塾生が通う中学校はどこも、生徒たちに
1日ノート1ページの自学を宿題としています。
どの教科でも、何を教材に使ってもOK。
ただしノートを無駄なく使うこと。

上級生はそれなりに要領をつかみ
ひたすら簡単な英単語や漢字を書きなぐる者
ワークの問題を丁寧に解く者、教科書の実験図を書き写す者…etc
勉強レベルはそれぞれですが、一応ノルマは達成しているようです。
しかし、まだ入学したばかりの中1生は
ヤル気があっても何をやったらいいかわからない様子。
聞けば、学校が始まって10日も経っているのに
まだ教科書が1ページも進んでいない教科もあるとのこと。
担当教科だから詳しく聞いたのですが
英語はまだアルファベットの練習(小学校の復習)で
国語は教科書を1度も開いていないらしい。
つまり、英単語練習も漢字練習も、今段階ではやりようがない。
他の教科も似たり寄ったりで
全体的にほとんど教科書は進んでいないようです。
そのため、この10日で自学ノートのネタが尽き
「宿題が終わらない。
」と困っていました。
(正しくは「終わらない」んじゃなくて「始まらない」
)
せっかくなので、英語と国語に関しては
教科書のどのページを利用したらいいか等
今段階でできる復習と予習の方法を紹介しました。
学校でも一通り説明があったと思うけど
おそらく、学校の先生が考える以上に
生徒たちには伝わっていないと思われます。
こういうのは初めが肝心。
継続作業は出鼻をくじかれると急激にヤル気が削がれますから。
いつも三日坊主の生徒が、
一週間、一ヶ月と続けられるか、初日だけで終わってしまうか
それがこの数日で変わってくると思います。
コツコツと長く続けられるように
せっかくやるからには有意義な時間になるように
サポートしていきたいです。
1日ノート1ページの自学を宿題としています。
どの教科でも、何を教材に使ってもOK。
ただしノートを無駄なく使うこと。


上級生はそれなりに要領をつかみ
ひたすら簡単な英単語や漢字を書きなぐる者
ワークの問題を丁寧に解く者、教科書の実験図を書き写す者…etc
勉強レベルはそれぞれですが、一応ノルマは達成しているようです。

しかし、まだ入学したばかりの中1生は
ヤル気があっても何をやったらいいかわからない様子。

聞けば、学校が始まって10日も経っているのに
まだ教科書が1ページも進んでいない教科もあるとのこと。
担当教科だから詳しく聞いたのですが
英語はまだアルファベットの練習(小学校の復習)で
国語は教科書を1度も開いていないらしい。

つまり、英単語練習も漢字練習も、今段階ではやりようがない。

他の教科も似たり寄ったりで
全体的にほとんど教科書は進んでいないようです。
そのため、この10日で自学ノートのネタが尽き
「宿題が終わらない。

(正しくは「終わらない」んじゃなくて「始まらない」

せっかくなので、英語と国語に関しては
教科書のどのページを利用したらいいか等
今段階でできる復習と予習の方法を紹介しました。

学校でも一通り説明があったと思うけど
おそらく、学校の先生が考える以上に
生徒たちには伝わっていないと思われます。

こういうのは初めが肝心。

継続作業は出鼻をくじかれると急激にヤル気が削がれますから。
いつも三日坊主の生徒が、
一週間、一ヶ月と続けられるか、初日だけで終わってしまうか
それがこの数日で変わってくると思います。
コツコツと長く続けられるように
せっかくやるからには有意義な時間になるように
サポートしていきたいです。
