![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/2b/d7a8ca60c3451482fb4ece2ed99ced83.jpg)
写真を追加しました。
郡中則事
羊士諤
紅衣落盡暗香殘
葉上秋光白露寒
越女含情已無限
莫教長袖倚闌干
紅衣落ち尽して暗香残れ
葉上秋光白露寒し
越女情を含むことすでに限りなし
長袖をして闌干に倚らしむるなかれ
赤か着物を着た蓮の花 花びらは落ちてしまい、香りも失せた
葉っぱには秋の冷たい光が白露を光らせているだけ
あん美人さんは遠い国から来て、胸の中にはやるせかな思いで一杯やろうね
一人で長か袖を欄干によらせちゃいけんとよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ec/518b4544e5e23903f8064d54dd8715de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/89/8db0272d312a13c41370b2b30bd609fb.jpg)
ところで蓮の花はいすみ市のとんぼ沼のものと、いすみ環境と文化の里センターのもの、いすみ市以外では等々力緑地のものを以前アップしています。
とんぼ沼は廻りの環境はすばらしいのですけど、なにかちょっと違う。文化の里センターはショウルームではじめからアウト。
等々力緑地は池自体があまりにも小さすぎる。
なかなか意に添うものがありませんでした。
いすみ市の隣りの長南町は千葉県でもレンコンの産地、蓮池もたくさんあるとどこかで読みましたし、千葉市の千葉公園の蓮池もいいと勧める人もいました。
来年は行って見ようかなって考えておりましたらなんと、Mixiの知人の近く、国道際にすばらしい蓮池を見つけました。
今年はもう駄目ですけど、来年はこちらで蓮を撮りましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/fc/27580e289317b03a589a991ccf01df5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/13/733f20612e9b3c25927788d07901c228.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a0/a5866b42f66d72a21509bdc37a9c3f44.jpg)
郡中則事
羊士諤
紅衣落盡暗香殘
葉上秋光白露寒
越女含情已無限
莫教長袖倚闌干
紅衣落ち尽して暗香残れ
葉上秋光白露寒し
越女情を含むことすでに限りなし
長袖をして闌干に倚らしむるなかれ
赤か着物を着た蓮の花 花びらは落ちてしまい、香りも失せた
葉っぱには秋の冷たい光が白露を光らせているだけ
あん美人さんは遠い国から来て、胸の中にはやるせかな思いで一杯やろうね
一人で長か袖を欄干によらせちゃいけんとよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ec/518b4544e5e23903f8064d54dd8715de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/89/8db0272d312a13c41370b2b30bd609fb.jpg)
ところで蓮の花はいすみ市のとんぼ沼のものと、いすみ環境と文化の里センターのもの、いすみ市以外では等々力緑地のものを以前アップしています。
とんぼ沼は廻りの環境はすばらしいのですけど、なにかちょっと違う。文化の里センターはショウルームではじめからアウト。
等々力緑地は池自体があまりにも小さすぎる。
なかなか意に添うものがありませんでした。
いすみ市の隣りの長南町は千葉県でもレンコンの産地、蓮池もたくさんあるとどこかで読みましたし、千葉市の千葉公園の蓮池もいいと勧める人もいました。
来年は行って見ようかなって考えておりましたらなんと、Mixiの知人の近く、国道際にすばらしい蓮池を見つけました。
今年はもう駄目ですけど、来年はこちらで蓮を撮りましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/fc/27580e289317b03a589a991ccf01df5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/13/733f20612e9b3c25927788d07901c228.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/a0/a5866b42f66d72a21509bdc37a9c3f44.jpg)
黄河文明と上の文明の間は、シルクロードを伝わった細々とした交流だったのでしょうか。
でも仏教が伝えられて、それに付随した文化が入ってきていますね。睡蓮も中国や日本ではお釈迦様との関係で神聖視されてきたのでしょうね。
上の記述にありますとんぼ沼には日本古来の羊草の系統の蓮がたくさんあります。
オランダでは室内の水槽でこの羊草を育てている人がいました。
キリスト教も中近東だけで伝播していれば、蓮の花が神聖な花だったのでしょうね。ヨーロッパに入って花開いた、だから百合がそれに代わったのかなって思います。
先日の「歌の翼」の歌詞にも睡蓮が出てきますし、歌曲の中に蜜柑(日本の橘や蜜柑とは違う種類ですけど)の花を歌いこんだのもありますけど、ヨーロッパの人には目にすることができる花だけど、明るい南国の、異国情緒を感じさせる花でもあるのでしょうか。
水蓮は大変神聖な花として当時のノーブル達の大切なアクセサリーの如く身近で愛されたようですが、お釈迦様と蓮の花の関係のことを考えましても、スイレン科のこれらの植物は大変高貴なイメージのお花のようですね。
日本人は蓮根も実も食用としますから、赤い風車さまのお写真のように場所に行けば大変な数の高貴なお花が見られると言うわけですね。
アフリカ原産の睡蓮はこちらでも花を咲かせますが、インドや中国原産の蓮の方は、温室栽培でもしない限りお花が咲きません。私にはいささか残念です。
小堰は中原にあります。私のうちからは上の蓮池に行く途中になります。
ちなみに上の蓮池はレオというスーパーの近く。ワイルドキッズという子供のキャンプ場がそばにあるところで、国道に沿っています。
地元の人にはなんてことのない情報なのでしょうけど、こんな小さな情報がむしろよそから来る人には嬉しかったりして、、、