今日は秋晴れの中、新潟市新津美術館へ
『興福寺の寺宝と畠中光享展』を見に行ってきました。

展示数はそんなに多くなかったのですが、ひとつひとつの細工が見事で
数百年前のひとが心を込めて作ったものが今に伝わっているということの
すごさを感じることができました。
今、再建中の興福寺中金堂も、人々の祈りを受けとめる存在として
永く残るのだろうな。

一部、写真撮影が許可されているものがありました。

国宝阿修羅増像の写真。
これはいつか実物を拝んでみたいなあ。
そして、ミュージアムショップでは御朱印帳をゲット

なんと、さりげなくウサギ柄。
最近、書店や文具コーナーなどでも御朱印帳を見かけるようになりましたが
たくさんあると、やはり柄が気になるところ。
ネットで見かけたオリジナル御朱印帳がほしくてお参りに行った神社もあるくらい。

あまりポップすぎるのも、絵が写実的すぎるのも苦手なので
これはギリギリ許容範囲という感じなのですが、確実にお気に入りの1品になりそうです。
となりの県立植物園内でイベントをやっていたので、それを眺めながら屋外で昼食を食べて
新津フラワーランドで花を買いそうになったり直売の果物を買ってしまったりしながら
秋の好天を楽しみました。
帰りに保内の道の駅に寄ったらアルパカがいました。

癒された。
『興福寺の寺宝と畠中光享展』を見に行ってきました。


展示数はそんなに多くなかったのですが、ひとつひとつの細工が見事で
数百年前のひとが心を込めて作ったものが今に伝わっているということの
すごさを感じることができました。

今、再建中の興福寺中金堂も、人々の祈りを受けとめる存在として
永く残るのだろうな。


一部、写真撮影が許可されているものがありました。


国宝阿修羅増像の写真。
これはいつか実物を拝んでみたいなあ。

そして、ミュージアムショップでは御朱印帳をゲット


なんと、さりげなくウサギ柄。

最近、書店や文具コーナーなどでも御朱印帳を見かけるようになりましたが
たくさんあると、やはり柄が気になるところ。
ネットで見かけたオリジナル御朱印帳がほしくてお参りに行った神社もあるくらい。


あまりポップすぎるのも、絵が写実的すぎるのも苦手なので
これはギリギリ許容範囲という感じなのですが、確実にお気に入りの1品になりそうです。

となりの県立植物園内でイベントをやっていたので、それを眺めながら屋外で昼食を食べて
新津フラワーランドで花を買いそうになったり直売の果物を買ってしまったりしながら
秋の好天を楽しみました。

帰りに保内の道の駅に寄ったらアルパカがいました。

癒された。

