新中2クラスの英語の授業中、和訳の問題に取り組んでいたときの生徒のビックリ発言。↓↓↓
1題目: The fisherman helped a turtle.
真っ先に出た質問が
「『フィッシュマン』って何ですか?『魚人』てことは、『人面魚』?それとも『半魚人』?
」
どっちでもないわー!
そもそも「フィッシュマン」ではなく、「フィッシャーマン」。=釣り人、漁師。
最近スマホのCMにも出てるよ~。
訳例「その漁師はカメを助けました。」
2題目: Her husband is walking near the river.
「husbandって何ですか?
」と質問されたので、「『夫』です。」と教えたら
「てことは、『彼の夫は川の近くで~』」と言いだしたので
「今の発言には違和感があるね。」と指摘。
すると、他の生徒が「わかった!『彼の夫は川のそばで~』でしょ!
」
訂正するのはそこじゃない!
日本国内では、まだ正式には「彼の夫」は存在しないんじゃあ…?
訳例「彼女の夫は川の近くを歩いています。」
テスト直前じゃないから笑って済ませましたけどね~。
いろいろと力が抜けました。
1題目: The fisherman helped a turtle.
真っ先に出た質問が
「『フィッシュマン』って何ですか?『魚人』てことは、『人面魚』?それとも『半魚人』?

どっちでもないわー!

そもそも「フィッシュマン」ではなく、「フィッシャーマン」。=釣り人、漁師。
最近スマホのCMにも出てるよ~。

訳例「その漁師はカメを助けました。」
2題目: Her husband is walking near the river.
「husbandって何ですか?

「てことは、『彼の夫は川の近くで~』」と言いだしたので
「今の発言には違和感があるね。」と指摘。

すると、他の生徒が「わかった!『彼の夫は川のそばで~』でしょ!

訂正するのはそこじゃない!

日本国内では、まだ正式には「彼の夫」は存在しないんじゃあ…?
訳例「彼女の夫は川の近くを歩いています。」
テスト直前じゃないから笑って済ませましたけどね~。
いろいろと力が抜けました。
