3月18日(木)、午後1時10分から、光が丘区民センター6階会議室2で、練馬の『世界』を読む会、3月例会を行いました。
直前に欠席の連絡が続き、これは今日は寂しい会になりそうだ、と思い、長机を4つ出し、机に1人ずつかな、と思っていましたが、開始時間になると、1人また1人、また1人と、さらに欠席連絡のあった方も、「用事が早く終わったから」と駆けつけてくれて、ちょっと密な7名の参加の賑やかな会になりました。練馬の会は、女性が3名で、女性比率が最も高い会です。
誰かさんが提供してくれたチョコとおせんべいに巻さんの美味しいコーヒーで、楽しいひとときを過ごしました。
第1テーマの「NHKは再び政治権力に屈するのか」は、皆さんそれぞれテレビのお気に入り番組や、また批判などを日頃からお持ちで、言いたいことが溢れ出る活発な話し合いとなりました。NHKのドキュメンタリーのレベルの高さというのは、一様に高評価、一方、岩田明子など「政治部」はひどいと。NHK経営委員会とはなんぞや、会長はどう決められるのか? かつては新聞社のトップが会長職を務めていたそうですが、いまは大企業のトップが通例か。「公共放送」、日本は公=官という状態にある、政府から「独立性」を保った公共放送のあり方、市民のウオッチングが大切だということです。それにしても、教育テレビやBSプレミアムチャンネルが無くなるというのは、何だかNHKのいい部分が削られるようで、残念すぎる気がしますが。
第2テーマの「新たな公害の世紀」では、「電磁波」「香害」「マイクロプラスチック」など、いずれも「炭鉱のカナリヤ」と言われる過敏な人、脆弱な人(子ども)が苦しんでいて、鈍感な多くの人に「変人扱い?」され、苦しんでいる状態がある。実際に、娘の家に行くと体調が壊れる母親が、家の中のコンセントを全部抜いたら大丈夫になったという実際の話を聞いたという方も。
第3テーマの「日米一体の巨大軍事基地」では、いつの間にやら、強大で攻撃力を備えた軍備が進行している状況に、どうしたものか、模索の討論でした。
「ポチ」と「犬」の違い、「個人」で大切なのは「個」か「人」か、という話。どこからこの話になったのか、思い出せませんが、「個」が大切にされないという日本の現状を嘆くものでした。日本人は「強い、大きな」ものを称え、すがろうとするという話だったかな。
ゆったりとして、和やかで、かつ真面目な、よい時間を過ごしました。
皆さん、ご苦労様でした。
今月のテーマは
・「NHKは再び政治権力に屈するのか」 長井 暁
・「新たな公害の世紀」 上田昌文
・「日米一体の巨大軍事基地」 前田哲男
でした。
3月号のお勧めは、
● 橋本 ・「プラスチック依存社会からの脱却」 高田秀重
● 巻 ・「すぐそこにある世界 第24回」
師岡カリーマ・エルサムニー
でした。
◎ 練馬の『世界』を読む会、4月例会 の予定
●日 時 4月15日(木) 午後1時10分~4時
●場 所 光が丘区民センター6F会議室(予定)
(地下鉄大江戸線「光が丘駅」下車 改札を出て、案内表示に従ってエレベーターに乗って6階)
●持ち物 雑誌『世界』4月号
○共通テーマ
・「自治体としてパンデミックに立ち向かう」保坂展人
・「パンデミック監視資本主義の台頭」 小笠原みどり
・「私たちは社会民主主義を選ぶ」福島みずほ×大椿ゆうこ
● 連絡先 須山
suyaman51@mail.goo.ne.jp
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e0/93639b8c2485653f2ebc3756f3c99caf.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます