先月の公共交通機関を利用して、徳島経由で奈良、京都、そして舞子経由で帰松、の記録。
徳島まで
行きに徳島で研修会があり、立ち寄る。午前8時発の高速バスで、約3時間弱。結構な混み具合。高速に乗るまでに、外環状を使うようになったようだが、この日はそれでも遅れ気味だった。ただ、徳島到着時は遅れはなかった。途中の吉野川SAの休憩は、車内で過ごす。車ならトイレ休憩するところだが、バスの場合はリスクが高い(時間が10分しかないから)。徳島駅到着後にトイレを探して、パッドの交換など。公共交通機関利用の場合は、このパッドやオムツ交換の時間とか手間も加味して、乗り換えなどは余裕を持たせなければならない。今回は、そういう感じでスケジュールを組んだので、この辺りは特に面倒とか焦るとかいうことはなかった。
大阪まで
で、研修終了間際、話が面白くなってきた辺りで(だいたいこういうときに限ってそういうもん)、会場を出て駅へ。駅まで約3キロ弱。バス乗り場もすぐに見つけて、傍のセブンで麦を買って外に出たら丁度大阪行きが来る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/cc/2a4881b154571160affbd18e306a31ef_s.jpg)
神戸辺りで予想通り混んで、15分遅れでなんばのバスターミナルに到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/78/786205ab801bbe999c98930c35a36765_s.jpg)
時刻は19時前だから約2時間半と少し。
奈良まで
やはり、松山からここまで行くのとは楽さが違う。ここは以前関空に行くときに使ったことがあったが、バスターミナルから駅への案内はあまり親切ではない。まず、降りるのか上るのかが分からん。で、近くにいた職員の方にお聞きして、移動開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/25/60909fe28f8233e644b49875f00ef42e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/22/18f21cd7375c89709df2f7f0056d4711_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/05/5f/2ab1286eb57023be9540fe0c47b01780_s.jpg)
結論から言えば、約20分で近鉄難波の駅に到着した。その間、表示を頼りに進むが、その先はエスカレーターやら階段やらで、エレベーターを見つけるのに、フロアをぐるぐる回ったりもした。上るか下るかは、階段とかエスカレーターの向きで判断したぐらいなので、表示は十分分かるものがあったようには思わない。時間に追われることはなかったし、結果的にはタイミングよく快速に乗れたから良かったが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/a9/68edca3e90c835e34054c558f3ff6048_s.jpg)
その場で、新大宮までの乗車を告げると、乗車時も降車時も駅員がしっかりサポートしてくれる。この辺り慣れているといってもいいぐらいの手際の良さ。
ホテルにて
入り口の段差で立ち往生。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/74/e5d4e5fd22a67e4c54ade8383bbdcf5a_s.jpg)
目の前でホテルに電話をすると、フロントの方がおりてきてくれる。西も北も出入り口に階段があるので、東隣の中華レストランから入る。まあ、入れるならかまんが、車いすでしかも電話ができない聴覚障がい者ならどうなるのだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/26/7e93972c78988e80aa368252c71c176f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/73/6844129fef2a2b95aa6667143e4abd2f_s.jpg)
このホテルにしたのは、この日の宿泊の値段が近畿圏で一番安かったからだが(屋内の段差はないというはっきりとした情報もあったし)、部屋は、フロントの好意でツインにしてもらうことに。バスルームへの段差は高いし、ベッドやソファと家具との隙間が狭すぎて、部屋の中を自由に行き来できるわけではなかったが、気持ちが有り難かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/ce/47d3afd41e3c7203e77053696e7eac47_s.jpg)
感謝である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/3a/0fae77e707bf4025812eb289df37e750_s.jpg)
ありがとうございました。
加茂から舞子まで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/36/4468391e6128b48234a674e41a99e6c5_s.jpg)
大仏鉄道跡の散策後、駅に着いたのは45分前で、これも予定通り。ここにはみどりの窓口はなかったが、どこかの駅のみどりの窓口とテレビ電話でつながって、切符を買うことができる機械があり、それを使って、身障者割引で舞子までの切符を買う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/47/10a75daddb06803fe32d4306fd431e93_s.jpg)
これも事前に調べておいている。
で、改札を入ると駅員さんから名前を呼ばれる。今回は時間指定で乗車の連絡をしていたので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/08/87e33457cdf13be11c7fe2d801058f84_s.jpg)
で、その後トイレへ行き、20分ぐらい悪戦苦闘してから改札に行くと、後3分ほどで列車が来ますとのこと。で、「11時45分加茂発大和路快速大阪行」に乗車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/2e/8f3b54c3b49c81745f5330d04e831210_s.jpg)
奈良から大阪はあまり乗ったことがないので、ぼんやりと景色を眺めるだけで充分満喫できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/c6/0aec09350a1abe4d739ae184955496f2_s.jpg)
大阪到着後は駅員(サービスを担っている子会社の職員?)の誘導で、5番ホームへ。大阪から舞子までは、すぐに出る新快速の姫路行ではなく、それより7分遅い網干行に乗車。これで、乗り換えはこれ一度で済む。待ち時間で駅員の方といろいろとお話をする。万博があるので、もっとバリアフリー化は進みますとのこと。その通りだと思う。実際愛媛だって、国体と障スポがあったから、公共施設のバリアフリートイレとかスロープ設置とかが進んだし、公共交通機関の利用もしやすくなった気がする(ただJR四国はやっぱいかん)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/9b/7b9200f55a2a5a4e4aeb7d96fc4c4ea0_s.jpg)
舞子までは奈良大阪よりは見慣れた景色で、そういえば2年前はこの辺りは走ったなあと思いながら到着。乗り換えに15分ぐらい使ったのも含めて、約2時間10分ぐらい。これで100キロ超なので、身障者割引が効いた。とにかく都市部の鉄道は便利だ。事前リサーチさえしっかりやっていれば、問題はない。特に都市部は。今回は、行き帰りとも、スケジュールの動かしようがなかったから、事前予約もした。事前予約自体は、なかなか面倒で不自由さを感じがちだが、今回はそれもなかった。
舞子から松山
見慣れた景色のターミナル。24時間走のときはいつもここからバスに乗ったり電車に乗ったり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/6a/061174972e90c2e8a05f8efe73165620_s.jpg)
ただ、トイレはあまりきれいではない。建物の傍にあるこれもいつものスーパーで買い出しをし、そのトイレに籠もってから5階へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/c5/0328eb0fb0079bc48b1ede2f711b5792_s.jpg)
程なくしてバスが来る。4列シートだが、隣がいなかったのでラッキーだった。でも本当はできれば3列の路線を選んだ方がいいんだろうな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/d5/03569a13726942c65c6f6895c0fafccd_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/78/4afea07a55120db68739a73c1f1a8866_s.jpg)
高速バスは、一度乗ってしまえば楽。車椅子を預かってもらう必要があるので、どれもこれもではないのだろうが。運転手さんも親切で、有り難かった。