このところ故あって
「発達障害」の勉強をしております。
こういう本を読んでいると、
自分に思い当たる部分がいっぱいある。
たとえば過集中。
今もそうだけど、なにかをやり始めると
そのことばかりやる。
あと固執傾向。
そして多動性。
頭のなかに次々といろんな思い、考えが
湧いてきて落ち着かない。
ゆえに、
瞑想なんてことは絶対にできないと
思っていましたね。
ところがこの二か月くらい、
試しに自宅でヨガを始めて、
それが結構気持ちよくなって、
では、ついでに瞑想でもしてみようかと
やってみたら、30分くらい平気で
できるようになった。
ときには一時間も~~。
その理由として考えられるのは、
多分呼吸法。
私、瞑想などの呼吸をするとき、
主に吸うことから始めていましたが、
これを「吐く」から始めて、
「吸う」ことはもう自然に任す。
「吸う」から始めると、途中で呼吸が
苦しくなるんですね。
これは一種の過呼吸だそうです。
それを知ったのは、村上春樹氏の
「走ることについて語るときに
僕の語ること」を読んでいたとき。
彼がトライアスロンをやっているとき
水泳の部で、どうしてもうまくいかない。
最初から水泳の正しいフォームを習うのだけど、
そのなかで、
「泳ぎ始めるときには「吐く」からやらないとだめよ。
「吸う」から始めると過呼吸
になってパニックを起こす」
とアドヴァイスされたとのこと。
村上氏、泳ぎのスタートでパニックを
起こし、緊張のあまり過呼吸になったとか。
彼ほどの人でも緊張するんだなと、
安心した~。
で、ワタクシも瞑想やジョギングのときに、
「吐く」をメインにしてみたら、
これが苦しくない~~。
前は心臓バクバク~~。
もちろん脳裏にはいろんな思いが
浮かぶのだけどそれもスルー、
スルー出来ないときには、
それはそれでOK、
と考えるともう何分でも瞑想できる、
何分でもジョギングできる、
この調子だと、マラソンもできそうだわ。
というわけで、
ヨガ、瞑想、ジョギング、
恐る恐るマラソンも試しています。
こんなことが古希近くになって
できるようになるなんてと、
幼児のように喜んでいる紫苑でした。
ではまた。
いつも応援ポチ
ありがとうございます。
励みになっております。
