「染まずただよふ」

・・・塾講師スミレの日記・・・

昨日のつぶやき

2013年03月14日 | 今日のお仕事 
昨日の合格祝賀会で気になったことの1つ。
それは、スマホとかタブレット端末とか持っている生徒がけっこういたこと。
持っていること自体は珍しくもないのですが
ラインで続々と仲間の合否情報が報告されていたり
今だれがどこで何をしているか、その情報の速さに驚きました。
動画サイトに投稿したものを見せてくれる生徒もいたりして
中学生とはいえ、しっかり使いこなしているんだなあと感心しました。
せっかくみんなで集まっているのに端末を操作している生徒が多いのは
少し残念な気がしましたが。

それから、最終授業のその日までカードゲームを持ってきて仲間と興じていた生徒から
自室にモニターが3つあって、中央でゲームをしながら右側は好きなアニメを流して
左側はパソコンの動画を見ているという話を聞いて、あっけにとられました。
目は2つしかないのに、どうして3つもモニターが必要なの?
そもそも中学生の部屋でその状況を親が許可していることに驚きです。

好きなことに関しては知識や技術を得るのに貪欲だけど
だからこそ、興味のない勉強は放ったらかしなんだなあと妙に納得しました。
彼らは記憶力が悪いんじゃなくて、使い方が偏っているだけなんだと。

生徒たちの口から動画サイトやアニメ視聴の話を聞いていると
倫理観とか道徳観とかがあやふやなまま、ただ自分がおもしろいと思うことを
好きなようにやっているのがよくわかって、危うさを感じました。
高校で「情報」という科目が増えたけど
そんなのでフォローできるレベルではないなあとも。

社交的でどんどん世界を広げている生徒もいるけど
やっぱり学業を疎かにしてほしくないなあ…。