『世界』を読む会

寅さんの博も読んでいる『世界』を読んで、話し合おう。

zoomの『世界』を読む会・第1回(3月例会)開かる!

2021-03-26 00:58:13 | 日記
 3月25日、午後7時~9時半、記念すべき、第1回・zoomの『世界』を読む会(3月例会)が開かれました。
 参加は12名。これまでの4会場に参加の皆さんの他に静岡県富士宮市からの参加の方、そして『世界』編集部から、編集長の熊谷さんと編集部員の大山さんの2名が参加して下さいました。何回かプレzoom開催を経ているのでトラブルもわずかで、ほぼ時間通りに皆さん集合、開始できました。
 ・「プラスチック依存社会からの脱却」(高田秀重)
 ・「不戦の琉球弧へのイマジン」(星川 淳)
の2本をテーマに行いました。
 それぞれ、レポーターのお二人がコンパクトに整理した報告で先陣を切って下さって、スムーズに問題点を掘り下げる話し合いができました。各会場でやっているよりも多数の参加で進行が危ぶまれましたが、皆さんご配慮下さって、短く切り口の鋭い発言で滞りなく進行できました。
 話し合いの内容については、とてもまとめて報告できませんので、割愛します。
 編集部、編集長の参加ということで、編集部への質問、要望も率直に(遠慮なく)発言されて、熊谷編集長が誠意を持ってお答え下さいました。(文章が難しい)(題名の付け方は)(発行部数は)等々。読者も編集部も共に『世界』を育て広めたいという共通の思いを交流できました。
 編集部の大山さんの質問に答える形で、熊谷編集長が3月号の特集の「21世紀の公害」を、10年来の取り上げたいテーマとしての熱い思いのもとに企画されたというお話が、その熱意が強く印象に残りました。
 2014年8月に、巻君と吉田君(本日参加の)と3名で始めて(その後は、巻君と2人で続けて)、15年11月に東久留米、16年11月に練馬、18年5月に富岡、19年5月に小岩と広げていだだき、そしてコロナ下を機にzoomでの開催。そしてそこに編集部の参加を頂いたことは、感慨深いものがあります。ちっぽけな行動が何か「世界」を動かすことにどこかでつながっていく「バタフライ効果」を夢見ながら、皆さんの協力で楽しく続けてきたことが、小さいけれど確かな実を結んだかという思いです。
 皆さん、ありがとうございます。
 zoomの『世界』を読む会を育てて行きましょう!
 
◎ ZOOMの『世界』を読む会、4月例会 の予定
  ●日 時 4月22日(木) 午後7時~9時半
   ※ 月末の木曜が定例ですが、29日が休日のため、22日に行ないます。
  ○共通テーマ
    未定
    決定次第、お知らせします。
  ○参加ご希望の方は連絡下さい。案内を差し上げます。
  ● 連絡先 須山
           suyaman51@mail.goo.ne.jp 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする