東久留米の『世界』7月例会・zoomの報告
7月14日(水)、東久留米の『世界』・7月例会が、6時からzoomのネット開催で行なわれました。参加は、4名でした。
「インドのパンデミック」では、世界のワクチンの6割を生産しているインドがどうしてこうなってしまうのか、話し合いましたが、独裁的なモディ政権を成立させている社会状況はよく見えないという感想でした。Tさんは、インドに興味があるので、次回はインドからネットで参加になるのでは、という話もありました。
「便利な端末が私たちにしていること」では、そもそもの人間の思考の構造から説明しているところは面白く参考になりました。とかくスマホに頭脳を占領されっぱなしの私たちですが、このまま流されているのでは危ういようです。
「国粋主義に沈む大相撲」。6場所休場して出てきた白鵬は目下全勝ですが、「入日本化」という恐ろしい言葉を使う「大相撲の継承発展を考える有識者会議」の目指すものはどうかしていると。この文章から何だか相撲が嫌いになってしまった人もあるみたいです。私は相撲と野球を共に子ども時代を送った世代として、大相撲の健全発達を見守りたいと思いました。
緊急事態宣言が8月22日までということで、来月もzoom開催です。
今回の共通テーマは、
○ 「インドのパンデミック」 アルンダティ・ロイ
○ 「便利な端末が私たちにしていること」 橋元良明
○ 「国粋主義に沈む大相撲」 和田靜香×星野智幸
でした。
今月のその他のお勧めは
・須山「スマホとデジタル全体主義」 百木 漠
・巻 「アメリカ白人社会の格差と病」 会田弘継
でした。
◎ 東久留米の『世界』を読む会、8月例会のお知らせ
●日 時 8月11日(水) 午後6時
●zoomによるオンライン開催
●持ち物 雑誌『世界』8月号
○共通テーマ
・「ゼロ成長経済と資本主義」 小野塚知二
・「誰がこの事件をもたらしたのか」 上東麻子
・「日中戦争」 笠原十九司
※ 第2水曜が定例です。ご承知ください。
※ 他に、昼の部として、第3水曜、4時からもあります。
● 連絡先 須山
suyaman51@mail.goo.ne.jp
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/13/8f5a0643c5b1ea57cf5d5c6be96bd304.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます