白雲去来

蜷川正大の日々是口実

『激しき雪ー最後の国士・野村秋介』

2016-09-19 13:25:52 | 日記
九月十六日(金)雨のち曇り。

午前中に、山平重樹さんが幻冬舎から上梓した新刊本、『激しき雪ー最後の国士・野村秋介』(1800+税)の見本が届く。私が書いたものではないが、幻冬舎の担当者と会って打ち合わせや、表紙の写真の選定などをした分、思入れが強い。まして野村先生のことを書いた本である。仕事を放り出して、イッキに読んだ。私自身が忘れていたエピソードなども出てきて、とても感動した。群青忌が近い今月に先生の本が、幻冬舎から出版されると言うことに、何か不思議な縁を感じずにはいられない。

本の帯には、
「国家権力が最も恐れた男は、〈自らの掟〉に忠実だったがために自決した。平成五(一九九三)年十月二十日、朝日新聞東京本社役員応接室で、野村秋介は二丁拳銃の銃弾三発で心臓を貫き自決した。前年七月の参議院選挙期間中、週刊朝日が野村を代表とする政党・風の会を揶揄。風の会は選挙で二十二万票を集めたものの一人も当選者も出せずに終わっていた。なぜ自決したのか?十月二十日なのか?そもそも周囲の反対を押し切って参院選に出馬したのか?・・・・ 
彼の人生を決定づけたある特攻隊員との八歳での出会いから、偉大な明治男である父の影響、青春の横浜愚連隊時代、豊富な人脈との幅広い交遊、口舌の徒を嫌い自らの肉体をもって常に行動する〈肉体言語〉の思想、経団連事件・住友不動産会長宅襲撃事件・河野一郎建設相邸焼き打ち事件・フィリピン石川重弘救出事件の真相まで、最も近しい作家が書き尽くした、美学と情念で貫かれた民族派の巨星の劇的人生!」
発売は、二十三日で、全国の書店でお買い求め頂けましたなら幸いです。

亡くなられた人が、人々の心の中に単に記憶として残るのではなく、亡くなった人の魂あるいは生き方や言葉が次の時代を生きる人々の追憶となり、その人生を膨らませたりする。これを「死後生」という。

これは、私が兄事する犬塚博英氏が野村先生の「生誕祭」の折に寄せて頂いたものである。山平さんの『激しき雪ー最後の国士・野村秋介』が、多くの人たちに読まれることによって、「亡くなった人の魂あるいは生き方や言葉が次の時代を生きる人々の追憶となり、その人生を膨らませたりする」ことを願っています。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 何が、日本の政界最強、最高... | トップ | 折本満さんの葬儀のお知らせ。 »
最新の画像もっと見る

日記」カテゴリの最新記事