「染まずただよふ」

・・・塾講師スミレの日記・・・

『ラブ・チェイス!!』

2014年04月20日 | 今日の1作 
今日は舞台 『ラブ・チェイス!!』 を観に行ってきました。

先月も別の演目だけど上京したばかりなので今回はパスしようと思っていたのですが
3月末、増税前にチケットが買える最後のチャンス!と気づき
勢いで、つい舞台と新幹線のチケットを即日手配してしまったのでした。

でも観に行って後悔はなかった
1人で何役もやって、歌に踊りに盛りだくさんで、とっても楽しい舞台でした。

とにかく元宝塚のお2人は華がある!
特に水さんの「クール」と「ドリちゃん」は
同じ人がやっているとは思えないくらいギャップがすごくて釘付けでした。
あと、歌がさすが!という役者さんが何人もいて、パンフの経歴を見て「お~!」と思い、
さらに、本格的なミュージカルを観に行きたいなあという気持ちになりました。
それから、劇中劇のロミオとジュリエットで
あの有名なバルコニーのシーンの2人のかけあいが絶妙で楽しかった。

そして、今回いちばん好きなシーンは
やはりロミジュリ場面の中の、ハーミア(だったかな?名前うろ覚え)の告白シーン。
誰の名前を言うのか!?という張り詰めた空気と、そのあとそれぞれが涙に暮れるところが最高でした。
特にパリスの表情と声!!もう1回観たいくらいだったなあ。
ばばりょ目当ての観劇だったので、パリスのスッとした背筋と長身でスラッとした立ち姿には見とれてしまいました。

今回の観劇記念のパンフレット。↓↓↓

とにかく、いろんな要素がわちゃわちゃ詰まっていて、笑える要素が随所にあって、楽しかったです。


そして、恒例の観劇ついでの御朱印集め。
今回は前回もう1カ所いただけなかった日本橋七福神の1つ、笠間稲荷神社(寿老神)へ行ってきました。

これで無事7カ所コンプリート!

しかし、その結果、この御朱印帳はあっという間に終わりのページが近づいています。
次の御朱印帳候補として心に決めているところが実はあるのですが、いつ行けるかなあ…。

だん違い

2014年04月19日 |   中3 
まだ新学期が始まったばかりで学校の進みも遅いので
どのクラスも国語の授業で漢字の復習を取り入れています。

今日の中3クラスの国語では、中2で習った漢字を復習。
これがなかなか苦戦していました。

「囲炉裏」「だんろ」と読み仮名をつけた生徒が1人じゃなかったり
「昨今」を「さくこん」はまだしも「こん」とか「きんこん」とか結局半数以上が不正解だったり
そこまで難しくないだろうと思っていただけにガッカリしました。

漢字の書きでは、「 カダン に水をやる」という問題で「花」「花
と書いている生徒がけっこういて愕驚。
それだと小学校レベルの漢字問題なっちゃいますけど…。

仕方がないのでヒントとして、「カダンのダンはつちへんに~」と言いかけたら
「センセー!ダンれい(←元宝塚)のダンですか?」という質問が。
「それは確かきへんだったような…。」と答えたら
「じゃあ、ダン蜜(←セクシー系)のダンですか?
さて、どうだっただろう…としばらく考え込んでしまいました。
「それ、つちへんつちへんだったらそうです。」と、とりあえず答えましたが
結局どっちにしろ書けなかったらしい。言ってみただけかい。なんだよー。

しかし、生徒にとって身近な漢字は
社会科の歴史用語とテレビに出てくる人名くらいなんだなあと
30題くらいの漢字問題のヒントを要求されながら感じました。

「ヒレツのヒは「卑怯者!」のヒです。」と言ってから解答を板書したら
「卑弥呼のヒって言ってくれたら書けたのに~。」とブーイングを受けたし。
ヒントのレパートリーも変えていかなくちゃいけなそうだなあ…。

感染率

2014年04月18日 | 今日のお仕事 
今日は先週から2回連続で家庭の事情で欠席した生徒の補講をしました。
どんな事情だったかというと、1回目は母親からの電話連絡で
「私の都合がつかなくて(車で)送ってやれないので休ませます。
2回目は生徒本人からの電話連絡で
「家族がノロウィルスにかかって送ってもらえなくなったので休んでいいですか。

2回も連続で!?という危惧と、本人は元気そうだったことから
迎えに行こうかと思ったのですが、ノロと聞いて「後で補講をしますから休んでください。」と
むしろ休んでもらったのでした。移されたらタイヘンなので。

今日、久しぶりに塾に来たので詳しく話を聞いたら
保育所に勤めている母親が、まず溶連菌感染症にかかり(←1回目の欠席時)
治って出勤した日にノロを移されて再びダウン(←2回目の欠席時)。
ノロは塾生本人以外の家族全員が順番に罹患したそうです。
「以前、家族と親戚が食中毒になったときも私だけ平気だった。」と自慢げに話してくれました。
そして「家の中がしばらくバタバタしてタイヘンだった。」とも。
確かに、家族の中で、「お母さん」がダウンするのがいちばんダメージ大きいもんなあ。
しかも、この生徒のお母さんは外で仕事もしているわけだし。
ほんとうにたいへんでしたね~とねぎらいの言葉をかけてさしあげたい気持ちになりました。

同時に、そんな話をしながらニコニコしている生徒を見て
体が丈夫なのはありがたいことだなあとも思いました。

咲いた!

2014年04月17日 | 今日の出来事 
気がついたら桜が満開です。
日当たりのいいところは既に満開を過ぎていました。

写真は隣家の庭の桜。
天気が今ひとつだし、近すぎてうまく撮れなかったけど、とりあえず。

そして目の前の公園ではチューリップも満開でした


ひょっとしたら…とベランダをのぞいたら我が家の水仙も

日の光が少なくて、ちょっと弱々しいけど、可愛らしい感じで咲いてくれて良かった。

すっかり暖かくなったし、今年はベランダで何を育てようかなあ…。

6連発

2014年04月16日 |   誤・迷答!
中3英語の最初のレッスンは「受け身(受動態)」です。
文法的には中2の復習ということなので
学校ではまだやっていないという生徒もすんなりできたようです。

で、授業の最後にはお決まりの小テストを実施。
このブログでも何度か登場した和訳問題で、やはり今年も珍解答が続出しました。
それがコチラ。↓↓↓

次の英文を日本文になおしなさい。

解答A

これは毎年よくある誤答。受け身の文の特徴「れる・られる」を使っていないのがマズイところ。

解答B

「れる・られる」を使っているけど、主語が違うんだよね…。

ここから先は意訳のオンパレード。

解答C

まあ、内容的には合ってるかな。

解答D

ファンですか? 異論はないですけど…。

解答E

イチローは何のボールを投げたのかな。 しかし、なぜボールだけに注目したんだろう…。

解答F

インド!? イチローどこいった?だいたい、IchiroIndia …、似て…ないでしょ。

ちなみに正解例は「あの野球選手はイチローと呼ばれています。

あまりにも思いこみで誤答を書く生徒が多いので
そろそろ問題を改訂しようかなあと考えているのですが
イチローが活躍している間は、まあいいか、とも思っています。
ここまでとんでもない答えを見ると、呆れるのを通り越して笑っちゃう。
次はどんな答えが出るかなあと、ちょっと楽しみだったりして。

懐かしい写真

2014年04月15日 | 今日のお仕事 
このところ何を思ったのかボスが自分のデスクまわりの大掃除をしています。
しかし、まるで異次元ポケットのように、引き出しの中からいろんな思いがけない物が出てきて
そのたびに作業が中断され、なかなか進んでいない様子。

今日、「面白い写真が出てきた!」と言って見せてもらったのは10年前の合格祝賀会の写真
かなり懐かしかったけど、残念ながらすぐには名前が出てこない生徒も。
「これは…応援団長をやってたA君かな」「ああ!テニスやってていつも補講してた、あのA君!」
「こっちは…妹も○○高校へ行ったBさんでしょう」「…っていうと、小学生のときから来てたBさん?」
なんて感じで、気がつくと講師みんなが集まって
写真に写る生徒たちの名前確認が始まっていました。

当時はもちろん全員の顔と名前が一致していたし、進学先も兄弟関係も知っていたのに
今となっては思い出せる情報の少ないこと…。
彼らが卒業したのはほんのついこの間みたいな気がしていたけれど
思った以上に確実に時間が経っているんだなあと気づかされました。

写真の中でピースサインを出している彼らは今や20代半ば。
どんな人生を送っているのか気になるところです。
元気に楽しくやっているといいなあ。

さて、次にボスの机からどんな物が発掘されるのか、興味津々。

春眠不覚暁

2014年04月14日 | 今日のお仕事 
今日は月曜日だというのに、どのクラスの生徒もみんな眠そうで困りました。
中には「昨日、部活の遠征で、早朝出かけて夜遅くに帰ってきた!」という生徒もいましたが
新学期のペースにまだ慣れていないのか、夜中までゲームをやっているのか、単に春だからなのか…。
週の初めからこんなだと、この1週間を持ちこたえられるのか心配。

それに、今日から残業=授業後の補講がスタートしたのですが
残った生徒たちは、ムダに元気がいい(←夜型人間。学校では居眠り常習らしい)か、
電池切れでグッタリしている(←かなりハードな運動部員)か両極端で
この補講に意味があるのか考えてしまいました。
生徒本人の希望とうより保護者の希望で行っているものなので仕方がないとはいえ
もっと効率的なやり方がないものか…。

限られた時間の中で、何に重点を置きどう過ごすのか
考え方も行動も個人差が大きくなってきていると感じます。
我々はそれにどこまで対応するのか、できるのか…。
他塾との差別化のためにも、年々限界に挑戦している気がする…。
とりあえず、生徒たちの睡眠時間は確保してあげたいんだけどなあ。

さくらプリン

2014年04月13日 | 今日の1品 
今日は日差しの穏やかな1日でした。
街場の桜はつぼみもほころび咲き始めたようです。
まだ咲ききらない桜の木の下で宴会をしている団体をいくつか見ました。
今のところ、こちらはコブシの花とスイセンが満開という感じかな。

部屋の中ではシクラメンがまだ満開です。
今年はベランダのプランターにスイセンを植えてみたんだけど
北向きで日当たりが悪いせいか、開花はまだ先みたい。
どの花も、急がなくていいので、じっくり長~く咲いていてほしいな。

というわけで、今日の1品はおやつに食べた「さくらプリン」です。
やっぱり「季節限定」には弱いわ。

文武両道

2014年04月12日 | 今日のお仕事 
今日は新学期最初の土曜日授業。
学校は休みのはずなのに、夕方のクラスは予想以上に出席率が低かったです。
新学期初週から部活がこんなに盛んとは…。
熱心なところはさっそく練習試合をしたらしい。

当塾では部活による欠席は積極的に補講をしているのですが
さすがに今週分はそこまで考えておらず、対応にバタバタしてしまいました。

そんなわけで、来週から恒常的に残業決定になりそう。
それでも、生徒たちが思い切り部活をやって勉強もしっかりやって
中学校生活を充実したものにできるように、お手伝いできたらいいなあと思います。

別名は

2014年04月11日 |   誤・迷答!
中2理科は化学分野を学習中のようです。
補講の様子を聞いていたら、すごい会話を耳にしてしまいました。↓↓↓

どうやら「元素記号や化学式を覚えよう」という内容らしく
「鉄は?」「Fe!」「水素は?」「H!」
「じゃあCO2は?」「二酸化炭素!」「NaClは?」「塩化ナトリウム!」
…とテンポ良く進む中で、「塩化ナトリウムには別名があります。なんでしょう?」という質問が。
生徒がしばらく「う~ん…」とうなっていたので、「料理するときに使います」とヒント。
するとすかさず「ゴマ!
ゴマ!?
まさか真っ先にゴマが出るとは。端で聞いていてビックリしました。

「あ~、違うなあ~。」と言う同僚に
「わかった!!…違うのー?じゃあみりん
どんどん遠くなっていく…
「味付けにいちばんよく使うんじゃないかな。振って使うよ。」という最終ヒントに
自信満々で「わかった!しょうゆ
同僚からズコーって音が聞こえるかと思ったわ。

「食塩です!」と答えを聞くと、「ああ、塩かあ~。化って書いてあるもんねー。
と納得してくれたようだけど、次回ちゃんと答えられるか、ものすごく不安。