![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b4/a691fd627c08b5eded95f2532bccc5b7.jpg)
本日の東京は曇り。
太陽が出ていないだけ寒い。
にんにくオイルを作り
料理に使っています。
ニンニクをカットして
オリーブオイルなどに入れておくと
料理のときに便利なのです。
これを入れる容器探しに苦労。
料理雑誌では普通の瓶に入れた写真が
載っていて、
私はジャムの空き瓶に入れていたのですが、
液だれが激しい。
下に厚紙を敷いています。
で、
液だれしない容器はないかと探して、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b4/a691fd627c08b5eded95f2532bccc5b7.jpg)
可愛い小鳥ちゃんの容器を見つけました。
楽天では2500円程度もしますが、
送料別で!
アマゾンでは同じものが
千円くらいでありました。
価格差開き過ぎ!
両者は値段かなり違うことあります。
同じような形で安いモノもあります。
で、届いたものの、
ひとり暮らしでは容器が大きすぎる!
300ml。
中にニンニクを入れるために
買ったのに、深すぎて取れない!
バカじゃないかと思いますね、ワタクシ。
容器の大きさわからないなんて。
自家製つゆ出汁を入れることにします。
で、この容器、
どうして液だれしないのか、
中を調べてみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/3a/8814c625939726399a96deed16eee73e.jpg)
注ぎ口と容器の間に隙間があり、
出てきた油(液体)が外に出ない
構造になっています。
では「垂れてしまった」液体は
どこに行くかというと、
蓋が外せるのカパッと開けると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/60/5e496f5f38d57dea9a83c261bdaad6ae.jpg)
この中に入るようになっています。
液だれしても、ここを時々拭いたり
洗ったりする。
外には出ない、わけで。
絶対に液だれしない容器はない、
ということなんですね。
で、ニンニクオイルは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/5b/afcdee9630f8b93497e038f0a29ba507.jpg)
左隣のこれまで、
残ったオイルを入れていたニトリ容器に。
残ったオイルは捨てるので、
容器は捨てようとしていたけど、
残しておいてよかった。
小さいのでスプーンでなかのニンニクを
取り出します。
液だれには苦労します。
瓶のなかにスプーンの入った容器が
あったけど、それにすればよかったかな。
でも小鳥ちゃん、可愛い💛
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/4e/b668986e6948e4c85315262afeefba66.jpg)
いつものカンタン&美味しい野菜焼きに
出汁まき卵が食べたくなったので。
お味噌汁と。
デスクトップのパソコンの速度が
遅くなってきました。
そろそろアブナイかも?
ラップトップはちょっと触れると
画面が跳んだりして安定度がイマイチです。
やはりデスクトップが私には作業しやすい。
パソコンのこと、よくわからないので、
この際、少し勉強してみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/27/337655fefad320293eb419cc66151d9c.jpg)
ユーチューブで。
スマホのときに苦労して、
やはり学ぼうと教室を探しましたが、
高い! 自分に合った教室がない!
超アナログ派です。
自分で学び、少しは、ほんの少しは
わかるようになったので、
少しずつでもやっていけば
できないことはないだろうと。
デスクトップの横に
ラップトップを置いての勉強です。
すごい初心者用とのことですが、
やはり何度も止めて、
そのたびにまた最初になっていたりして、
まったく捗りません(汗)
超アナログ派です(シツコイ)
まあ、気長にやります。
ということで、
本日は、
世の中進歩しても
すっきりと液だれない容器は
なかなかできない?
最後までお付き合いありがとうございます。
応援ポチ
励みになります。
若い頃はウィンドウズ一択でしたが、スマホが登場してから、家ではスマホ一択です。
ノートPCも欲しいのですが、Androidパッドで事足りそうなので、重たいウィンドウズはどうしても敬遠します。
特に更新時はストレス溜まりくりですよね。
でも何事も全ては経験ですから、ウィンドウズ生活を十二分に享受してください。
コメントありがとございます。スマホであれだけの量と質の文章を書けるのじはすごいですね。私はスマホはラインのレスするのがやっと。仕事で使っているのでデスクトップが使い易いです。パソコン音痴、アナログですが、パソコンの知識少しは必要かなと。