『世界』を読む会

寅さんの博も読んでいる『世界』を読んで、話し合おう。

練馬の12月例会、5名で。次回は新年会。

2018-12-15 12:26:03 | 日記

13日、練馬の『世界』を読む会12月例会は、フルメンバー、5名の参加でした。
 4時間近く、ぶっ通しで、しゃべり倒す。かなりのハードワークです。
 テーマ以外のものにも、自由討論が進むのが、特徴です。
 来月は、新年会、また、小岩で中華中心に食べる、学ぶ、という予定。

今回の共通テーマは、
○ 伊藤さん提案の
  「海洋プラスチック汚染とは何か(下)」     枝廣淳子
○ 櫻井さん提案の
  「〈ジモト〉をつくる外国人教育」         小島祥美
○ 青木さん提案の
  「メディアが捕まえきれない「若者」」
                    與那覇里子、下地由実子
○ 須山提案の
  「民主党を変革しつつある社会主義者たち」 宮前ゆかり
○ 巻さん提案の
  「「われらを救済したまうな」」          野平宗弘
                     でした。

その他のお薦めは、以下のモノでした。
● 巻  「移民社会の〈闘う民主主義〉」      辛淑玉
    「アメリカという「国」をつくるもの」
                 コリン・ウッダード×松原宏之
● 伊藤 「異形の条例が照射する現実」    大石泰彦
    「二〇一八年夏、異常気象時代への警笛」
                             木本昌秀
● 青木 「相次ぐ生活保護基準の引き下げにどう対抗するか」
                             尾藤廣喜
● 須山 「「対話」論の陥穽」          二階堂友紀
● 櫻井 「パチンコ哀歌 第8回(最終回)」  古川美穂
     「中国新建築文化論 第19回」    市川絋司
                   でした。
                          
◎ 練馬の『世界』を読む会、1月例会 の予定

●日 時 1月10日(木) 午前11時
● 小岩駅集合
  櫻井事務所? で、新年会を兼ねます  
●持ち物 雑誌『世界』1月号
○共通テーマ
  「「当たり前」化する政治      坂上康博×鈴木直文
 「熟議民主主義めぐる韓国の実験」       高野 聡
 「消費社会とポスト・デモクラシーのゆくえ(上)」
            ステファーノ・バルトリーニ×中野佳裕
 「自衛隊と災害救助 第2回」          島本慈子
 「官製ヘイトに屈する司法」            中村一成

● 連絡先 須山
     suyaman51@mail.goo.ne.jp

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東久留米の12月例会は、6... | トップ | 新年の「世界」スタート。東... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事