goo blog サービス終了のお知らせ 

「染まずただよふ」

・・・塾講師スミレの日記・・・

鬼ごっこ

2018年04月20日 | 今日のお仕事 
中1生はまだもう少しという感じがしますが
多くの生徒たちが新学期に慣れてきたように思います。
特に小学生は元気いっぱいで、その体力に驚かされています。

去年、一昨年は人数が少なかったこともあり
休憩時間は外へ出てもせいぜい仲間同士で話し込むか
冬なら雪だるまを作る程度。多くは教室の中で談笑。
だったのですが。
今年は学年、学校をこえて、大規模な鬼ごっこが繰り広げられています。

休憩時間だけでは短すぎると気づいたらしく、
授業開始よりだいぶ前に来て、来た子から順番に加わっていくという…。
カバンを自転車のカゴに入れたまま、さっそく鬼に追いかけ回されつつ
「これ、ナニ鬼~?」と質問する風景が見られました。
先週までは、学年で別々の複数の鬼ごっこが
同じフィールド(駐車場)内で繰り広げられるという
複雑な展開だったのですが、今週は1つに集約された模様。

まだ新学期の授業を初めて2週目。
3週間前は話したことも会ったこともなかった生徒と
一緒に鬼ごっこをして汗をかいているなんて。
小学生の順応性の高さに脱帽です。

案内を出す前に

2018年04月19日 | 今日のお仕事 
当塾の高校生クラスは基本的に中学生クラス卒塾生からのみの募集。
個別指導なので、あんまり人数が多くなると回らなくなるので。
そして、受験指導をせず、完全なる学校対応。
学校で出された課題や定期考査に完全密着していて
塾で独自のテキストを使ったりもしません。
それでも毎年そこそこ生徒が集まります。

そもそも、3月に卒業した生徒が
5月の初めての定期テストで赤点をとって
「助けてください…。」と電話してきたのがスタート。
募集も例年4月ではなく授業が落ち着いた5月から。
GW前頃に普通科に進学した生徒に案内を送るのですが
今年はその前に再入塾の申し込みがありました。
まだ学校が始まって2週間くらいしか経っていないのになあ…。

ギリギリで合格したという自覚もあってのことだと思うので
来月の1回目の考査で赤点をとらないことはもちろん
安心して高校生活を謳歌できるようにお手伝いしたいと思います。

初めが肝心…なのに

2018年04月18日 | 今日のお仕事 
塾生が通う中学校はどこも、生徒たちに
1日ノート1ページの自学を宿題としています。
どの教科でも、何を教材に使ってもOK。
ただしノートを無駄なく使うこと。

上級生はそれなりに要領をつかみ
ひたすら簡単な英単語や漢字を書きなぐる者
ワークの問題を丁寧に解く者、教科書の実験図を書き写す者…etc
勉強レベルはそれぞれですが、一応ノルマは達成しているようです。

しかし、まだ入学したばかりの中1生は
ヤル気があっても何をやったらいいかわからない様子。
聞けば、学校が始まって10日も経っているのに
まだ教科書が1ページも進んでいない教科もあるとのこと。
担当教科だから詳しく聞いたのですが
英語はまだアルファベットの練習(小学校の復習)で
国語は教科書を1度も開いていないらしい。
つまり、英単語練習も漢字練習も、今段階ではやりようがない。

他の教科も似たり寄ったりで
全体的にほとんど教科書は進んでいないようです。
そのため、この10日で自学ノートのネタが尽き
「宿題が終わらない。」と困っていました。
(正しくは「終わらない」んじゃなくて「始まらない」

せっかくなので、英語と国語に関しては
教科書のどのページを利用したらいいか等
今段階でできる復習と予習の方法を紹介しました。
学校でも一通り説明があったと思うけど
おそらく、学校の先生が考える以上に
生徒たちには伝わっていないと思われます。

こういうのは初めが肝心。
継続作業は出鼻をくじかれると急激にヤル気が削がれますから。
いつも三日坊主の生徒が、
一週間、一ヶ月と続けられるか、初日だけで終わってしまうか
それがこの数日で変わってくると思います。

コツコツと長く続けられるように
せっかくやるからには有意義な時間になるように
サポートしていきたいです。

年間計画

2018年04月17日 | 今日のお仕事 
各学校の年間予定表が出た ということで
それを踏まえた当塾のスケジュールの計画が
ボスから口頭で伝えられました。

当塾の正式な授業スケジュールは約1ヶ月ごと、
しかも直前にならないと決まらないので
今回のハナシも単なる決意表明として、
アテにならないものとして聞きました。
定期テストの日程がわかったので、それに合わせて
どのあたりの休日が返上になるかがわかっただけで十分です。
その分の振り替え(=有給休暇)がどうなるか、
おそらく今日聞いた通りにはならないだろうから…。

自分の都合で有休が取れないのは仕方ないとして
せめて3ヶ月前くらいには、休日の日程を確定してほしいんだけどなあ。
ここ何年も泊まりがけの旅行に出かけてないわ。

今年度も残業スタート

2018年04月16日 | 今日のお仕事 
先週病気や部活動で休んだ生徒のために
今週は補講の予定がビッシリ入っています。
だいたいが授業後に延長授業として行うので、つまり残業です。
さっそく今日から始まりました。

中学生がいくら体力が有り余っているといっても
やはり夜10を過ぎれば燃料切れは仕方ない。朝も早いんだろうし。
みんな眠そうだし疲れていそうなので
要点をギュッとまとめて、短めに要領よく、を心がけています。

補講の時間も短めに設定しているのですが、本人たちには好評でも
保護者にはあまり納得していただけなかったりするので
その辺の兼ね合いも難しいところです。
しばらくは「早く終わらせて、早く帰ろう!」が
補講授業中の合い言葉になりそうだなあ。

ふわとろオムライス

2018年04月15日 | 今日の1品 
実家周辺は桜が満開…になったのですが
あいにく天気が悪く、お花見は断念。
でも、せっかくなのでランチを食べに出かけました。

というわけで、今日の1品。
ふわとろ卵とモッツァレラチーズのトマトソースオムライス

ふわとろで濃厚な味付け。
たいして動いていないのに、こんなにしっかり食べちゃって大丈夫なんだろうか…。
とチラッと思ったけど、ペロッと完食。
やはりお腹にずっしりきました。

これから気候もだんだん良くなるし、運動しよう
と決意したけど、果たして実行なるか

慣らしの一週間

2018年04月14日 | 今日のお仕事 
ようやく1週間が終わりました。

中1クラスの生徒は目に見えてヨレヨレ。
まだ部活動は始まっていないけど、新しい環境に
精神的に疲れたんだろうなあ。

上級生は、さっそく「今日は部活の大会があった!」と忙しそうな生徒たちがいました。
塾の授業開始5分頃に慌てて来たので
「無理しなくても、後日補講をやるから、部活が遅くなるときは休んでもいいんだよ。」と言ったら
「補講はイヤです。大丈夫です。来週も来られます!」とキッパリ。
他の曜日は、それはそれで他の習い事があったりして忙しい
というのもありそうですが、単純に「補講」という響きもイヤみたい。
保護者の皆様には「補講」のほうが喜ばれるんだけどなあ。

生徒も我々も、あまりやりたくないという意見は一致していますが
やはり今年度もまた、それなりに補講をせざるを得ないということが
この1週間で把握できました。

入試が終わってから、春期講習会が終わるまで
どのクラスも「教科書の残りを終わらせる」「1年のまとめをする」ことを主眼としていたので
我々もまた、この1週間で新学期スタートの勘を取り戻した感じです。
補講とテスト対策に追われる日々が今年度も始まったのだわ…。

自己採点

2018年04月13日 |   中3 
中3クラスの英語の授業で
春期講習会中に実施した模擬テストの自己採点をしてもらいました。
生徒たちは、初めてのテストで何点とったのか
自分の点数が知りたくてたまらない様子。
それに、この結果をもとに
3年生になって初めての三者面談を行うとアナウンスしてあるのも
点数が気になる大きな要因になっているようです。
解説をしながら解答を板書するたびに一喜一憂。
大問が1つ終わるたびに仲間と合計点の競い合い。
と、かなり盛り上がりました。

最後の問題まで丸付けが終わり、暫定の点数が出ると
「ヤバイ!三者面談、休みたい!」とか
「どうしよう。お母さんに殺される…。」など
あちこちから悲鳴に近い声が聞かれました。
そりゃあ、どうしたって定期テストよりも点数は取れないはずで
平均点もそんなに高くないはずだから、
皆さんが思うほど結果は悪くないはずなんですが
せっかく「次の模試はちゃんと勉強して受けよう!」と
決意しているようなので、そのあたりは黙っておきました。

本番まで、あと1年近くあるんだから、今回は最低点とうことにして
ここから点数を伸ばしていけばいいのです!
それに、英語が苦手な人は、他の科目で取り返せばいいのよ!
と言ったら、みんなその気になっていました。
その気持ちを忘れずにいてほしいなあ。
だいたいの生徒が2回目3回目あたりから
点数が低いことに慣れちゃうからさあ…。
 

色のイメージ

2018年04月12日 | 今日のお仕事 
当塾の授業では、どの教科もプリントをけっこう使うので
この時期には新しいテキストの他に新しいファイルも配布しています。
科目によって色を変えているため
それぞれに氏名と教科名を書くように指導しています。

今年の英語は緑色のファイル。
さっそく表紙に「英語」または「English」と書くようにと言ったのに
私が見ている前で「理科」と書く生徒が。
さっきから睡魔と闘っていたのは知っていたけど
ボーッとしながら「緑だったから、なんとなく…。」と言われて脱力しました。
まだ1枚しかプリント入ってないのに表紙が間違っているなんて。
むしろソレ、理科のファイルにしちゃう?
ちなみに今年の理科はなんですけどね。

無意識で書いちゃうなんて、植物理科 のイメージなのかなあ。

増えるといいな

2018年04月11日 | 今日のお仕事 
今日は新中1クラスが初日でした。
みんな初々しくて、こちらも気持ちが引き締まります。

今年度も中1クラスのスタートは人数少なめ。
しかも半分は卒塾生・在塾生の弟妹なので
名前を覚えるのが比較的ラクで、これはこれで助かっています。
そういえば、今年度盛況の小学生クラスも半分が弟妹だなあ。

ウチは兄弟関係で入塾する生徒が多く、次に多いのが部活仲間。
人数が少ないクラスだと、クラスの半数が同じ部活の生徒なんてこともあります。
兄弟で野球をやっていて、それぞれが友達を連れてきて野球部だらけ、という年もあったっけ…。

そして特徴的なのが、親が兄弟・従兄弟の関係とか職場の同僚という
親同士の繋がりで入塾する生徒がけっこういること。
それから最近は、親が当塾出身、という生徒も出てきました。

一応、年に数回新聞に折り込み広告を入れたりしているのですが
「チラシを見て」連絡をくださる方は、いるにはいますが少数派。
つまり、口コミが最大の宣伝になっています。ありがたいことです。

そんなわけで、新中2クラスは去年の今頃から約2倍の人数になりました。
今年の中1クラスがこれからどのくらい増えるのか、期待半分、不安半分。