黒豆っていっても、ただ豆を甘く煮るだけ。
きれいなふっくらとした黒豆が欲しければ、即デパートの御節売り場へどうぞ。
なんでもやってみたい人、多少形が崩れてもいいという人は自分でやってみてくださいね。
お約束のレシピ
材料
黒豆 200g
煮汁
砂糖 180g
醤油 小匙 1
塩 少々
重曹 小匙二分の一(私は使いません)
水 6カップ
黒豆は洗っておく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e7/aafbc3fb8dcba4a2e620da96cb5998bd.jpg)
鍋に水 6カップ入れて煮る。
そこへ煮汁の材料を入れて、黒豆を入れ、火を止めてそのまま置いておく。
一晩くらい置いておいて;
このとき錆びた釘を5,6本入れる。これで豆が黒くなります。
(ただし私は、あまり気にしないので使いません)(もちろんこれはちゃんと取り出してくださいよ)
重曹を使う場合はここで入れて。
強火で煮て、灰汁を取り、水を少し足して、沸騰したら、中蓋をし、極弱火で豆がやわらかくなるまで煮る。豆は常に煮汁をかぶるように。火が強すぎたり、豆が鍋の中で踊るようだと皮が破けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/29/032d0b14dfb8ca44dce63b866c79b27f.jpg)
蛇足;
私は最後に蜂蜜を少し加えて一煮しました。
豆類を煮るときには、煮上がったら冷ますこと。
あまり薄味なら煮ているときに砂糖を加えてもいいけど、出来上がって冷やしているうちに豆に味が沁み込み、甘くなってくるのでそのことを想定しておくこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/03/b4ec2110651daddaa09d5404bfdedc0a.jpg)
ところで昔、小豆のを煮るのと、ぜんざいで日記を書いていました。
小豆を煮るのは
http://blog.goo.ne.jp/t_ashizuka/e/bf8ce610b0e0cf56e6d6bc71bb808248
ぜんざいは
http://blog.goo.ne.jp/t_ashizuka/e/2704a3621dca382f03aac61b27253744
にあります。
きれいなふっくらとした黒豆が欲しければ、即デパートの御節売り場へどうぞ。
なんでもやってみたい人、多少形が崩れてもいいという人は自分でやってみてくださいね。
お約束のレシピ
材料
黒豆 200g
煮汁
砂糖 180g
醤油 小匙 1
塩 少々
重曹 小匙二分の一(私は使いません)
水 6カップ
黒豆は洗っておく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e7/aafbc3fb8dcba4a2e620da96cb5998bd.jpg)
鍋に水 6カップ入れて煮る。
そこへ煮汁の材料を入れて、黒豆を入れ、火を止めてそのまま置いておく。
一晩くらい置いておいて;
このとき錆びた釘を5,6本入れる。これで豆が黒くなります。
(ただし私は、あまり気にしないので使いません)(もちろんこれはちゃんと取り出してくださいよ)
重曹を使う場合はここで入れて。
強火で煮て、灰汁を取り、水を少し足して、沸騰したら、中蓋をし、極弱火で豆がやわらかくなるまで煮る。豆は常に煮汁をかぶるように。火が強すぎたり、豆が鍋の中で踊るようだと皮が破けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/29/032d0b14dfb8ca44dce63b866c79b27f.jpg)
蛇足;
私は最後に蜂蜜を少し加えて一煮しました。
豆類を煮るときには、煮上がったら冷ますこと。
あまり薄味なら煮ているときに砂糖を加えてもいいけど、出来上がって冷やしているうちに豆に味が沁み込み、甘くなってくるのでそのことを想定しておくこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/03/b4ec2110651daddaa09d5404bfdedc0a.jpg)
ところで昔、小豆のを煮るのと、ぜんざいで日記を書いていました。
小豆を煮るのは
http://blog.goo.ne.jp/t_ashizuka/e/bf8ce610b0e0cf56e6d6bc71bb808248
ぜんざいは
http://blog.goo.ne.jp/t_ashizuka/e/2704a3621dca382f03aac61b27253744
にあります。
御節の栗きんとん
きんとんって言ってもただ、芋を煮て、裏ごしにするだけの料理ともいえない程度のもの。
砂糖も黒豆と違い、出来上がりそのものの味だから途中で味見しながら微調整をやれば自分好みの甘さにできる。
その程度の気持でトライしてみたら?
材料
さつま芋 中くらいのを2本
皮を暑めにむいて、5センチくらいに切り
水につけて半日くらいさらす
(ただしそんなにながくさらさなくてもいいと思いますけど)
輝明ちゃん、そんなに厳密に長さを計らなくても大丈夫!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/1c/8721a5d4ef5621ed91ed34cb16d37a80.jpg)
くちなし
(神社の庭から盗んできたもの、神様ごめんなさい。)
上のさつま芋を水にさらすときに、別なボールにいれて、水につけておく。(人によっては砕いてガーゼに包んで、さつま芋を煮るときに一緒に煮る人もある。そのほうが色が濃くでるが、私はあまり濃くでるのが嫌いなので、この水だけを使います)
クチナシを水に漬けているところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c8/5e24ed8e8475f7a60e9437698a78709d.jpg)
砂糖 200グラム(これくらいが普通なのだと思います。私はもっと少なめにします)
栗の甘露煮 5個くらい(お好みに応じて)
さつま芋を鍋に、クチナシの実を漬けていた水を鍋に入れ、弱火で芋が柔らかくなるまで煮る。(クチナシの実を砕いてガーゼに包み、一緒に煮るのが普通です。私は上に述べたように濃い色になるのが嫌いなのでここでは色水だけを使います)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/bf/81c3064ca57fd34c07b9f4e1fa20595c.jpg)
煮えたら裏ごしし、それを鍋に入れて砂糖を加える。
裏漉し器やヘラがないので、漉し網としゃもじで代用。でも裏漉し器はあった方が滑らかなきんとんができる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/56/a60aab0c12c94e36f4b2fd99b9cce33a.jpg)
中火で煮詰め、練り上げる。
芋の種類によってはかなり甘いものもあるので、砂糖は半分くらいの量でスタートし、途中、味を見ながら加えていくほうが失敗がない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/5e/7a130840a623443b11dc29aa833e181a.jpg)
途中で栗を入れる。このときに栗の汁もすこし加える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/70/203db240995543b1d38570989fec7af9.jpg)
鍋から出して、冷やす。
出来上がりの写真がトップの写真ですね。
以上。
きんとんって言ってもただ、芋を煮て、裏ごしにするだけの料理ともいえない程度のもの。
砂糖も黒豆と違い、出来上がりそのものの味だから途中で味見しながら微調整をやれば自分好みの甘さにできる。
その程度の気持でトライしてみたら?
材料
さつま芋 中くらいのを2本
皮を暑めにむいて、5センチくらいに切り
水につけて半日くらいさらす
(ただしそんなにながくさらさなくてもいいと思いますけど)
輝明ちゃん、そんなに厳密に長さを計らなくても大丈夫!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/1c/8721a5d4ef5621ed91ed34cb16d37a80.jpg)
くちなし
(神社の庭から盗んできたもの、神様ごめんなさい。)
上のさつま芋を水にさらすときに、別なボールにいれて、水につけておく。(人によっては砕いてガーゼに包んで、さつま芋を煮るときに一緒に煮る人もある。そのほうが色が濃くでるが、私はあまり濃くでるのが嫌いなので、この水だけを使います)
クチナシを水に漬けているところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c8/5e24ed8e8475f7a60e9437698a78709d.jpg)
砂糖 200グラム(これくらいが普通なのだと思います。私はもっと少なめにします)
栗の甘露煮 5個くらい(お好みに応じて)
さつま芋を鍋に、クチナシの実を漬けていた水を鍋に入れ、弱火で芋が柔らかくなるまで煮る。(クチナシの実を砕いてガーゼに包み、一緒に煮るのが普通です。私は上に述べたように濃い色になるのが嫌いなのでここでは色水だけを使います)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/bf/81c3064ca57fd34c07b9f4e1fa20595c.jpg)
煮えたら裏ごしし、それを鍋に入れて砂糖を加える。
裏漉し器やヘラがないので、漉し網としゃもじで代用。でも裏漉し器はあった方が滑らかなきんとんができる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/56/a60aab0c12c94e36f4b2fd99b9cce33a.jpg)
中火で煮詰め、練り上げる。
芋の種類によってはかなり甘いものもあるので、砂糖は半分くらいの量でスタートし、途中、味を見ながら加えていくほうが失敗がない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/5e/7a130840a623443b11dc29aa833e181a.jpg)
途中で栗を入れる。このときに栗の汁もすこし加える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/70/203db240995543b1d38570989fec7af9.jpg)
鍋から出して、冷やす。
出来上がりの写真がトップの写真ですね。
以上。