豊かさを求める 会長日誌

家づくりと言う事業を通じ、多くの人々の人間模様を綴ります。

ファース・メーカー協力会とは…北斗市~函館空港~羽田空港~東京都内

2019-05-13 20:05:49 | ファース本部

高断熱住宅を建築するには、先ず断点なく断熱材を取り付ける必要があります。
一般の住宅の殆どでは、グラスウール断熱材を使用しています。
日本の断熱基準は、グラスウール断熱材で行うことを基軸で構築されたと云われます。
平成元年に私がウレタン発泡断熱工法を開発した時は、相手にもされませんでした。

ウレタン断熱材は可燃物であり、住宅に使用するには極めて危険であるのも事実です。
そこで難燃性のウレタン断熱材を開発するため、樹脂メーカーに何度となく足を運び、ウレタン原液の処方ではかなりの難燃性を得ることが出来るようになりました。
それでも燃えない訳ではなく、火炎が入った時のファイヤーストッパー等の特許工法なども開発しました。

断熱材だけで家づくりは成立するのではありません。
極めて断熱性能の高いガラスとそのガラスを納めるサッシの開発も行いました。
シームレス状の断熱性と気密性が確保されると湿度管理が出来るため、床下に湿気の吸排気の出来るシリカゲルを開発しました。これは調湿と空気洗浄が出来るようになりました。

これらの構造体を活用してエアコンを天井裏空間に設置して空気循環を行い、床、壁、天井面から輻射熱で冷暖房を行うようにしましたが、それには双方の空気循環システムと全熱式熱交換システムが必要です。

これらの専用部材メーカーで構成するのがファース・メーカー協力会(FMA)です。
今日はFMA総会に関する三役会を東京日本橋で開催しており、参加してきました。
写真は、東京日本橋界隈ですがFMA会長でそのウレタン原液メーカー、倉敷紡績東京支社での会合でした。

毎日必ず更新・社長携帯の一言ブログ

ファース本部オフシャルサイト毎日更新

健康住宅ファースの家-注文住宅情報サイト

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする