ざっくばらん(パニックびとのつぶやき)

詩・将棋・病気・芸能・スポーツ・社会・短編小説などいろいろ気まぐれに。2009年「僕とパニック障害の20年戦争出版」

上島竜兵さん急死、心が苦しい方へ

2022-05-12 10:22:04 | 社会

ダチョウ倶楽部の上島竜兵さんが急死しました。自殺のようです。個人的にお笑いトリオと言えば、まずダチョウ倶楽部が浮かびます。中でも上島さんは中心的な存在でした。まずは上島さんのご冥福を願います。長い間、僕らを笑わせてくれてありがとうございました。そしてお疲れ様でした。

 

上島さんが心の病だったかは解りませんが、自殺者はうつ病、うつ状態の人が多いようです。僕もパニック障害に加えてうつ病も併発しているため、当事者なのですが。うつ病発症のひとつのパターンとしては、自律神経の交感神経ばかりが働いてしまって、脳がこれでは危険と判断して、副交感神経を大量に放出します。そうすると体が異様にだるくなってしまい、思うように起き上がれない、落ち込み易いなどの様々な症状が出ます。

 

最近、心が苦しい、気分の落ち込みが激しいと感じる方は精神科や心療内科に通院するのもひとつの選択肢でしょう。しかし、それを実行に移すのは簡単ではありません。僕はパニック障害を発症してから病院へ行くまで14年かかりました。

昨日、4週間ぶりに病院へ行ったのですが、そこは大きな病院で医師は多くの患者を抱えているため、1人あたりの診察時間は1、2分です。昨日も「どうですか?」と聞かれ、こちらが一言、二言話すと「では次回の診察は・・・」こんな感じです。

自分の場合は薬を貰うためと割りきっているのでその病院に通い続けているのですが、話をじっくり聞いてほしいなら、個人経営のメンタルクリニックがいいと思います。ただ当たり外れが大きいと思われるので、自分に合わなければやめた方がいいでしょう。

 

水泳の池江璃花子選手が白血病との闘病を振り返り「本当の辛さは家族も解ってくれなかった」と話していました。まして心の病はなかなか理解してもらえるものではありません。その事を頭に置いておいた方がいいと思います。もし周囲に理解してくれる人がいるなら、それはかなり幸運です。

 

まずは無理をしないことだと思います。心の病に根性論はほぼ通用しません。体を引きずるようにして会社や学校に行っても、悪化してしまうだけですから。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オミクロン株、急拡大

2022-01-06 11:23:38 | 社会

最近、大人しくしていた新型コロナが急拡大です。いま私のスマホにも沖縄980人前後が感染という情報が流れました。沖縄に関しては、米兵の影響が大きいと思われます。アメリカ人と日本人ではコロナへの考え方に大きな違いがあるのは明白です。地位協定はありますが、コロナに関しては例外として、日本政府はアメリカに強く主張すべきだと思います。

 

それにしても、これまでにない急拡大です。感染力がデルタ株の約4倍とは聞いていましたが、ついに日本にも火がついてしまいました。

救いがあるとすれば、デルタ株に比べると、重症化リスクが低いのではないかという推測です。しかし、感染拡大の速さがこれまでにないものなので、不要不急を呼び掛けるまでもなく、国民の多くはオミクロンの正体が把握できるまで外出には慎重になるでしょう。飲食店のみならず、私のような自営業は暫くは駄目ですね。

ワクチンが思ったほど感染には効果が少なかったようで、最近、ゲームチェンジャーとして期待されているのは飲み薬らしいです。中でもファイザー製が治験では高い効果をあげているので、一日も早い日本での承認を期待したいです。

それにしても、新年早々、厄介なことになりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民、想定外の勝利、立憲民主敗北

2021-11-02 10:48:33 | 社会

10月31日、衆議院選挙が行われましたが、世論調査の予想以上に自民党が勝ち、立民党は敗れました。自民党は単独過半数どころか絶対安定多数を確保し、事実上の快勝です。

 

個人的には右でも左でもないので、与野党に一票ずつ入れてきました。自民党の勝因は総裁が菅さんから岸田さんに変わったこととコロナがかなり収まっていたのが大きかったです。岸田さん、総裁選、総選挙と案外、勝負強いですね。立民の敗因は共闘が必ずしも単純な足し算にはならないということです。共産党にアレルギーを持っている国民が多いことをもっと頭に入れておくべきでした。いつの間にか昔の社会党のようなイメージになってしまいました。筋を通して共闘に加わらなかった国民民主が立派に見えます。

 

議席数を大きく伸ばしたのが維新の会です。当然の結果だと思います。これまでの大阪での実績。吉村人気が大きかったですね。無駄を排除する姿勢とベーシックインカムを公約に入れていることにも注目しています。

 

今後ですが、まずは岸田さんがコロナ対策、経済対策をしっかり実行できるかどうかだと思います。あと力を入れて貰いたいのは少子化対策です。日本がこの25年で衰退した大きな原因のひとつは少子高齢化だと思います。解決は至難ですが、ここにもっと力を入れて貰いたいです。そうでなければ、日本の未来はありません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ後遺症の方へ

2021-10-20 10:20:34 | 社会

私が「僕とパニック障害の20年戦争」を出版したのが、2009年でそれから10年以上が過ぎたので、パニック障害とはすでに30年以上の付き合いになります。また、パニック障害になると少なくとも半数以上の方がうつ病を発症します。私も30代の時には発症していました。

コロナ後遺症には味覚、嗅覚障害などいくつかの症状が伝えられていますが、ここではうつ病にも共通する倦怠感を中心に書き記していきます。 

 

少しデータを見たのですが、コロナ後遺症患者の4人に3人は半年後には治癒して、9割以上の方が1年以内に完治しているそうです。勿論、治癒率が高いのは良いことですが、治らない方にとってはそれが焦りに繋がるのかもしれません。患者さん本人の中でだいぶ良くなっているという感覚を持っている方は、希望を持ちやすいと思いますが、回復の兆しが見えないと、焦りは大きいと思われます。うつ病やコロナ後遺症の倦怠感は他人には分かりづらく、孤独感も抱きやすいです。

 

社会的にも会社や学校を辞められた方もいるのだと思われます。気力でどうなるという問題ではないですから。出来るだけ周囲の評価ではなく、自己評価を重視したほうが気分的には少し楽になるような気がします。皆さんの一日も早いご回復、そして万一、完治しなくても、何らかの希望を見出だされることを願っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナとワクチンとパニック障害

2021-08-02 11:17:58 | 社会

新型コロナウィルスがこれまでにない速さで拡大しています。私もコロナ渦を1年半経験してきましたが、今が最も危機感を感じます。デルタ株に置き換わってから、それまでは週単位だったものが、日に日に増えている感覚です。

埼玉在住で中高年ということもありますが、もう1つ個人的にパニック障害とうつ病を抱えているというのが、かなりのウエイトを占めているのだと思います。

 

ワクチンに関しても、そうした理由から抵抗感があります。パニック障害ではなくとも、1日にして人生が悪い方に大きく変わった経験のある方なら多少解ってもらえるでしょか?

かといって、ひとたびコロナにかかれば、中等症であっても、呼吸が相当苦しいと聞きます。パニック発作には呼吸が激しく乱れる症状が伴うので、もしコロナに感染したらという不安があります。 

 

自営業のため、経済的にも苦しく、もはや逃げ道はありません。余生という感覚すらあります。まあ、1日1日をできる限り、充実したものにしていきたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急事態宣言やむなし

2021-01-08 10:39:00 | 社会

ついに東京など1都3県に緊急事態宣言が出されました。私も埼玉在住で自営業なので他人事ではありません。仕事柄、少し前までは緊急事態宣言に反対の立場だったのですが、この期に及んでは仕方がないですね。

それにしても昨日の東京の感染者数は衝撃的でした。前日より1000人近く増えての2400人台。元々木曜日は多く出る傾向はありますが、先週の木曜日と比較しても倍近くに急増しました。おそらく年末年始を挟んだ影響だと思いますが、もしかしたら、海外からの変異ウィルスが大都市中心に広がり出したのではという疑念さえ持ちます。

よって東京の今日の感染者数が注目されます。個人的には多くても昨日並み、あるいは多少は減るだろうと思っていますが、もし3000人前後出るようだと、明らかにフェイズが変わり感染爆発、欧米並みの状況も覚悟しなければならないかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ渦での女性の自殺急増

2020-12-18 10:54:04 | 社会

コロナウィルスは第3波が猛威をふるっています。昨日、東京では感染者数が800人を超えました。また全国の感染者数も過去最高を記録し、広島などの地方都市で感染が拡大しています。

そんな中で今年の後半から自殺者数が増えています。特に女性の急増が目立ちます。マスコミは女性は非正規が多いという結論が多数派のようです。勿論、そうした方もいるでしょう。

僕は少し違った見方をしています。いま、産後うつになる女性が3倍に増えているそうです。思い当たる理由としては、コロナによって人との接触が少なくなり、孤立するケースが増えているのだと思います。女性は男性よりも、他人に話してストレスを解消することが多いでしょうから、孤立というのが女性の自殺急増に繋がっている可能性は高いでしょう。

孤立といって思い当たるのは夏の第2波の原因とされた夜の街関連で働いていた女性たちです。こうした方の中には水商売しか出来ないという人が多いと思われます。一般の人とは生活時間が逆ですし、とても地域に溶け込めているとは思えません。唯一の仕事もなくなり、ひとりで考え込むうちに悲観してしまった可能性はあると思います。世の中は残酷です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本はもはや元には戻れない

2020-05-16 11:29:02 | 社会
これまでにも2度の大震災をはじめ、多くの危機を見てきました。しかし、今度の新型コロナウィルスはこれまでの危機とは明らかに様子が違います。地震の際には復興という言葉がありましたが、今回のコロナに関してはそれがありません。元に戻していくという感覚では日本社会はほとんど終わってしまうと思います。
しいて言うならば、第2次世界大戦に敗れ、価値観が180度変わった1945年以降の日本に似ているのかもしれません。ただし、あの時は13歳の日本を手取り足取り、指導したアメリカという先生がいた。これがいい教師だったか悪い教師だったかは別として。ただ今回は日本が自らの力で、元に戻すのではなく、変わっていくしかないのだと思います。

コロナと経済のバランスをどうとっていくかが当面の課題です。感染者数は大幅に減少しているのは間違いのないところです。しかし、元の生活に戻れるわけではありません。そうなると経済が厳しい状況に追い込まれます。特に中小、零細、自営業は生き残るために必死です。また日本を象徴する企業といってもいいトヨタ自動車が厳しい見通しを示しました。約37万人の従業員だけでなく、それを支えてきた中小零細、またその家族にも多大な影響を与えます。一方ではコロナの感染拡大を防ぎながら、一方では経済活動の下落を最小限にとどめることがまずは求められます。日本政府の手厚い、そして迅速な補償が必要です。この際、赤字国債もやむなしです。

オンライン、テレワーク、テイクアウトなどは、これまであった言葉ではあるけれど、コロナとともに耳にする機会が大幅に増えました。これから、これらが日本社会の主導権を握っていくことになるのでしょう。AIの発達には拍車がかかり、大量の失業者が生まれれば、国は何らかの経済対策を打ち出さなければなりません。今の状況では消費税減税などが現実的ですが、今回の一律10万円給付も本来なら考えられないことです。それだけ非常時だということです。額はともかくベーシックインカムの導入も真剣に考えなければならない時期が来るのではないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤井聡太もコロナには勝てない

2020-04-12 13:17:44 | 社会
藤井聡太七段が王位戦、棋聖戦と勝ち続け、タイトル挑戦も現実味を帯びてきました。しかし、将棋界もコロナウィルスの存在は無視できず、すでに名人戦などは延期になり、遠距離を移動しての対決は自粛されています。ここまで社会の状態が悪化すると、もうタイトル最年少挑戦などはどうでもいいことに感じてきます。それよりも17歳という大きく成長できる時期に、人と将棋を指すのが困難になっていることの方が心配ですね。ネット将棋などでカバーするのでしょうか?名人戦が延期されたということは順位戦もずれ込むことになるでしょう。無事、対局が消化出来ればいいですけどね。

コロナウィルスに関しては、予測がつきません。ただし、実質の感染者数、死亡者数は少なく見積もっても、現在発表されている感染者数、死亡者数の少なくとも10倍はいるでしょう。死亡者に関しては肺炎で亡くなる方はガン、心臓病に次ぐ三番目に多いので、1000人、2000人単位で増えたところで、あまり気付かれないのだと思います。

政府の動きを見ていると安倍総理は、保守派で危機管理に強いのではないかというイメージを、漠然と持っていた国民は多かったと思うのですが、平時向きで調整型の首相のようです。むしろ小池東京都知事、吉村大阪府知事などの方が有事向きの政治家ですね。有事には思い切った対策を迅速に打つことが大切ですが、今の政府はそうではありません。外国であれば手遅れですが、日本人は上から降りてきたことについてはよく耳を傾けますし、慎重な国民性に賭けるしかありません。

個人的には日本に関してはコロナ前の状態には戻れないと思います。もはや平和な時代は終わり、この先どう生き残っていくかを国も個人も真剣に考えざるを得ない時代に入ったのではないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京五輪1年延期・藤井聡太、光速の逆転

2020-03-25 11:24:42 | 社会
東京オリンピックの1年延期が事実上決まりました。個人的には少数派だと思いますが、延期は年内秋までという考えを持っていました。古代オリンピックから4年に一度開催され、それは近代オリンピックにも受け継がれて五輪憲章に定められています。まずこれを改正しないといけません。それに年内開催ならば、内定した選手をそのまま出場させることもでき、また大会を後方で支えるボランティアの方などもこのままの体制でいけるでしょう。コロナが今秋までに収束しなければ中止しかないとの思いがありました。

1年延期というのは、最も無難な判断ではあります。コロナも収束している可能性がかなり高いですからね。労働者は泣く人、笑う人さまざまでしょう。東京ビッグサイト、幕張メッセなど大規模なイベント会場を中心に働いている人々にとっては先行きが見えない状況だと推測されます。
選手選考も基本的には白紙に戻すしかないと思います。アスリートにとっての1年は長いですから。人生に置き換えれば5年から10年といったところでしょう。内定した選手は、あくまで2020年の夏季オリンピックの選考。2021年の夏はその時のベストの選手を出場させるのが筋でしょう。根本的な見直しが必要です。


昨日、将棋の藤井聡太七段が稲葉陽八段を下し、王位リーグ3連勝、また年間勝率8割を決めました。よく苦しい将棋を逆転しましたね。それに藤井七段は中盤までに時間を多く使ったため、稲葉八段との時間差が一時は3時間開きましたが、それをはねのける終盤力は驚異的でした。勝負、特に将棋は最後まで分からないことを改めて実感しました。
王位戦は3連勝でタイトル挑戦に一歩前進しました。また年度勝率8割も確定したそうで、3年連続は史上初の快挙です。まさに紛れもない天才なのですが、最近は序中盤での劣勢が目立ちます。実力のみならず、不世出のスター棋士ゆえに相当、藤井君の将棋は研究されているようです。

対して藤井君は高校に通っていますから、当然、研究時間は少なくなります。もともと長考派ですが、研究量の差がもろに考慮時間に反映されている状況です。いかに藤井君といえども昨日のような将棋の内容になると、勝率は落ちてくると思われます。高校3年になる4月からの来年度を乗り越えられるかが、今後の藤井聡太を占う意味でも大きな意味を持つでしょう。学業との両立は大変でしょうが、頑張れ、藤井君。あなたは将棋界の未来です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする