夢幻泡影

「ゆめの世にかつもどろみて夢をまたかたるも夢よそれがまにまに」

名残のお茶もそろそろですね~

2013年09月18日 21時47分13秒 |  非・常識的茶道


明日は旧暦の8月15日。仲秋の名月です。
台風一過、涼しさに拍車がかかりました。
9月も半ばを過ぎ、道端には彼岸花が咲きだしました。
そろそろ名残の、、、あっ、ごめん、貴女のことじゃないってば。

名残のころ、保存技術が乏しかった昔は、お茶は香りも抜け、すかすかの物になっておりまして、お茶人はせまってきた口切りで飲む新鮮で美味しい(だから違うってば)お茶を待ちわびながら、涼しくなってきたお客様に少しでもと風炉を客付に添え暖を馳走していたのですね。
静岡のお茶所で、摘みたてのお茶を臼で挽いて飲んだことがあります。美味しいと言う人もありましたが、私には生臭くって飲めたものじゃありませんでした。やはり挽いて、寝かせなければあの味は出ないのですね~。(だから熟女の話じゃないってば)

神様が出雲で大宴会をされているころ、お茶人は集って、今年のお茶を壺から出して、飲みます。壺の口は紙で蓋をされていて、紐でしばってあります。それを切ること、それが口切り。口切りはお茶人にとっては初釜以上に待ちわびた、新しい年の始まりだったのでしょうね。今は保存技術がよくなって、一年中美味しく、香るお茶が飲めます。それに茶壷をお茶屋に送ることをする人も一部の人を除いてやらなくなったでしょうし。口切りの意味も薄くなってきていますけど、でもそれを待ちわびていた先人の気持ちはなんとなく伝わってきますね。
もっとも、私なぞ、東京で一番大きなお茶屋さんでも、毎回お店に行って注文しなければならないお茶が面倒くさくって、でも、比べるとやっぱり美味しいしなんてブツブツ言っておりましたが、今や、アマゾンでポチリで数日後には配達されるのですから、先人の待ちわびていた心なんてだんだん分からなくなってきているかも。

口切りや炉開き。そしてそれの前後の独特のおもてなし。これらはお茶にとってはとても大切な行事。普通なら今頃は炉用の灰の点検をしているころなのですけど、我が家の(本来)炉用の灰は、もう何年も前に中断したままになっています。再開の目処は立たない。
なんせ、この家では畳というものが一枚もなく。炉が切れないから使えないのです。でも灰はなんとしても残しておきたい、自分の歴史じゃん、なんて一時は頑張っていたんですけど。それなのに灰の中にでっかい百足がのんびりと惰眠をむさぼっていたのを見つけたんです。もう、しらけちゃって、しらけちゃって。。

歳をとるってことはそれにつれていろんな可能性も消滅していくことなのですね~


最新の画像もっと見る

コメントを投稿