九月二十二日(火)晴れ。
国民の休日とやらで休み。今日は、元「群青の会」の代表の正田暢鍵氏のご母堂が亡くなられ、その通夜式が大宮の斎場にて行われ志村馨君と共に出席。大宮までは、保土ヶ谷から湘南新宿ラインで一本で行く。五時半に大宮駅にて大熊雄次氏ら、一門の人たちと待ち合わせた。
斎場には、野村先生の奥さんやご子息の勇介君、根本順善監督、デザイナーの芳賀里枝さんたちも到着していてご挨拶をする。六時に通夜式開始。ご焼香の後にお斎を済ませて、渡辺臥龍氏に大宮の駅まで送って頂いた。
帰ろうと思ったら、駅前にある「いずみや本店」という居酒屋の看板が目に入った。一緒に行った友人が以前来たことがあり、「老舗ですよ」。の言葉に誘われて、ふらふらっと吸い込まれるように店に入った。呑兵衛の悲しい性である。店内はほぼ満席状態。あまり愛想の良くないおばちゃんに促されて席に着くが、まあ大衆居酒屋とはこんなものか。がぁっーと飲んで食って、さっと帰った。昭和二十二年からやっているそうだが、それなりの店だった。この手の店だったら池袋の「ふくろ」の方が好きだ。
九時過ぎに帰宅して。どどっと寝てしまった。
国民の休日とやらで休み。今日は、元「群青の会」の代表の正田暢鍵氏のご母堂が亡くなられ、その通夜式が大宮の斎場にて行われ志村馨君と共に出席。大宮までは、保土ヶ谷から湘南新宿ラインで一本で行く。五時半に大宮駅にて大熊雄次氏ら、一門の人たちと待ち合わせた。
斎場には、野村先生の奥さんやご子息の勇介君、根本順善監督、デザイナーの芳賀里枝さんたちも到着していてご挨拶をする。六時に通夜式開始。ご焼香の後にお斎を済ませて、渡辺臥龍氏に大宮の駅まで送って頂いた。
帰ろうと思ったら、駅前にある「いずみや本店」という居酒屋の看板が目に入った。一緒に行った友人が以前来たことがあり、「老舗ですよ」。の言葉に誘われて、ふらふらっと吸い込まれるように店に入った。呑兵衛の悲しい性である。店内はほぼ満席状態。あまり愛想の良くないおばちゃんに促されて席に着くが、まあ大衆居酒屋とはこんなものか。がぁっーと飲んで食って、さっと帰った。昭和二十二年からやっているそうだが、それなりの店だった。この手の店だったら池袋の「ふくろ」の方が好きだ。
九時過ぎに帰宅して。どどっと寝てしまった。