
私が建築士の資格を取った時、(今も建築士試験は同じだそうです)T定規を製図版の縁に当てて、三角定規で直角線などを鉛筆で書き込みました。その製図版にドラフター(写真)が使われるようになって、製図する時間が大幅に短縮されました。
ところが、その製図版も今や設計事務所や住宅会社の設計部署から消えてしまいました。製図の殆どがキャドと言われるコンピューターで行ってしまうからです。キャド製図は、その平面図を基にして変更入れ替えが瞬時に出来て立面図も連動して立ち上がります。
コンピューターを駆使しなければ、追いついて行けない時代になりました。
このような時代でも特許用の図面をレイアウトする際は、どうしても手書きになってしまいます。写真は、太陽高度を活用した遮熱部材の企画図を描いているところです。もっともここで出来た特許用の図面も、仕上げはパソコンでデータ化してから特許出願申請書に落とし込みます。
T定規や三角定規と異なり、どの場所、どの角度でも自由に線を描く事が可能です。発明の発想を絵で描くのはキャドではなく、やはり手書きであり、それを自由に書きこなすには、このドラフターと言う機材が最高の道具のように思えます。
家づくりにおいても白紙の紙にユーザー要望を落とし込むエスキスの段階では、キャドから離れ、このドラフターで製図版に向かうと新しい発想が湧きそうな気がします。発明は、発想と、瞑想と、閃きと、形として落とし込む行動があって成り立つようです。
連休に入って静まり返った社内で黙々と製図版に向かっています。
この時間って、善い時間です…今日の北斗市は春の穏やかな天気です。
ファース本部オフシャルサイト毎日更新
過去のブログの全てを収録・総集編
函館市・北斗市周辺での家づくりは
ところが、その製図版も今や設計事務所や住宅会社の設計部署から消えてしまいました。製図の殆どがキャドと言われるコンピューターで行ってしまうからです。キャド製図は、その平面図を基にして変更入れ替えが瞬時に出来て立面図も連動して立ち上がります。
コンピューターを駆使しなければ、追いついて行けない時代になりました。
このような時代でも特許用の図面をレイアウトする際は、どうしても手書きになってしまいます。写真は、太陽高度を活用した遮熱部材の企画図を描いているところです。もっともここで出来た特許用の図面も、仕上げはパソコンでデータ化してから特許出願申請書に落とし込みます。
T定規や三角定規と異なり、どの場所、どの角度でも自由に線を描く事が可能です。発明の発想を絵で描くのはキャドではなく、やはり手書きであり、それを自由に書きこなすには、このドラフターと言う機材が最高の道具のように思えます。
家づくりにおいても白紙の紙にユーザー要望を落とし込むエスキスの段階では、キャドから離れ、このドラフターで製図版に向かうと新しい発想が湧きそうな気がします。発明は、発想と、瞑想と、閃きと、形として落とし込む行動があって成り立つようです。
連休に入って静まり返った社内で黙々と製図版に向かっています。
この時間って、善い時間です…今日の北斗市は春の穏やかな天気です。
ファース本部オフシャルサイト毎日更新
過去のブログの全てを収録・総集編
函館市・北斗市周辺での家づくりは
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます