goo blog サービス終了のお知らせ 

「染まずただよふ」

・・・塾講師スミレの日記・・・

ツルとカメ

2016年03月03日 |   誤・迷答!
中1国語の授業で、最後に少し時間が余ったため
テキスト付録ページの漢字の読み取り問題をやってみました。

「生き物に関する漢字を用いたことわざ・慣用句」というお題で
まだ習っていない漢字だけど、三人寄れば文殊の知恵 ともいうし
これだけ人数いれば、答えを知っている生徒もいるだろう…と
軽い気持ちだったんですけどね…

1問目の一声で静かになる」の解答第一声が
「ニワトリ!!でした。
まあ、鳥類というのは字面でわかりますもんね。

「違います!」と言ったら間髪を入れず「じゃあ、スズメ
最後までちゃんと読んだ~?
このことわざを知っている人がいてもよさそうだけどなあ。

ハト、カラス、オウムなど言い出す生徒もいましたが
「1回鳴くだけで周りが静かになるってことよ?」と言ったら
しばらく真剣に考た後「わかった!トキだ!!
さすが新潟県民ですね。

「鳴き声はけっこう甲高い」「日本の昔話にも登場する」「日本では縁起のいい鳥」
と、いろいろヒントを出して、ようやく正解が出ました。長かったわ~。

一方、2問目のの甲より年の功」は、ほぼ全員即答で正解。
この違いは何なんでしょうね。

ちなみに、ことわざの内容はどちらも知らないようでした。
その上「ことわざなんて、日常会話に使いますか!?」と逆ギレされました。
でも、そういうのを「教養」っていうんじゃないかしら。