「染まずただよふ」

・・・塾講師スミレの日記・・・

動物戦隊ゴーバスターズ

2013年06月20日 | 今日の1作 
今日は朝イチで前々から注文していたDVDが届きました。
その名も『帰ってきた特命戦隊ゴーバスターズVS動物戦隊ゴーバスターズ』
しかも「超全集」付き。

出演している役者さん目当てで見始めたとはいえ、
ヒーロー戦隊のDVDに手を出してしまうとは…。
禁断の扉、というか新たなる戦い(=多々買い)の扉を開けてしまった感じ。
こんなこと(失礼)にお金と時間を使っている場合ではない年齢なのに。

去年の今頃は別の役者さんに夢中で(今もだけど)、所有DVDが一気に増え
お芝居をなんとか1本観に行けた感じだったのが
今年はさらにDVD倍増+見たいお芝居が数本あって、チケットが手に入るか
そもそも仕事休みと公演日が重なるか、ハラハラドキドキしている状態。
この調子だと、来年の今頃どうなっているのか空恐ろしい…。

去年といい、今年といい、仕事カレンダーの都合上、遠くへ旅行できそうにないので
DVD見たり、お芝居に行ったりで鬱憤を晴らしているんだ…と思うことにします。

今日は我慢できずに出勤前にDVD鑑賞。
動物戦隊の暑苦しさにゲラゲラ笑って、ここ数日のストレスがだいぶ解消されました。
朝イチで届けてくれたクロネコさんグッジョブ!

ゲラゲラ笑いながら、
ゴーバスターズが動物戦隊でなく特命戦隊でよかったなあと思いました。
これはこれで面白かったけどね。
テーマソングもまた暑苦しくて笑えるんだよなあ。

あとでまたゆっくり見よう。

生徒たちは見てる

2013年06月19日 | 今日のお仕事 
今日は珍しく授業のない出勤日でした。
事務仕事をささっと片付けてプリント作りに励もうと思っていたのですが
授業のないクラスの生徒が
「テスト勉強をしていたら、わからないところがあって…。」と来塾。
いちばん手が空いている私がつきっきりで見ることに。

女子2人だったのですが、事務室に入って第一声が
「センセーの机、片付いててキレイ!っていうか、他のセンセーたちの机、散らかりすぎ。

他のセンセーたちの名誉のためにいっておきますが、
あくまでも今日使うプリントが机の上に山積みだっただけで
そして、それに関連する資料類が出しっぱなしになっていただけで
いつもその状態というわけではないんですよ。

それに、私の場合、机の上は何も乗ってないけど、実は机の上の棚の上がカオス。
作りかけプリントの資料とか、使ってみたけどイマイチだったプリントの残りとか
けっこうゴチャゴチャしてるんです。視界に入らないから目立たないだけで。
もちろん、そんなことは生徒に言わず、お褒めの言葉だけ受け取っておきました。

「センセーって、授業中もテキパキしてますよねー。見習いたい!
とも言われました。嬉しかったけど、それ、仕事してるときだけなの…。

せっかく褒められたので、ガッカリさせないように普段もちゃんとしようと思いました。
褒められて伸びるのは生徒だけじゃないようだ。

シフトチェンジ

2013年06月18日 | 今日のお仕事 
ついに新潟県も梅雨入りしました。
砂埃にまみれていた愛車が少しキレイになったような、余計に汚くなったような…。
忙しくて洗車できないまま梅雨を迎えてしまったのが心残りです。

さて、仕事の方は、そろそろ定期テストから夏期講習会へと重点が移ってきました。
テストをきっかけに、問い合わせの電話がチラホラあったり
生徒から友達を紹介したいという話があったりして
久しぶりに追い風が吹いてきた気がする!

というわけで、今日は夏期講習会の日程表と折込み広告の打ち合わせをしました。
大枠は例年どおりで、だいたい決まっているとはいえ
小さい塾ならではの、きめ細かいサービスを心がけ
しっかり準備したいと思います。

本番3日前

2013年06月17日 | 今日のお仕事 
定期テスト対策授業も終盤に差しかかり、我々講師陣には笑顔と余裕が戻ってきました。
一方で生徒たちは「ワークが終わらない。」と真っ青ですが。
1年生はともかく、上級生は今までの経験をちゃんと活かしてほしいなあ。

今回、彼らのテスト勉強を間近で見て
「好きなことしかやらない」生徒が急激に増えていると感じました。
好きな教科のワークは2回でも3回でもやるのに
嫌いな教科は1ページもやっていない生徒が1人や2人じゃない。

『枕草子』の「春はあけぼの」を最初から最後まで暗誦できるのに
歴史の教科書は読むのがメンドウでワークの問題に1問も答えられない。
英単語テストで100点をとるくらい英単語ならスラスラ読めて書けるのに
理科では「フェノールフタレイン」を読めないし覚えられない(覚える気がない)。
そんな生徒がたくさんいます。

我々から見ると、勉強のやり方といいテストの得点といい
非常にアンバランスで指導に手を焼いています。
記憶力の問題でもなく、記憶の仕方でもなく
どうやってその教科を好きになってもらうか、興味を持ってもらうか。
目新しくて面白いものがあふれている中で、なかなか難しい課題です。

初心忘るべからず

2013年06月16日 | 今日のお仕事 
今日も定期テスト対策授業のため出勤。

テスト本番まで、あと数日。というわりには上級生を中心にまだまだお気楽ムード。
初めての経験になる中1の方がよっぽど真剣にテスト勉強に取り組んでいました。
その気持ちを3年間忘れないでほしいなあ。

今日は授業の他に、質問教室と称した自習時間も設けてテスト勉強をサポート。
これに関しては、テスト勉強の経験が多いせいか、私たちの扱いに慣れているせいか
上級生クラスの方が活発に質問が出ました。

ただし、無駄口も多いのが困ったところ。
中3クラスのいつも賑やかな生徒から
「将来オレが有名になったら、インタビューを受けてくれてもいいよー!
と何故か名指し(しかも上から目線)で許可をもらいました。

「『どんな生徒でしたか?』って聞かれたら
 『明るくて楽しい少年でしたが、しっかり勉強もしていました。』って言ってね!
というので
「ウソはつけないな~。今日の感じだと
 『明るくて楽しい少年でしたが、勉強の集中力はせいぜい10分程度でした。』
 って言うしかないね。」といったところ
「あ~。 そこはせめて15分で!
え?その程度いいの?
それにしたっって、言ったからにはちゃんとやりなさいよ~!

この生徒も1年生の時はもう少し真剣にテスト勉強していた…ってわけでもないか。

ヘトヘトヘト

2013年06月15日 | 今日のお仕事 
今日は定期テスト対策授業のため昼間から8コマの授業をこなしました。
これには講師一同ヘトヘト。足は棒。
わたしなんて、最後の方はロレツがうまく回らない場面もあったりして。

ボスの「実はこのスケジュール、夏期講習会の予行だったんだよね…。」
のセリフに、ボスも含めてみんなで青ざめました。
「夏は8コマにはならないように工夫しよう…。」という言葉が出たので
むしろ良かったのかもしれない。

私自身、夏期講習会を前に、足の筋肉と腕の筋肉とほっぺたの筋肉を
鍛えなくちゃいけないな~と思わされた1日でした。
明日は5コマだ。頑張ろう。

すでにヨレヨレヨレ

2013年06月14日 |   誤・迷答!
定期テスト対策授業の2つめの山場を目前にして、すでに疲労困憊です。
それは生徒の方も同様らしく。

今日の小テストより↓
日本語に直しなさい。「Will many people come from overseas?
→「たくさんさんの人々が海外から来る予定ですか?」

なんか多い気がするけど、幻覚が見えているのかしら…。

いつもの曜日・クラスではない変則授業でやっているので、曜日感覚もあやしくなっていて
生徒に言われるまで明日が土曜日だということを失念していました。
1週間が速い!!




どんなとき

2013年06月13日 |   誤・迷答!
中2英語では、今回のテスト範囲に接続詞 when が入っています。
これが日本語力のない生徒には難しいらしく、誤答・珍答のオンパレードで頭を抱えています。

たとえば、今日の小テストから。↓
日本語に直しなさい。
 「When I came home, my mother was cooking dinner.

生徒の答え1
いつ私に帰りますか、私の母は夕食をつくっていました。」

前半…。 コレを見て『魂のルフラン』が頭の中をグルグル。 なんか懐かしかったわ。

生徒の答え2
「私は、家に帰って私の母ディナーを作った。」

うん、ハナシとしてはよくまとまってるね。 でもちがーう。

解答は「私が帰宅したとき、母は夕食を作っていました。」

上の誤答はどちらも接続詞 when を正しく訳していないので問題外。
しかし、多くの生徒がその問題外だったんだよなあ…。
テスト本番までに、なんとか軌道修正できるかしら。

暑い…!

2013年06月12日 | 今日の出来事 
いまだ梅雨入り宣言されていない新潟県。
今日は台風の影響か、最高気温が30度を超え、2日続けて真夏日になりました。

クーラーをガンガンに効かせながら定期テスト対策授業をやるのは
今まであまりなかった光景かも。
我々も含めて、みんな冷たい飲み物持参で授業に臨んでいます。

この天気、布団干しにはもってこいだけど、今からこんなに暑いと夏が心配。
その前に、反動で梅雨に大雨が降らなければいいなあと思ってしまいます。

写真はちょっと前に購入した置物。暑さも和む?

新潟・上越で35.9度=猛暑日、今年2回目―気象庁(時事通信)

コドモのケンカ

2013年06月11日 | 今日のお仕事 
どこの中学校もテスト直前となり、部活も活動停止期間に入りました。
それなのに、授業に大幅に遅れてきた男子生徒が2人。
事情を聞いたら、夜の8時まで学校にいたと。
しかも親も呼び出されて説教されたということでした。
なにをしでかしちゃったの?
せっかくテストで良い点数をとっても、全部パーになっちゃうじゃないの!

どうやら1人の生徒相手に大勢でからかい半分で口撃して、
その生徒が先生に「いじめられた!」と訴えて、急遽教育的指導となったようです。

ウチの生徒の1人は「オレはその場にいただけで何もしてない!」と無罪を主張。
まあ、確かに彼は思慮深くて、自分が不利になることは絶対しないタイプだし
やっちゃったときは潔く認める子なので、きっとその通りなんだろうと思います。
だけど、被害者にとっては、その場でヘラヘラ見てたなら同罪、ということで
名前が挙がったんだろうな。

もう1人の方は「向こうが先に言ってきたから言い返しただけ!」と正当防衛を主張。
この生徒は、口が達者とはまったく言えない、むしろ口べたな子なので
きっと、とっさに出たひと言が相手の逆鱗に触れるようなトドメのひと言だったんじゃ
ないかと思われます。

加害者側の生徒の話しか聞いていないからかもしれないけど
そこまで大ごとにするほどのこと?と思わないでもない「事件」でした。
でも、私たちから見ればたわいのない口ゲンカでも、学校の先生からすれば
後々イジメの元になるようなきっかけは早く摘みたい…ということなのでしょう。
先生方もご苦労様です…。

ただ、このテスト前の貴重な時間を、
そんなくだらないことに費やしている場合じゃないのよ!
もうちょっと考えて行動してよねー。
と言ってみたけど、あんまり懲りてなさそう。