きのうはやあるきのじいさんにおいぬかれる

犬と酒依存症のおっさんが、車椅子を漕ぎながら、ネガティブに日々見たり聞いたり感じたりした暗めの話題を綴ります。

今年度初の30キロ走は脚が出なくなってからどこまで落ちるか探ってみる

2017-06-18 15:23:00 | 真面目な練習
夏至前の今日、今年度初の30キロペース走。神戸M君にインスパイアされて。儂も競技場とかで練習してみようかと、かぼちゃ公園にでも行こうかと思ったが、そういうマメさはなく、結局いつもの御近所周回3キロコースへ。
きつかったのなんの。終了2時間程経ったがまだ気分悪い。体重は久々に基準値を下回り前日より4キロ落ちた。元に戻るのは早そうだがびっくりである。10時半開始で気温は25度ぐらい。風は次第に西から強くなっててきた。3~4メートルかそれ以上。
以下、結果。まずは前半。

1周目:14分40秒
2周目:15分00秒
3周目:14分45秒
4周目:14分55秒
5周目:15分00秒
ここまでは、1時間14分20秒でまずまず。但し、5周目で既に脚が出にくくなってきている。出そうとするが出ない。

6周目:15分20秒
7周目:15分45秒
8周目:16分00秒
9周目:16分40秒
10周目:17分05秒
後半だけで、1時間21分50秒となる。トータルで2時間35分10秒という結果。
ハーフで貯金を吐き出し、今日はこの辺りが限界だった様である。ペースが落ちているのは分かったが、今日は止めずにどこまで落ちるかというのを計ってみた。維持するとか持ち直せるとかは考えられなかったが、そんな感じでは無かったからだろう。やはり、ここで止まるというのは無くて、ずるずるとどこまでも落ちた。気持ちはしっかりしていたが、脚が出ないのと呼吸が苦しいのとでどうしても持ち直せない。因みに途中の補給はせず。

失速はしたが、暑い時期でもやろうと思えばやれるもんである。尤も30度超えると流石に難しかろうが。
シャワーして、スポドリ500補給して、で、さっきまで、30分ほど床に寝っ転がって寝てた。麦摂ろうとか思わんぐらいきつい。記録は全然駄目だし、ハーフまでしかペース維持できていないのも確かだが、この時期こういうダメージ後の確認みたいなことができて、また追い込んだ練習ができたというのは良しである。やはり30キロ走というのは、重みがある。

これからの朝ランの形を探る

2017-06-08 06:43:06 | 真面目な練習
今日は家の都合で休みをいただき、遅めに出勤する。
そのためいつもの出勤ランは中止し、御近所2k往復コースを。
いつものように、初めはキロ8分半あまり。が30分過ぎた辺りでギアが切り替わる。以降、7分半、7分、6分、5分40秒と上げていき、最後は4分半で終了。1時間15分ぐらいで計10キロ。
これからはこういう形も考える必要があるなと思う。身体が動くようになるまでゆっくり行って、ギアを入れられたらペース走とかビルドアップもできる。普段の出勤ランは正直そこまでやりにくいのだが、御近所ランならまあできそうだし。
シャワー浴びて車に乗って出勤しても、大体いつもより少し遅れるぐらいで着けるし。

びわの実が実ると、ああそういえばびわは初夏の頃だったかと毎年思う。別に好物とかではないが嫌いでもないので、いただくと有り難く頂戴したりする。昔泊まり勤務のときに、宿泊棟の庭に咲いていたのをよくもらったか。

脚が前に出たので朝練になった

2017-05-17 21:12:00 | 真面目な練習
日が長くなってきた。連休明けから出発時に空が薄明るくなり、これまで腕に着けていた点灯バンドを外してスタートできるようになってきた。

これから夏至を挟んで3か月ぐらいが1番気楽に走れる時期だと思う。

一昨日はコンビニに入ってすっきりした後、何となく行けそうだったので、残り5キロで地面を蹴る。入りの1キロが4分45秒。そこまで出ていたことにびっくり。その後は4分半前後で終了。
脚が良く出た。骨盤を前に出し、出した脚を踵から下ろす、の繰り返し。視線は遠く、でそれほど上げた感じはなくスピードを維持できた。でも、少ししんどくなるとこの姿勢が維持できない。脚を出すこと自体にエネルギーが必要になり、スピードを維持できたとしても走りに無駄が生じるので長くは無理。こういうのが「何となく」できる日とできない日があるのもまだまだ課題として残る。

昨日はムスコを港まで送った関係で、車で職場に行く。で、朝、家の周り5キロに加えて職場の周りをぐるぐると10キロ余り。ペースはやはり出勤ランの時より早くなる。

これもどういう走り方をしようかと目的をもたないままに走り始めて、結果的に脚が前に出たのでビルドアップに近い走り方になる。3キロごとに19分、16分、13分20秒。こちらも感覚的には90%とかまでには上げた感じはない。脚が前に出ると楽だと改めて思う。この日も骨盤を前に、だが、ペースが上がると崩れる。
キロ4分半の世界は、まだ味わえる。それ以上になるともう出ないかなあと、これも何となく思う。まだ90%だから余力があるのは分かるが、前から感じているように「全力」の出し方が分からない、全力を出すという感覚が分からないのも確か。
靴は、一昨日はニューヨークでこの日は風神。

で、今日は泊まり勤務明け。恐らく夕方から走る暇は流石にない。
とりあえず週末月末の締切仕事に追われる日々である。楽に処理する方法を模索しつつ。

危うく腐りかけ、というより腐っていたか

2017-05-06 17:37:00 | 真面目な練習
平日のいつもの時間に起き、何をするでもなく12時間近くPCの前。ぼんやりとネット。
その間に夏物と冬物のローテをし、保険関係の通知を整理。但し、昨日思いついた読書はせず。活字離れが甚だしい。
いかんいかんと走り始めたのは3時半ぐらいから。最低12キロをペース走で、ということで御近所周回コースへ。
以下、3キロごとのタイム。

1周目:14分30秒
2周目:14分20秒
3周目:14分20秒
4周目:14分30秒
5周目:14分45秒

で、10キロは47分55秒、14キロは1時間07分30秒だったのでフルの1/3は大体1時間08分ぐらいということになる。この距離なら最低限のペース、といいたいが、かなりいっぱいいっぱい突っ込んだ。今日はハーフも走らない(走れない)だろうから、初めからペース上げて、落ちないようにと気を付けて走った。3周目途中で脚が上がらなくなり、地面が蹴れないので脚がもつれそうになりながらピッチを刻んだ。4周目終了手前で、身体が熱くなり、その後ややペースが落ちたが、心拍数をしっかり上げた練習はできたか。

体重が3キロ増えているが、走りそのものに落ちた感じはない。先月の岩国ハーフも、割合無造作に走ったが1時間37分ジャストぐらいにはなっていたし。
とりあえず、昨日のロング走ができたこともあり、今日はペース走は最低やっときたかったのでまあ最低限。

危うく腐るところだった、なあみんな。

全然上げられない

2017-03-09 19:55:00 | 真面目な練習
5キロ区間を担当する駅伝対策で、出勤ラン後に千五百メートル走るようになって3日目(1日泊まり勤務のため実施せず)。

一昨日、今日と6分30秒。1周目は抑えつつ、2周目に上げたつもりが全然上がってない。何とかイーブンという感じ。
5キロの区間でペースを上げるというのはまず無理、ということなら初めに上げとく必要があるのは分かっているが、この上げる走り方がよく分からない。元々運動音痴なので、短距離走なんかのときはよくこういう感じになったが、そういえば、最近は百メートルだけでも20秒ぐらいかかる。
なんでかわからん。
走り方か、それとも心拍数を上げるのを体が止めにかかっているのか、両方か。
心拍数は、正直最近ますます上がりにくくなっているのを感じる。古くなった充電池の如く百パーセントまで上がりきらない。

昨今、頭にはよく血が上るが。

あ、業務連絡。Nさん、そんなに心配ないです。走れてますから。
それから、ムスメさんとの御訪問ありがとうございました。

超ポジティブスプリット、って

2017-03-06 19:58:00 | 真面目な練習
ワタシの話ではなく、神戸M君。

走り(ハマり)始めは遅かったが、走る要領掴むのは上手いと思っていたし。で、何となく今回の篠山は快走の予感がしていたが。

んー。すごすぎ(ごめん勝手にキャプチャ)。
タイムは勿論のこと、やはり初めからぐいぐい行ってる、というのが何とも凄い。凄いに加えて、どうしてそこまで思い切って突っ込めるのかと。
練習、なんだろうな多分。儂も今回の愛媛は後半絶対に脚はやられないと思っていた根拠が、やはり練習。ポジティブかネガティブかの違いはあるけれど。
それでも、儂なんかより多忙でかつ卓球が本職の人にここまで極められると、まだまだ自分の取り組み方に甘さがあるんだろうなと、まあ正直そういうことを感じる。
実際、駅伝用の練習が全然できてなかったりする。時間が取れてなかったのに加え体調不調も重なったのは確かだが、そういうことを綴るということ自体甘い。
いかんなあ、ということで、今日は出勤時に練習。

着いてからプラスで走るのはしんどいからと、残り1キロだけ全力走を試みるが、力を抜いたわけでもないのに4分40秒。
荷物がいつもより重いのにプラスアルファを嫌うから、こんな数字が出る。
で職場に着いて荷物を門の陰に置いてから追試。周りを2周走っての1500メートル走。駅伝前によくやる練習。

今日の靴はGT―2000。
1周目が3分5秒で、あら案外楽にタイムが刻めたと思って2周目上げたつもりが3分15秒。結果ポジティブスプリットといいたいが気持ちそこまで突っ込めてない。勿論これで5キロ持てば上等であるが。それより体調不調で距離はこれぐらいが限界。
さて明日もできるかどうか。ポジティブスプリットではなく、心拍数上げ上げ練習。

今年は完全カーボじゃないな

2017-02-17 17:22:00 | 真面目な練習
本番3日前からの摂取記録。

2/9朝

納豆(1こ)
ケチャップ炒め御飯(約0.75合)
野菜炒め(少々)
唐揚げ(大2つ)
コロッケ(1つ)
パン(小2こ)

2/9昼

お菓子(チョコレート等)

2/9夜
納豆(1こ)
親子丼(御飯1合)

2/10朝

納豆(1こ)
カップ焼きそば
ハッピーターン小袋
唐揚げ(大2つ)

2/10昼

カロリーメイトみたいなやつ(1つ)
板チョコ(1枚)

2/10夜

納豆(1こ)
ペペロンチーノ(80グラムぐらい)
ナポリタン(80グラムぐらい)
スナック菓子(一袋)

2/11朝

納豆(1こ)
ホットケーキ(100グラムぐらい)
あんこ(100グラムぐらい)

2/11昼

パン食べ放題の外食(物凄く大量に食う)
ハンバーグドリア

2/11夜
プリングルス少々。

2/12朝

ミートスパ(セブンの)

黒棒(1袋)
ウェハース(1袋)

レース中の補給は、25キロ過ぎのエイドでアミノバイタル一口とミニアンパン1/4、三浦工業前の私設エイド(何故か毎年世話になる)でミニアンパン1個。

今年も団子は取れず。しかし今年は初めて(本当に)団子配っているのを見た。

総じてロールケーキと焼きそばとラーメンを食べ損ねたのが残念。ただ、前日昼のパン食べ放題は年に1度のこの時期ならではの食事であった。
後、どうしても家で御飯食べるのと忙しくて抜くのとで完全カーボにはならん。肉とか結構摂った。
体重管理は年々大変になってきている気がするが、体の問題というより気持ちの問題かもしれん。

自分で意識してセーブできているかどうかということ。

第55回愛媛マラソン対策練習覚え書き

2017-02-06 12:48:57 | 真面目な練習
去年に引き続いてまとめてみた。去年の反省から、回数はそれほど多くないが早めにペース走入れたり距離走入れたり意識してやってみた。

【11月(3ヶ月~2ヶ月前)】
■昨年
01日:10キロペース走・バイパス
06日:42キロジョグで・本番コース
□今年
04日:45キロジョグで・窓の峠越え
13日:15キロペース走・周回コース
19日:42キロジョグで・本番コース
23日:30キロペース走・周回コース
30キロのペース走は、昨年の場合は12月に初めてやった。今年は9月から月1回ペースでやっている。因みに10月には95キロ走を敢行(六甲~守山)。

【12月(2ヶ月~1ヶ月前)】
■昨年
26日:30キロペース走・周回コース
□今年
03日:45キロジョグ・和気から津山
17日:30キロペース走・周回コース
23日:60キロジョグ・四国中央まで
31日:10キロペース走・はかまいり
練習そのものは少ないが、この月の走行は600キロを超えた。

【01月(1ヶ月~10日前)】
■昨年
02日:42キロジョグで・周回コース
09日:12キロペース走・周回コース
10日:6キロのみ全力走・周回コース
11日:6キロのみ全力走・周回コース
16日:ハーフをペース走・周回コース
17日:12キロを全力走・周回コース
23日:30キロペース走・周回コース
30日:12キロを全力走・周回コース
□今年
01日:3キロのみ全力走・周回コース
02日:30キロペース走・周回コース
07日:42キロジョグで・本番コース
14日:ヤッソ900・かぼちゃ公園で
21日:ハーフを全力走で・周回コース
28日:42キロジョグで・バイパス等
去年に比べて回数は少ないが1回あたりの距離は長い。次の日はジョグプラスサウナという形にして、体重も落としていくことに(効果の程はどうだか分からんが、少なくとも余分な水は取れた)。体重管理については稿を改めて。

【02月(10日前~前日)】
■昨年
なし
□今年
06日:ハーフをペース走・周回コース
とりあえず、三ヶ月トータルで去年よりはよく走っている。

因みに今日が最終練習(土曜日の代休日です)。昨日走れなかったのと、明日も走れないのとで、不安になり、長くても10キロまでかと思っていたが、ハーフまで距離を伸ばす。以下記録。
1周目( 3キロ):14分45秒
2周目( 6キロ):14分45秒(途中トイレ休憩4分除く)
3周目( 9キロ):15分05秒
4周目(12キロ):15分15秒
5周目(15キロ):15分10秒
6周目(18キロ):15分05秒
7周目(21キロ):15分15秒
で1時間45分20秒、ハーフにするために30秒足して1時間45分50秒。
西風が約7メートルでは、追い風の時にさほどスピードには乗れず、やはり押し戻される感じの方が強い。頭も首も痛いし風でもひいたんかというぐらい調子はかなり悪かったが、まあ、ハーフまでは持ちこたえて良かった。
そして。

酒呑まんのって大事やなあと思った。朝のさんぽのきつかったこと本当に。
今日は泊まり勤務で明日はまた外回り。今週は4日のうち3日外に出る。

しかも異様に寒い。テンション下がるなあ。

股関節継続

2017-02-04 19:30:00 | 真面目な練習
因みに今日の出勤ランも1040V5で、昨日一昨日とほぼ同じタイム。

フルを前にして、やっているのは案外100キロウルトラ用の練習だったりして。
神戸M君、股関節のコメントありがとう。この意識の仕方、割合良かったりする。姿勢も維持できて。

油断すると直ぐ下見て歩幅が狭くなります。まだまだです。

ネガティブスプリット短考

2017-01-31 19:45:00 | 真面目な練習
先日の大阪国際女子マラソンはペース設定がされていたそうだが、それが「初」のネガティブスプリット(後半のタイムが前半よりも速い)だったらしい。

こういうことを選手レベルではなく、陸連全体で推奨するみたいなことに少々驚く。逆にマラソンのセオリーみたいなもんが、確立されていないことの証のようで。

儂の場合、自己ベストは完全なネガティブスプリットだったからな。何せその時の後半の記録はハーフのベストより速い。ネガティブスプリットに注目が集まるとは、やっと時代が儂に追いついたかと(んなことはないが)。ただ儂の場合それ以降、ここまで完全なネガティブスプリットで締めた記録はなくて、それ以降は、そこそこのタイムを出している場合、ある程度前半でペースを上げておいた時のみ。だから、ネガティブスプリットは、前半からとばすというのと同じぐらい結構勇気がいるのかもしれないと思ったり。
後、順位狙いの選手と記録と闘う選手と同じようには語れんし。勝つためには、始めの方、ついていっとかんといかんのはよく分かる(箱根なんかそう)。

しかしまあ、このネーミング、よ。
ネガティブスプリントではなくネガティブスプリット。
儂は、ネガティブスピリット、か。
漸く4週間終わるなあ、まだ10日以上あるなあ。はあ。
おっさんらしいオチ。

走るほど不安になる時期

2017-01-28 16:11:03 | 真面目な練習
3時間半で30キロ弱ぐらいの予定だったが、体重の落ちが悪いこともありフルへ。
コースを走るのも飽きてきたので、今日は近場で済ませる。周回コース14周はきついのでバイパス中心にコースを設定。家の前のバイパスを南北にクロスする県道を3.5キロ往復し、その後バイパスを山方面に10キロ、街方面に7.5キロそれぞれ走って片道計17.5キロを往復してフルの距離にする。
暖かくなった9時過ぎに出発。朝御飯のホットケーキはフライパンの具合が悪くて不味くなったためマーガリン塗りたくって誤魔化して余計に不味くなったのに200グラムの粉分全部食ってしまい、気分が少々悪かった。

最初はキロ8分超。県道からバイパスに入る頃に7分ぐらい。バイパスの山行きは一旦7分半以上になる。これは数日前の写真だが、今日も似たようなもん。この辺り、天気が良いと前方に白い山が映える。

まだ17キロ。折り返して街行きになってからは、6分半ペース。姿勢が悪くなると7分になる。気をつけて走るが、案外バテる。
家の前を通って街方面へ。これで残り15キロ。まだかまだか感はないものの、思ったよりバテているというか、しんどさを感じつつ前へ前へと進む。本番コースなら、県道からバイパス出た辺りだから無理もないか。

街側の折り返し。残り7.5キロ。大体35キロ地点ということは、本番コースなら急坂の手前。気温はまあまあ高い。鼻水が出る。手袋で拭く。鼻の下が切れてまた出血する。
とりあえず、最後追い込んで、丁度5時間ぐらいでゴール。トイレに1回入ったり信号待ちしたのを含む。

今日の靴はニューバランス。紐は必ず解けるし、足が痛くなるしでなんなんだという感じ。トレシューなのに全然足の保護になっていない。特に右の親指。

帰宅後、水分補給。そして風呂。今日は外に行くほど余裕なし。疲れる。呑んでもないのに湯船で寝ていた。
5時間のペースでこれほど疲れるというのは、大丈夫なんだろうかと思う。かといってスピードは全然上がらんし。
愛媛マラソンもさることながら、3月の「しまなみ縦走」なんかこの倍だから、本当にあれ走れるんかなと、そっちの方が不安だったりしている。

とりあえず、今日は閉店です。

三週間経過時点でのメモ

2017-01-25 22:00:00 | 真面目な練習
漸く折り返しを過ぎやれやれという感じ、では全くなくどちらかといえばまだかあって感じで。
これはもうマラソンと同じである。
本番が待ち遠しいのではなく、解禁が待ち遠しいだけ。何がって麦がってそればかり。
アル中と違うのはきちんと節制できているということだろう。否節制というより単に呑んでいないだけ。食う方はそこまで抑えてはいない。
それでも何とか体重の方は、泊まり勤務の後に数値がぽんっと上がるものの、全般的には緩やかに(鈍く?)下降している。まだ基準値には遠いが、データ的には去年と同じ感じの下がり方ではある。これは稿を改めて。
このまま持続できればカーボローディングしても大丈夫かという感じになりつつあるか。先日の本番ペース以上のハーフが効いたか一昨日まではいい感じだったが、まだしっかり内臓脂肪が落ちた訳ではないらしく、昨日はもうハーフの前に戻った。


気を緩めると上がるので気をつけないかんのはこれまで通りか。やはり腹は減るし呑めないつまらなさは食うぐらいしかないので。

最近朝飯の量は増えた。朝は2回食べたりこの時期ならではの炭水化物オンリーをすることもある。仕事の関係で昼は食べ過ぎたり食べなかったり。これもこの時期ならではではある。

週末は土曜日スピード練習、日曜日は休養兼ねてサウナのパターンが定着し、他にはこれといってはしていない。寒いので動きが鈍くなりそうなのは、買ったばかりの車で移動してカバーしている。家にいると食ってしまうし、でも空けっぱなしだと犬たちに悪いし(といって何をしてやるわけでもないが)ということで少しだけの外出を繰り返す。店に行っても買うもんないし、でも家にいて資料読んだり読書したりする気にもならんし。その辺りがまだ上手く使えていない。去年は短い距離だが2日続けて練習する週もあった。どちらがいいのかはよく分からんな。
後残り2回の週末は、ゆっくり目でいいから寒くならない程度に3時間半走やるのと、10キロぐらいのペース走かなと。「教え子」の結婚式もあるし時間がとれるかどうか。

今日はその泊まり勤務。仕事を持ち込むと余計に疲れるがそうもいってられん。

手足は霜焼けになりしかも異様に手が冷たく、加えて鼻水の出過ぎで鼻の穴のところがアカギレのようになって切れてしまっている。朝走ることに意味があるんだろうかと思いつつ継続している。


クリスマス、正月は遠い昔。そういやあ去年も瓶麦酒系で締めたか。

この時期、本当に厳しい。

第2回勝手に御近所ハーフマラソン

2017-01-21 16:53:00 | 真面目な練習
因みに第1回目は2013年の12月1日にしていた。そんなに前とは思わなかった。約3年振りに追い込んでみた、ということか。元々この日の練習は、10キロぐらいでいいから、3キロ13分台で走れるようにということ。開始は10時半過ぎ。寒さが和らいで来て漸くやる気になった。551の豚まんと昨日の豚肉の炒めたヤツの残りと御飯一膳に加え、揚げせんべい一袋(約550カロリー分)とマドレーヌ1個の朝御飯だったので、食べ過ぎに加え胃が半分もたれた感じだった。空は青空。で結果。

1周目( 3キロ):14分05秒(前回比-16秒)
2周目( 6キロ):13分40秒(前回比-01秒)
3周目( 9キロ):13分20秒(前回比-26秒)
4周目(12キロ):13分25秒(前回比-47秒)
5周目(15キロ):14分05秒(前回比+09秒)
6周目(18キロ):14分10秒(前回比+19秒)
7周目(21キロ):13分50秒(前回比+06秒)

で最後、30秒(約100メートル分)足して終了。記録は1時間37分05秒(前回比-55秒しかし、計算は合わんまあいいか)の自己ベスト。結果オーライです。

調子が良かったわけではないが、感覚として90%以上上がらんまでも、85%ぐらいで続けることはできたので、結果的にハーフまで走ることとなった。これ以上やってみて、どこで落ちるかを確認するといい練習になるんだろうが、実のところ85%の継続といいながらゴールしたときはもう無理だった。走り方としては、結構しっかり地面を蹴ったので、フルでは無理でしょう。でも、心拍数はそこそこ上がってそれが続けられたのではないか。
やはり感覚としては、最後バテたにしてもヤッソより気分的に楽。一度休憩挟んで再び上げるというのがいかに難しいかというかしんどいかということだろうと改めて感じた。

走ることがテーマのブログらしいいない投稿であるなと自画自賛。

皿が峰が白いです。新記録だから呑みたいがなあ。

とりあえずヤッソ900でスピード練習

2017-01-14 16:21:24 | 真面目な練習
ヤッソの練習は、本当はスピード練習ではないのかもしれないが、ペース走よりはスピードは上げているので、儂的にはスピード練習。

昨日は呑み会のヨメさんが帰宅し(珍しく呑んでないから迎えに行くと云ったのだがその必要が無かったみたいで残念)、日付が変わった辺りで薬の効き目が出てきたのか水分摂取の高架が出てきたのか(遅い・・・)、寝ようとしたら急に腹が痛くなり、悶絶しつつトイレに行き寝床に戻りを数回。小一時間経ってからようやく安心できる状態になったようで、気を失うかのように眠る。
身体はしんどいしストレス溜まるし、この年に2回(に分けて)の健康診断関係、儂にとっては本当に健康を損なう。そういやあ、以前は胃カメラで喉の粘膜を傷つけたか、しばらく喉が痛くなったことが3回。あれ以来ドックでは胃カメラは止めてバリウムにしているが、バリウムもこの有様ではどうしようもない。しかし法律で決まっているらしく拒否できないとかで。
で、雪の心配をしながらジャニーズのコンサートに行くヨメさんを見送った後、とりあえずカボチャ公園へ。寒いので車で行く。
軟弱だが、車で行くから練習に取りかかることができると思えば考えよう。走っていく場合は、行きはどうってことないが、この時期は、身体が冷えてくる帰りが結構きついというのもある。
で、ヤッソ800改訂版のさいさん流ヤッソ900。ヤッソ800の考え方を元にして、カボチャ公園のランニングコースが450メートルということで、勝手に900で練習している。
この日は、明日にでもあるのだろうか、ソフトボール教室の準備で恐らく体協の方々やら市役所の方々が風がびゅうびゅう吹く中準備をされていた。あの上野投手が来るらしい。整備もきちんとしとかんと。
で、カボチャ公園到着後、コースを10周走ってアップ。やはりというか予想通り7周目ぐらいでようやく身体が温まってくる。トイレに行くとまだバリウムが出ている。
で、開始。

1回目 4’07”
2回目 4’02”
3回目 3’55”
4回目 3’52”
5回目 3’51”
6回目 3’50”
7回目 3’53”
8回目 3’50”
9回目 3’53”
10回目 3’54”
余力があったというか、1、2回目が設定タイムを超過していたので追試で2回追加。
11回目 3’52”
12回目 3’44”

最後にようやく全力を出して走れたが、後はやはり長い先を見越してかどうしてもセーブした走りになっている。フルの練習だからいいようなもんだが、以前に増して一気に力を出してスピードを上げるということができにくくなっているのを感じる。設定タイムを厳しくすればいいのだろうがその勇気はない。ヤッソと30キロペース走ならとんとんか30の方がまだ取り組みやすい気さえしているぐらいなので。今日は前回の9月に比べて、へとへとになった感はなくて終わった後も余裕があった。トータルでハーフぐらいの距離なので確かにそうだ。きついのは確かだがいろいろ考える余裕はあった。蹴ったりリズムを作ったり脚の運びを変えたり姿勢を確認したりと。
ただこのスピードを維持する必要がある場合、何はともあれ気を抜かずに蹴れなくてもリズムを作れなくても脚の運びがうまくいかなくても姿勢が崩れても走らなければならない。2、3秒ぐらいあっという間に無くなる。
そういうことが分かったというのが今日の収穫か。それでもまあ最低限の練習はできた。
終了後、クールダウンのジョグを少しだけしてまたトイレに行って公園を後にする。

まだ昼前でいつもならここから夜まで呑み続けるパターンだが、断麦で帰っても呑めないので車屋さんに。2時間ぐらい右往左往しながらうまくいかなくて、結局目的は完遂せず。車のパーツというのは当たり外れが結構あるな。

まあとりあえず、元に戻って良かったです。明日は寒いから、風呂にでも行こうかと思っている。

感覚のズレ?

2017-01-10 21:17:48 | 真面目な練習
出勤ランの最後2キロに歩(走)幅を広げてペースを上げる。
背広用のフィラのランシューが理由ではなかろう。値段の割に走り心地がよくテンポも良い。股関節も開いた感があったし、地面もしっかり捕まえて蹴ったし。
がしかし、キロ4分半ぐらいを狙った割には全然届かず、5分切るのがやっと。何で?という感じ。

昨日も昼から家に篭って調べもの。出る用事はない予定が日暮れ直前にバタバタし始める。今日は仕事がカツカツになる。これだけは予想通り、と思いきや退勤直前に2、3の資料確認を指示される。
結構根詰めて昼前からやってきたのと寒いのとで、いつもなら更に退勤時間遅らせても処理するところだが。
見なかったことにして帰る。

イメージと違うことが続く。休みの日に何をやってたんだと言われそうだが。
いつもより欲張ってあれもこれも、という感じだったのかもしれないとも思うが、自分がそう感じているだけで実は全然動けてなかったのかもしれない。
結局のところ、ズレというか見当違いということなんだろうか。

職場到着後の東の空。
分かりそうで分からんかもしれん。
こういうときに大けがしがちだから気をつけよう兎に角。