「染まずただよふ」

・・・塾講師スミレの日記・・・

カラー

2013年03月21日 | 今日のお仕事 
休憩時間中に生徒が事務室に遊びに来て、いろいろな話をしていきます。
たいていがどうでもいい話なので、「教室に戻ってなさいよ~」と言うのですが
毎回のようにやってきます。顔を見せるメンバーはだいたいいつも同じ。
教室よりもこっちのほうが居心地がいいのかな。
親しみやすさを感じてくれているなら大目に見ようか。

今日は事務室に入ってくるなり
「センセーたちはケータイですか?スマホ?あ、スマホは使いこなせないか。
と、のっけから失礼な発言。
続いて、「センセーたちのケータイの色を当てます!
私に向かって「赤!か、オレンジ!」(←ハズレ
同僚に向かって「黄色のシマシマ!」(←そんなのあるの?
ボスに向かって「灰色。」(←そこにいた生徒の全員一致の意見。これはアタリ

ボスが「地味なイメージだなあ。いいけど。」といじけてました。
色の話になったので、ボスが「今度、白髪を染めようと思うんだけど、何色がいいと思う?」
と言ったところ「いいんじゃない?そのままで。」と、思いのほかつれない反応。
「紫色とかにしたら、みんな驚くかなあ。」と冗談交じりで言ってみたものの
「…しらけると思う。誰も何も言わないよなー。」だそうです。

塾でいちばん偉いはずのボスも、生徒たちの前では形無しです。

おはぎ3種

2013年03月20日 | 今日の1品 
お彼岸なのでおはぎを食べました。
今日は市販品。
いろいろな種類があって迷ったのですが、左からつぶあん、ずんだ、夏みかん味です。
夏みかん味は、どんなかな~と興味があって選んだのですが
もさわやかな感じで意外と美味しかったです。
春というより初夏な味がしました。
やっぱりあんこがいちばん美味しいな。


営業活動

2013年03月19日 | 今日のお仕事 
この日曜日に折り込み広告を入れたこともあって、問い合わせの電話がそれなりに来ています。
ただし、学年・クラスによって偏りがあり、人数の多いクラスほど問い合わせが多く
もう少し生徒が増えてほしいクラスに限って反応が薄かったりして
なかなかうまくいかないものだなあと頭を悩ませています。
ウチは小さい塾なので、広告よりもクチコミで、あるいは
塾生が友達に紹介するかたちで生徒が集まってくる感じなので仕方がないのかもしれません。

人数の少ないクラスの、成績はほどほどの生徒が
友達を誘ったら「おまえ塾に行ってるの?で、成績あがった?」ときかれたそうです。
「あがったよー(ちょっとだけど)。あと、(学年トップの)○○さんもいるよー。」
と答えたと聞いて、「答え方は花マルだな!」とボスが驚いていました。
そうはいっても、塾は成績が上がってなんぼ。志望校に合格してなんぼの世界なので
彼の成績が飛躍的に伸びることが、彼にとっても塾にとっても最善という気はしますが…。

お母さん同士のネットワークもかなりすごいみたい。
良いウワサよりも悪いウワサの方が速く広く伝わるらしいし
やはり説得力のある実績を積み上げていくことが生徒数増加には欠かせないなあと実感しています。
定期テストで問題が難しかったとか、入試で倍率が高かったとか言い訳をせずに
真っ向勝負で好成績を残せるようにしなくちゃな。

『桐島、部活やめるってよ』

2013年03月18日 | 今日の1作 
今日は珍しく平日休みだったので、録りためていた録画とDVDを観て過ごしました。
そのうちの1本がこれ。
『桐島、部活やめるってよ』

なんだか話題になっていたので借りて観てみたんですが
タイトルの「桐島」がいつ出てくるのか気になって気になって仕方なかったです。
(結局出てこなかった。そうと知っていればもっと集中して観られただろうな。

正直言って、終わったときに「おおお終わり?」と思ったけど
映画部部長の「俺たちはこの世界で生きていかなければならないのだから」
というセリフには揺さぶられました。
自分がまだ高校生くらいの瑞々しい感性を持っていたら
きっともっと感動しただろうし共感しただろうなあ。

それから自分の高校時代をちょっと思い出しました。
私は「桐島」を取り巻く人々のような充実した(?)高校生活を送っていたわけでもく
映画部の人々のように地味なりにも夢中になれる物があったわけでもなく
ただ毎日「今日が早く終わらないかな」と思いながら過ごしていたんだったなあ、と。
それなりに楽しんでいたけど、全てにおいて全力じゃなかった。
もう1回高校生からやり直したいと思うことがあるけど
この映画を観て、やり直しても同じだろうな、と悟りました。
「この世界で生きていかなければならない」という現実感が
いまだにあんまりないのが敗因だと思う…。

スカッとストレス解消するには
もっとわかりやすくおもしろい(バカバカしい)映画の方がいいな。
今日はこれ以外に、舞台のDVDなんかも観てましたが
年甲斐もなく夢中になっているのが恥ずかしくて、とてもここで感想なんて書けません。
(こうやってどんどん現実から遠ざかっていくんだわ…)

春の紅茶

2013年03月17日 | 今日の1品 
今日はTOEICを受けてきました。
年に1度と自分に課しているのですが、今回は今までにないほど勉強しなかった。
生徒に「勉強しろ!」とか、どの口が言うか!って感じ。
時間が足りなくなりそうになって焦ったので、焦った分だけ点数が下がるんだろうな。

しかし、試験会場だった某専門学校で
卒塾生が保育士として春からデビューすることを知りました。
これは嬉しいニュース。
ぜひ頑張ってほしいな。

そして、これもまた恒例で、受験のために街へ出たついでに
ルピシアで春のティーバッグセットをを購入。

桜の葉をブレンドしたお茶を中心に、春らしいフレーバーのお茶が15種類。

開けたらこんな感じ。

今年は桜が早いらしいから、見逃さないようにしたいです。

ムシできない

2013年03月16日 | 今日のお仕事 
虫が動き出すという啓蟄はとうに過ぎて、もうすぐ春分。
今日は昼間暖かかったせいか、教室内に小さい虫が迷い込んできて
生徒たちがプチパニックでした。

「センセー、蚊がいる!オレO型だからヤバイ!
蚊じゃないし。 刺すような虫じゃないので安心してください。

「センセー、蜘蛛がいる!私の椅子の下!やだ!どうしよう!
見にいってみたら蜘蛛といっても体長1センチ以下の地蜘蛛。
きっと家に帰る途中なんだよ。そっとしておいてあげて。
アナタに見つかって、蜘蛛の方が「やだ!どうしよう!」って思ってると思うよ。

イマドキの子供たちは虫に免疫がないせいか、必要以上に怖がってメンドウです。
この前卒業した、校内トップ2のワルガキ君も「虫と雷は苦手ッス」と言っていたもんなあ。
イメージが壊れると悪いから、彼を怖がっている下級生たちにはナイショにしてあげよう。

土産話

2013年03月15日 |   中2 
うちの塾生が通う中学校では
先週、今週あたりに修学旅行に出かけているところが多いようです。

今日は、帰ってきてから初授業だった生徒に「修学旅行どうだった?」と聞いたら
「疲れた。」のひと言で、ちょっとがっかりしました。
楽しかったこととか、おもしろかったこととか、何かあったんじゃないのー?
と思ってたら、私がたまたま着ていた緑色のカーディガンを指さし
「そういえば、センセーの服みたいな色の抹茶プリンをお土産に買ってきましたー。
思い出せることはそれだけですかー?
なんだか少し心配になりました。


昨日のつぶやき

2013年03月14日 | 今日のお仕事 
昨日の合格祝賀会で気になったことの1つ。
それは、スマホとかタブレット端末とか持っている生徒がけっこういたこと。
持っていること自体は珍しくもないのですが
ラインで続々と仲間の合否情報が報告されていたり
今だれがどこで何をしているか、その情報の速さに驚きました。
動画サイトに投稿したものを見せてくれる生徒もいたりして
中学生とはいえ、しっかり使いこなしているんだなあと感心しました。
せっかくみんなで集まっているのに端末を操作している生徒が多いのは
少し残念な気がしましたが。

それから、最終授業のその日までカードゲームを持ってきて仲間と興じていた生徒から
自室にモニターが3つあって、中央でゲームをしながら右側は好きなアニメを流して
左側はパソコンの動画を見ているという話を聞いて、あっけにとられました。
目は2つしかないのに、どうして3つもモニターが必要なの?
そもそも中学生の部屋でその状況を親が許可していることに驚きです。

好きなことに関しては知識や技術を得るのに貪欲だけど
だからこそ、興味のない勉強は放ったらかしなんだなあと妙に納得しました。
彼らは記憶力が悪いんじゃなくて、使い方が偏っているだけなんだと。

生徒たちの口から動画サイトやアニメ視聴の話を聞いていると
倫理観とか道徳観とかがあやふやなまま、ただ自分がおもしろいと思うことを
好きなようにやっているのがよくわかって、危うさを感じました。
高校で「情報」という科目が増えたけど
そんなのでフォローできるレベルではないなあとも。

社交的でどんどん世界を広げている生徒もいるけど
やっぱり学業を疎かにしてほしくないなあ…。

合格おめでとう!

2013年03月13日 | 今日のお仕事 
今日は新潟県立高校入試の合格発表。
講師みんなで手分けして、それぞれの高校まで見に行ってきました。
私が見に行く分は全員合格している可能性が高かったのですが
それでもやっぱり緊張したし、番号を何度も確かめました。
番号が全部載っているのを確認したときは、ほんとホッとした~。
倍率が高いところだったので、周りの生徒たちの中には
喜びの涙なのか悲しみの涙なのか、泣いている姿をたくさん見ました。

塾での祝賀会には、ほとんどの塾生が顔を出してくれて
たくさんの笑顔に再会することができました。
話を聞くと、前半の国語・数学で苦戦した生徒が多く
「落ちる夢を何回も見た。」という話をあちこちで聞きました。
塾の思い出話もいろいろ聞きましたが、ほとんどの生徒と
これでもう二度と会うこともないと思うとなんだか少し寂しいです。
是非とも充実した高校生活を送って、大きく羽ばたいていってほしいな。

今年は残念ながら「全員合格」とはなりませんでしたが
ダメだと思った生徒のうちの何人かは合格していたのがせめてもの救いです。
不合格だった生徒は併願で他校に合格しているため
我々の今年度の入試は今日でおしまい。
今年度の反省を生かし、また明日から新しい気持ちで「受験生」に指導していきたいと思います。

桜餅

2013年03月12日 | 今日の1品 
今日は昨日と打って変わって、暖かくて良い天気でした。
こう気温差が激しいと、着る服とか靴とか出したりしまったりで面倒臭い…。
とはいえ、雪がどんどん消えて
少しずつ春が近づいているのが感じられるのは嬉しいものです。
暖かいと気持ちも緩むものなのかなあ。
出かけたついでに、つい桜餅を買ってしまいました。
「花より団子」はもうすでに始まっています。