今更にこう書いてしまうと、後出しじゃんけんの様な気がするが、トランプ大統領の誕生の予感がしていた
本日のブログにも書いたが、日本にとって誰が大統領になった方が良いかという少し偏った見方が日本の報道にはあった気がする
オバマ政権を引き継ぐクリントンであれば金融や外交政策も今までと同じ=安定、という図式を描いていたに違いない
投資顧問会社や証券会社もクリントン政権なら株や為替は安定すると読んでいた
その予想を覆しトランプ氏の当選によって円高株安を懸念して株が暴落し、円を買う動きが出た
政治経験の全く無い者が大統領になるのはトランプ氏が初めてとの事だが、多少暴走しても巨大なアメリカという国はそう簡単には動かないだろうと考えている
しかし、パパブッシュの様に大統領の決断によってイラク戦争に突入したような懸念が無いわけでは無い
それが、これも本日のブログに書いた指導者=国柄という図式になってくる
多くの方が懸念している事に経済的な考えだけでは国は運営出来ないという点がある
採算が合わないこと=悪い事という基本理念が本来国として手を差し伸べる福祉の様な制度の先行きを曇らせる
肌の色、目の色、言葉、環境、風習風土が異なる国同士で良い関係を構築するにも採算の点だけでは成り立たない
今回のアメリカ国民が期待した事は今までのアメリカの形からの脱却、変化だと思う
その手法は政治に関係しないビジネス的なセンスのある男に託されたのだと思うし、そこに期待している気がしてならない
それは何より、トランプ氏だけあって色々なカードを持っているからではないか(おそらくコメンテーターはこんなダジャレを使うようになるだろうから、一足先に使用してみた)
正式に就任して演説を聴いてみたいと思う
本日のブログにも書いたが、日本にとって誰が大統領になった方が良いかという少し偏った見方が日本の報道にはあった気がする
オバマ政権を引き継ぐクリントンであれば金融や外交政策も今までと同じ=安定、という図式を描いていたに違いない
投資顧問会社や証券会社もクリントン政権なら株や為替は安定すると読んでいた
その予想を覆しトランプ氏の当選によって円高株安を懸念して株が暴落し、円を買う動きが出た
政治経験の全く無い者が大統領になるのはトランプ氏が初めてとの事だが、多少暴走しても巨大なアメリカという国はそう簡単には動かないだろうと考えている
しかし、パパブッシュの様に大統領の決断によってイラク戦争に突入したような懸念が無いわけでは無い
それが、これも本日のブログに書いた指導者=国柄という図式になってくる
多くの方が懸念している事に経済的な考えだけでは国は運営出来ないという点がある
採算が合わないこと=悪い事という基本理念が本来国として手を差し伸べる福祉の様な制度の先行きを曇らせる
肌の色、目の色、言葉、環境、風習風土が異なる国同士で良い関係を構築するにも採算の点だけでは成り立たない
今回のアメリカ国民が期待した事は今までのアメリカの形からの脱却、変化だと思う
その手法は政治に関係しないビジネス的なセンスのある男に託されたのだと思うし、そこに期待している気がしてならない
それは何より、トランプ氏だけあって色々なカードを持っているからではないか(おそらくコメンテーターはこんなダジャレを使うようになるだろうから、一足先に使用してみた)
正式に就任して演説を聴いてみたいと思う