狼魔人日記

沖縄在住の沖縄県民の視点で綴る政治、経済、歴史、文化、随想、提言、創作等。 何でも思いついた事を記録する。

現代史家・秦郁彦 米下院の慰安婦決議阻止の妙案

2007-03-13 14:39:01 | 従軍慰安婦

【正論】現代史家・秦郁彦 米下院の慰安婦決議阻止の妙案


現代史家 秦郁彦(撮影・大西正純)
 ■日米両国を非難決議の対象にしては

 ≪噴火を再開した休火山≫

 平成3年の大爆発から数年、日本の内外をにぎわせた慰安婦騒動も、河野洋平官房長官談話(5年)やアジア女性基金による「償い金」の支給事業で沈静したかにみえた。しかし人々の関心が薄れかけると、この休火山は噴火を再開するくせがあるらしい。

 昭和天皇を慰安婦問題で有罪と宣告した女性国際戦犯法廷(12年)、その番組制作をめぐるNHK対朝日新聞の紛争(17年)につづいて、こんどは米国下院に上程された「慰安婦決議」案の行方が注目されている。すでに何度か提出され、そのつど廃案になったものだが、本年1月末マイク・ホンダ下院議員らが提出した新たな決議案は「日本帝国軍隊が第二次大戦期に若い女性たちを慰安婦として強制的に性奴隷化したことに対する歴史的責任を明確な形で公式に認め、謝罪する」(第1項)よう日本政府に求めたもの。

 しかも「謝罪は日本の首相が公的資格で声明」(第2項)せよとか、「現在と未来の世代にわたり、このようなおぞましい犯罪があったことを教育せよ」(第4項)とか、「性奴隷がいなかったと主張する言論を禁圧」(第3項)せよといった内政干渉がましい要求までだめ押ししている。

 およそ民主主義の総本家と自負するアメリカの議会人とは信じられぬほど品格に欠ける言い回しだが、その勧進元が戦時中に日系人(強制)収容所で暮らした日系3世と聞けば何ともむなしい。

 しかも決議案の背景となった事実認識は「20万人」の慰安婦たちを「20世紀最大の人身売買」(前文)の犠牲者と位置づけ、集団暴行、強制中絶、殺害、手足切断などのめにあわせたときめつける非常識さだから、つける薬は簡単には見つかりそうもない。

 外務省はこの種の係争では事実関係を争わず、村山富市首相や橋本龍太郎首相のお詫(わ)び文の英訳を届けるたぐいの消極策しかとってこなかった。2月13日付で加藤良三駐米大使が下院にあてた「反論書簡」も、歴代首相が謝罪を重ねている、安倍首相も河野談話を受け継ぐと表明している、アジア女性基金が「償い金」を払った式の釈明に終始している。

 ≪鈍い決議阻止への動き≫

 さすがに自民党の中山泰秀議員らが、河野談話の修正に向け動きだしたが、3月5日の参議院での質疑で、首相があらためて「河野談話は基本的に継承していく」と表明したため腰砕け気味になってしまった。では4月末の安倍訪米をにらんで直前の本会議可決をめざしているとされる状況に即効の対応策はあるのか、数案を検討してみよう。

 (1)決議が可決されても法的効果はないので静観する(2)謝罪も償いもすんでいるとくり返し説得する外務省方式の継続(3)河野談話の修正(4)朝鮮戦争、ベトナム戦争でも米軍や韓国軍が類似の慰安所制度を利用していた事実を指摘し、「同罪」だったことを自覚してもらう-の4案である。

 (1)と(2)は論外として、(3)河野談話の「慰安婦の募集については、軍の要請を受けた業者が主としてこれに当たったが、その場合も甘言、強圧など、官憲等が直接これに加担したこともあった」というくだりから、「軍の要請を受けた」を削除、「強圧」を「威迫」に、「直接これに加担した」を「直接間接に関与」か「取り締まる努力を怠った」へ修正するのが私案である。

 慰安婦募集の実態は拙著『慰安婦と戦場の性』に詳述したが、朝鮮人ブローカーが娘を身売りした親と業者を仲介する合法的な商行為だった。そして業者が戦地に慰安所を開き、軍が性病の検診や輸送の便宜をはかったもので、官憲が「強制連行」に乗り出す必要性はなかったし、裏付けのある証言もみつかっていない。

 ≪ペンタゴンも黙認して…≫

 ベトナム戦争中の米軍慰安所については、スーザン・ブラウンミラー(米人女性ジャーナリスト)の『Against Our Will』(1975年)に詳細なルポがある。一部を紹介すると「鉄条網で囲まれた公認の軍用売春宿では60人のベトナム女性が住み込み…1日に8人から10人をこなす。料金は500ピアストルで、女の手取りは200ピアストル、残りは経営者が取った。彼女たちを集めたのは地方のボスでペンタゴンも黙認、女たちは週ごとに軍医の検診を受け…」といったぐあい。日本軍の慰安所と瓜二つではないか。

 ホンダ議員たちへ対日非難の資格ありやと問うか、決議案の対象を日米両国政府に修正するようかけあってみたらどうだろう。(はた いくひこ)

(2007/03/11 05:04)

 


知事の尖閣視察・慎重・推進派が交錯 【速報】視察中止

2007-03-13 11:52:14 | 未分類

知事きょう尖閣視察 中国が再度中止申し入れ

 県は12日夕、仲井真弘多知事が13日午後に尖閣諸島海域を上空から自衛隊機で視察する日程を正式に発表した。中国政府から中止の申し入れを受けていたが、仲井真知事があくまで「県内視察」だとして予定通り視察を実施すると決めた。
県知事として尖閣諸島を視察するのは過去に例がないとみられる。
 知事は午後1時すぎ、航空自衛隊のU4多用途支援機で那覇空港を出発。米軍射爆撃場となっている久場島(黄尾嶼)と大正島(赤尾嶼)を含む尖閣諸島周辺や、東シナ海のガス油田開発海域、さらに出砂島射爆撃場(渡名喜村)なども見て回る予定。
 尖閣諸島視察計画をめぐっては、在福岡中国総領事館が6日に、武亜朋総領事名で中止を求める申入書を県に送付。12日にも電話で中止の申し入れがあった。(琉球新報 3/13 9:45)

                    *

<特集/単眼複眼>

知事の尖閣視察・慎重・推進派が交錯

 中国から中止申し入れを受ける中で仲井真弘多知事は、あくまで予定通りに尖閣諸島の上空を視察する構えだ。県内部では、視察実施で中国との航空機路線などへの影響を懸念する意見が出る一方、申し入れは形式的で視察を実施すべきだとの声もあり、見解は交錯した。だが仲井真知事は「あくまで県内視察」との位置付けで初志を貫く考えだ。
 12日午前の県3役会議。中国から中止申し入れがある中での視察実施には、(1)今秋開館予定の県立図書館の故宮博物館所蔵の琉球文物里帰り展(2)那覇―北京便開設(3)那覇―上海増便―などへの影響を懸念する声が上がり、仲井真知事は影響を見極めるよう職員に指示した。
 一方で、視察は上陸するのではなく上空から見るだけで、在福岡中国総領事からの中止申し入れに不快感を表す幹部もあった。ある県関係者は「これで視察を取りやめたら、中国領だという主張を認めてしまうことになる」と主張する。
 視察慎重派からは「実施した場合、中国側がどういう反応を見せるか、気になる」との声も聞かれる。だがある県関係者は「中止申入書は知事ではなく部長あて。中国大使館からではなく出先の福岡の総領事からだ。一知事が行って見てくるぐらいで中国全体が何か行動を取ることにはならないだろう。申し入れはポーズだ」と推測する。(滝本匠) (琉球新報 3/13 9:49)

                 ◇

仲井真知事は「国際情勢に疎い」のを理由に県に聞いてみたら、県にも「中国の意見を聞くべき」、いや「(中止は)中国領と認めたことになる」と見解が交錯したらしい。

そこで県知事としての立場に目覚めたのか、あくまで「県内視察」として初志貫徹を決めたようだ。

お見事!

地元にいながら気が付かなかったが、沖縄県知事の尖閣視察は史上初めてとの事。

仲井真知事は中国の横槍のおかげで、男を上げると同時に歴史に名を残す事になる。

願わくば次回は粛々と「県領域」に上陸視察する事を要望する。

台湾も横槍を入れてきたようだが、一々反論には及ばないだろう。

庭に埋まっていた5000万円に次々と持ち主と名乗る人が現れるのと同じ構図だろう。(http://www.tokyo-np.co.jp/flash/2007031201000457.html

台湾が中止勧告

【台北12日共同】台湾の外交部(外務省)は12日、仲井真知事が13日に予定している尖閣諸島(中国名・釣魚島)視察について、台湾の在那覇事務所を通じ、中止するよう勧告したと発表した。外交部は尖閣諸島について「わが政府は一貫して主権を保持している」とし、日本に対し「(台湾の)漁民の権益を守る事を優先的に考慮し、平和的、理性的に争いを解決するよう希望する」と申し入れた。 (琉球新報 3月13日)

 

 

【速報】11:45

ローカルテレビの「QAB朝日」によると仲井真知事は天候不良により、本日午後1時決行予定の尖閣視察を延期したとの事。

残念!



尖閣視察決行! 中国の横槍には「何で?」の一言でОK

2007-03-13 07:22:43 | 未分類

尖閣視察予定通り 県「中国主張に根拠ない」

 仲井真弘多知事が13日に予定している尖閣諸島の上空からの視察に対し在福岡中国総領事が中止を申し入れていることについて、県は12日午前の3役会議で、当初の方針通り上空からの視察を実施することを確認した。
 会議後、仲井真知事は13日に視察するのかとの問いに対し「イエス。予定通り行くつもりだ」と述べた。その上で「県知事として、南大東、北大東から尖閣も与那国も含めて、県域だと思っている」と話した。
 仲里全輝副知事は「中国の主張は根拠がない。県域の視察であり問題はない」と強調。その上で「その他の用務で延期することはあるかもしれないが、中国の主張に配慮するということではない」と述べた。(琉球新報 2007年3月12日)

                  ◇

 地元テレビの「QAB朝日」(テレビ朝日系列)のインタビューで「尖閣視察を予定通り行いますか?」の質問に答えて、

予定通り行います。何か?」

と吹っ切れた表情の仲井真知事。

「中国が中止を言っているが・・・」の質問には、

「天下の中国が、ローカル知事に言うことではないでしょう。県の業務ですから」

と、とぼけているのか、強気なのか、はたまた天然なのかいたって元気の様子。

9日の発言では中国の中止申し入れに対して

「国際情勢には疎いので県に聞いてみる」

とか、とぼけたことを言っていた知事も、外務省の「知事が自分の管轄地域内を視察するのは業務の一環だ。 国として特段何か言うことはない」と言う事実上のお墨付きを得て元気が出たようだ。

琉球新報のインタビューでも、13日に視察するのかとの問いに対し

イエス。予定通り行くつもりだ

と国際事情に疎い筈の知事が一夜で国際派知事に変身し、「イエス」と英語で答えるはしゃぎようだ。

中国のイチャモンなど何するもだ。

沖縄県知事が沖縄県域を視察するのに何か問題でも?

と言った表情だ。

例え中国が何か言い出しても、

県知事よ!貴方には必殺の返し言葉がある。

くどくど弁解は無用。

たった一言でOK!

「何で?・・・」

                    ◇

10年前は県知事はおろか国会議員が視察に行くのにも中国の横槍は当然として、日本の総理大臣自らが中国に遠慮して尖閣視察に難色を示していた。

時代は変わった。

◆西村慎吾衆議院議員尖閣上陸視察。http://tokyo.cool.ne.jp/asahinakai90/nisimura.html