よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします
沖縄タイムスが応援する「軍命派」は、教科書記述に関しては完敗した。
いち早く琉球新報、続いて昨日は沖縄タイムスが悲憤慷慨の社説を発表した。
検定透明化 審議の全面公開が必要だ (琉球新報社説.12.5)
「審議全面公開」の主張は、沖縄タイムスと琉球新報は同じなので、
代表して沖縄タイムス社説を論評する。
タイムスさん、あなたの負けですよ!
沖縄タイムス社説 2008年12月6日
[教科書検定]
審議公開の原則を作れ
文部科学省自ら「改善」と呼ぶ方策も、中身をみると「密室審議」という批判をかわすための小手先の修正、とのそしりを免れないのではないか。沖縄戦の「集団自決(強制集団死)」の教科書記述をめぐる検定手続きが問題化したことを受け、文科省が示した「教科書検定手続きの具体的改善方策」のことだ。
検定の実質的な権限を握るといわれる文科省の教科書調査官は氏名や職歴、担当教科などを公表し、調査官が示した意見は検定終了後に公開するとしている。
教科書検定審議会はこれまで通り非公開とし、検定終了後に議事のおおまかな概要を公開する。詳しい議事録は作成しないという。
二〇〇六年度の教科書検定で高校日本史教科書から沖縄戦の「集団自決」について旧日本軍の強制を示す記述が削除された。審議は内容が明らかにされないことから「ブラックボックス」と称される。
〇七年三月に問題が明らかになって以来、今回の措置は文科省からの「回答」といえるものだが、透明性が高まったと自賛するにはあまりに不十分ではないだろうか。
検定審の詳しい議事録は作成もせず、公表するのは概要だけで、しかも、検定終了後なのだ。
検定終了後に間違った検定意見が付いたと判明した場合、どう訂正、修正するのか。教科書会社からの訂正申請の道があるとしても「後の祭り」ではないか。実際、文科省は沖縄側が求めている検定意見の撤回と強制を示す記述の回復には手を付けていない。
検定意見が誤った場合、その誤りをただすような制度が担保されない限り、とても「改善」とは呼べない。
「集団自決」の問題も検定が終わった後に結論が明らかにされたからだ。今後も起きる可能性は消えない。
「静かな審議環境と透明性向上という相反する二つが両立するには、これが着地点じゃないですか」。文科省幹部は今回の措置について自らこう弁護する。文科省の立場は、透明性の向上と静かな環境での審議を両立させることだ。
「静かな審議環境」とは何か。これを強調しすぎると、逆に密室審議を助長させることになるのではないか。
教科書の作成過程を検定終了後ではなく、その都度、素早く国民の前にオープンにしながらつくっていくことは決して悪いことではないはずだ。
むしろ、透明性を高める点では必要なのではないだろうか。そういう意味では、今回の事後の方策はとても十分だとはいえない。
教科書は子どもたちが学び、成長していく上で、欠かすことのできない大切なものの一つといっていいだろう。
政治が教科書に介入したり、政府が教育内容を統制したりしてはならないのは大原則だ。戦前の国定教科書を思い起こせば分かる。
戦後の日本の民主教育はこれを原点にスタートした。その時々の政権の思惑によって歴史教育がゆがめられてはならないのはいうまでもない。
◇
「11万人」集会の虚像をでっち上げてまで、「教科書検定撤回運動」を扇動し続けた沖縄タイムス。
ある意味、『沖縄ノート』の出版差し止め差し阻止(高裁判決)による喜びの大きさより、むしろ教科書に「軍の命令、強制、誘導」を削除されたまま出版されることの方が、沖縄タイムスにとっては、より大きな敗北感を感じるのだろう。
悔し紛れに、「密室審議」だの「小手先修正」、そして「ブラックボックス」な言葉まで引っ張り出して、
「改善手続き」にいちゃもんをつけているが、誰の目にも大きな進展だと評価できる。
特殊な色眼鏡で者を見る人は除いてだが・・・。
結局、沖縄タイムスが気にいらないのは手続き上の問題ではなく、
文科省の次の態度の一点につきる。
<実際、文科省は沖縄側が求めている検定意見の撤回と強制を示す記述の回復には手を付けていない。>
これでは去年3月の「検定意見公表」以来の「バカ騒ぎ」がまったくの徒労に終わってしまうからである。
あの狂乱騒動は一体何だったのだ!
こんな批判の意見もチラホラ吹き出している。
大山鳴動したがネズミ一匹出てこなかったし、それどころかネズミが騒がないような仕組まで決まってしまった。
タイムスは、「審議過程は非公開」にご不満のようだが、
審議は、外部の意見や先入観にとらわれず、静かな環境で公正に行われるべきものだ。
審議対象となる教科書に出版社名や著者名が書かれず、白表紙本と呼ばれているのも、そのためではないのか。
過去にも審議過程の情報が外部に漏れて、
国内外の「反日勢力」に不当な干渉にさらされ、
検定結果が出る半年も前から白表紙本が出回り、国内の「反日勢力」や中国、韓国政府の不当な圧力があった。
そんな異常な状況を避け、「静か審議環境」を確保するためには、非公開はやむえないだろう。
その意味で、関係者の次の発言は妥当である。
「静かな審議環境と透明性向上という相反する二つが両立するには、これが着地点じゃないですか」
社説文末の「歴史教育がゆがめられてはならないのはいうまでもない」と言う言葉はそっくりそのまま沖縄タイムスにお返ししたい。
教科書検定に外部から圧力や干渉を扇動し、歴史教育をゆがめてきたきたのはほかならぬ沖縄タイムスではないか。
<国民の知らないところで、中国や韓国の意向を受けた外務省サイドが検定に圧力を加えるケースがあった。いわゆる「新編日本史・外圧検定事件」(昭和61年)や元外交官の検定審議会委員による「検定不合格工作事件」(平成12年)である。>(産経新聞)
参考リンク:
よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします