
お正月、部屋の模様替えをしたいと
あれこれ見ていたら、
欲しいモノが結構出てきてしまった。
一年前は、欲しいモノ、
何がなんでも着物周り~
それ以外は何もいらない、
と思ったのだけど、
人の気持ちと欲しいモノは
変る~~?
狭い家なのに、結構人が来るなあと。
今の丸いテーブルでは
椅子がいくつも必要だし、
第一寛げない。
ローテーブルに変えたい。
一人でも寛げるように座敷椅子が欲しい。

一万二千円くらい。
なにより、
フローリングの板をもっといいものに
変えたい。
でもこれはかなり大事になるので、

こんな貼るタイプは?
でもこれも色が変わるだけで、
絨毯の湿気がこもって、
結構アブナイとか。
仕方がないのでラグでごまかそうかな。

息子が連れとデパートに
買い物に行ったとき、
「何を見ても欲しいモノがないので
逆に愕然とした」と言っていた。
「~欲しいモノがないと
空っぽな気がする」だって。
いや、今の子は、なんでもある時代に
育っているから、逆に欲しいモノ
あまりないんだよね。
車も時計にも興味ないし。
あるのはもっとメンタルなことのようで。
「ぼくたちにもうモノはいらない」って、
ミニマリストも増えているしね。
モノのない時代に育ち、
モノがあることが豊かと思って育った
昭和世代は、
シンプルが好き!といっても、
シンプルになるために
あれこれ買っている?

一人鍋用にこんなのも便利そうだし。
キッチンの改造もしたい。
キッチンラックも欲しい~~。
買うか、買わないか、
キッチン器具、便利と言われて
買ってもあまり
便利ではないモノもある。
人それぞれ求めるモノ違うから
ある意味当たり前だけど。
百均ならまだいいけど、
高いモノ買っても、
使い心地、それぞれだからね。
着物からおうちグッズに
欲しいモノ、慎重になろう、が
今年の目標かも。
もっと盛大な目標にしたい?!
関連記事
だとか。
最後までありがとうございます。
ついでに
ブログ村応援ポチ
ありがとうございます。