なんでも内科診療日誌

とりあえず何でも診ている内科の診療記録

DKAだった患者さん

2017年01月31日 | Weblog

 昨夜53歳男性が低血糖で救急搬入されていた。名前に見覚えがある。約6年前に糖尿病ケトアシドーシスで入院していた。当時、自宅近くの内科クリニックに糖尿病で通院していた。3か月前から多飲・多尿・口渇が続いていた。突発性難聴になり、耳鼻咽喉科でステロイドの治療を受けていた(受診時には、治療自体は終了していた)。穏やかな雰囲気で、元横綱の大乃国(最近はスイーツ横綱?)に風貌が似ていた。

 当時の記録に血糖1328mg/dlとある。HbA1cは9.7%だったので、ステロイドにより急激に血糖上昇したのだろう。血液ガスではpH7.197。生食とインスリンの点滴静注で翌日には普通の高め血糖くらいになった。糖尿病の家族歴があり、肥満があったので、2型糖尿病と判断した(抗GAD抗体陰性)。ケトアシドーシス後の値になるが、血中Cペプチドが0.71と低下していた。

 インスリン強化療法+メトホルミンで、ある程度血糖が改善して退院した。外来で数回診て、HbA1cが8%くらいになったところで、市内に糖尿病専門医がいないので、一番近い糖尿病専門医のクリニックに紹介とした。職業がタクシーの運転手で、車での通院は苦にならない。

 搬入時のHbA1cは6.7%と良くなっていた。インスリン強化療法が継続されていて、今時のSGLT2阻害薬も処方されていた。夕の血糖が低めて推移していたらしい。経過をみるために一晩入院になったが、今日は何ともなかった。インスリン微調整で退院にできるだろう。

 あれから、しばらく地域の糖尿病診療はかわりなかったが、昨年から地域の基幹病院で糖尿病専門医が1名から3名体制になった。現在は、糖尿病ケトアシドーシスの患者さんはそちらに紹介可能だ。新規の糖尿病専門医のクリニックはない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする