かつて
聖路加病院の日野原重明氏の
「生き方上手」(ユーリーグ」という本が
ベストセラーになったことがあります。
当時まだ40代だった私は
老いにも死にも興味はなく、
90歳で書かれたという
この本にもあまり興味はありませんでした。
あれからおおよそ20年、
老いは、図々しくもなぜか身近に感じないのに、
死については、ときおり考えます。
あまり長生きせず、
それこそ「上手に逝きたいなあ」と。
そんなとき目に入った本。
一冊は「人は死なない」(矢作直樹著・バジリコ)
この方東大医学部集中治療部の部長という仕事柄、
多くの人の死にかかわってきた。
その彼が人の死に関してさまざまな神秘を体験。
死んだ母親との再会、そのなかで本人と自分しか
知りえない内容を話したことから
霊の存在を確信するようになった
経緯がつづられています。
医学的な見地から書かれているので
腑に落ちる。
そして「人は死なない」と。
これは、私の心には
すんなりと心に入ってくるんですね。
亡き母親に助けてもらったこともあるし。
家族は死んでも同じ家にいて、
でも周波数が違うだけだそうです。
そうかも~~。
守ってね。
もう一冊、
「死ぬとわかるのは自由の獲得である」と
さらっと口にするのは佐野洋子さん。
「乳がんになった。
余命二年といわれた~~」
テレビをつけたら、めったに見ないEテレから
こんな言葉が流れてきて、
つい聞き入り、見入ってしまった。
「二年と言われたら十数年苦しんできた
うつ病がほとんど消えた。人間は神秘だ。
人生が急に充実してきた。
毎日が楽しくて仕方がない。」
そしてこう続く。
「死ぬとわかるのは、自由の獲得と同じである」
「死ぬ気まんまん」(光文社)と
「役に立たない日々」(朝日出版社」
すごいなあ。
私はまだそこまでには至っていないし、
いつかそのように思えるのかどうかは
わからないけど、この言葉は
頭の隅のそのまた隅に潜ませておこうと
思います。
いつか死が近づいたとき、
そんな風に思えるようになれればいいなと。
人は生きるための学びは何年もするのに、
死ぬための学びはしない。
死を意識した頃から、学びを始めたほうが
いいのではないかと誰かが言っていました。
そして、子供や孫や周りの人に
「蓄えてきた知識や言葉を伝える。
それによって先祖から受け継いだDNAを
受け継がせていく」
はい、これからはそんなことを少し意識しつつ
いろんなことをやりたいと思います。
そして死んだら、家族と同じ家に住んで
彼らを守る~~?
きっとうるさがると思うけど、
くすぐったり、ものを隠したり
いたずらはしないからね。
なんだか楽しそうじゃないですか??
メメントモリ、死をおもえという言葉があります。
これは逆にいうと、「今を楽しめ」ということ
死に方上手」は「生き方上手」でもあるのです。
いつも応援ポチ
ありがとうございます。