狼魔人日記

沖縄在住の沖縄県民の視点で綴る政治、経済、歴史、文化、随想、提言、創作等。 何でも思いついた事を記録する。

小沢氏宜野座の土地の原資は?「県民の心」というセンチメンタリズム

2010-01-29 07:47:37 | 普天間移設

 よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします 

 ブログセンターランキングへクリックで応援願います。

年が明けてからの当日記のテーマは「小沢疑惑」と「普天間移設」で独占されていた。

二つの問題は民主党批判という点では共通しても、問題の性質上全く別の問題だと思われていた。

ところが昨年暮れになって、それまで普天間移設にはまるで関心が無いかのように発言を控えてきた小沢氏が唐突としか言いようのない態度で、「沖縄のきれいな海を埋めるのは駄目だ」と天の声を発したが、

その時は言葉の意味を良く理解できなかった。

まさか天の声の主が沖縄、それも問題の辺野古の隣接地、を買占めしていたとは。

これで「普天間移設」と「小沢疑惑」という二つの点が「小沢氏の宜野座買の土地買収という線でつながれることになる。

小沢氏、日米合意直後に沖縄で土地購入 普天間移設予定地から9キロ 

 (1/2ページ)

2010.1.29 01:50

小沢一郎民主党代表が購入していた土地=沖縄県宜野座村(飯田英男撮影)小沢一郎民主党代表が購入していた土地=沖縄県宜野座村(飯田英男撮影)

 民主党の小沢一郎幹事長が平成17年11月、沖縄県宜野座(ぎのざ)村で約5200平方メートルの土地を購入していたことが28日、登記簿や衆院の資産等報告書で分かった。建物もない「原野」で、使途は分かっていない。土地は米軍普天間飛行場の移設予定地に近く、購入直前に移設を盛り込んだ在日米軍再編の中間報告に合意していることから、投機目的の不動産取得と受け取られかねず、小沢氏の政治家としてのモラルが問われそうだ。

 登記簿によると、小沢氏は17年11月28日、宜野座村漢那明記原(かんなみーきばる)にある1593平方メートルと、3601平方メートルの土地を購入した。

 海岸に臨む土地で、用途区分は「原野」となっている。所有者は「小澤一郎」で、小沢氏の岩手県の自宅住所が記されている。土地には、抵当権は設定されておらず、現金で購入したとみられる。小沢氏の資産等報告書にもこの土地は記載されている。

 小沢氏はこの土地を同村の元村議から購入。地元の病院院長が売買の仲介をしたとされる。元村議は現在、病気療養中で話せる状態にはないという。家族は「どういう経緯で小沢さんの手に渡ったかは知らない」と話している。

土地の購入価格は不明だが、地元不動産業者によると、1坪3万5千円程度が「さほど高くは感じない値段」だといい、推計では5千万円前後とみられる。

 小沢氏の会見での説明によれば、この時期は小沢氏が、16年10月に東京都世田谷区の土地を買うため、事務所に保管してあった資産4億数千万円から、代金4億円を捻出(ねんしゅつ)した後。資産等報告書によると、小沢氏に定期預金はなく、沖縄の土地を買う多額の資金がどこにあったかも不明だ。

 重機土木大手「水谷建設」元幹部は東京地検の聴取に「17年4月、小沢事務所に5千万円を提供した」と供述しており、この金が土地購入費となった可能性がある。

 土地は普天間飛行場の現行案の移設予定地のキャンプ・シュワブ沿岸部(名護市辺野古)から直線距離で約9キロの近さだが、移設案の騒音予測地域からは外れている。購入時期が辺野古移設を盛り込んだ在日米軍再編の中間報告に合意した17年10月の直後のため、当初は値上がりを期待した投機目的だった可能性もある。

 産経新聞の取材に小沢氏の事務所は「担当者が忙しい」として、具体的な回答はしていない。

                     ◇

勿論、政治家が土地を購入していけないという法はない。 

小沢氏が北海道の土地を買おうが、沖縄の土地を買おうが、とやかく言われる筋合いはないという向きもあるだろう。

ところが小沢氏の資産報告書によると、小沢氏の預貯金や金銭信託は常にゼロで、数億円のタンス預金が常にあったことになる。

登記簿によると沖縄宜野座の土地を購入した時期は平成17年11月で、現在資金の出所が問題になっている世田谷の土地を購入した時期(平成16年10月)の約1年後になる。

土地購入資金は何処から出たのか。

ただでさ資金の出所を疑われているのに沖縄の土地の資金の説明はどうするのか。 これもタンス預金というのだろうか。

小沢氏の沖縄の土地買収には不動産業者は介在せずに土地所有者との直取引だと聞く。

更に土地買収の時期が平成17年11月だと言うことにもう一つの疑惑が浮上してくる。

>購入時期が辺野古移設を盛り込んだ在日米軍再編の中間報告に合意した17年10月の直後のため、当初は値上がりを期待した投機目的だった可能性もある。

小沢氏は当時野党でありながら、辺野古の日米合意をいち早く察知し「辺野古基地」の騒音は直接及ばないが、基地のメリットが考えられる宜野座という微妙な土地を購入したことになる。

小沢氏のことだから「何ら法律的にやましいところは無い」と弁明するだろう。

だが、「沖縄のきれいな海を埋めてはだめだ」という天の声は「辺野古」には触れていない。

「辺野古は埋めてもОKだが、宜野座は埋めてはだめ」という意味だったのか。

その一方、小沢氏は沖縄を訪問した際「沖縄の民意は理解している」と発言しているが、辺野古の隣接地を買占めしながら「民意は理解」では、あまりにも「県民の心」をもてあそんではいないのか。

そもそも「県民の心」というセンチメンタルな言葉自体が意味不明で、国が重要事項を決定するときの疎外になるので使いたくはないのだが、

沖縄タイムスは平野官房長官が「県民の心」をもてあそんでいるというのであえて使った。

[平野長官発言]県民の心もてあそぶな

治  2010年1月28日 09時54分

 米軍基地のためにこの国は民主主義を放棄するのだろうか。

 名護市長選で移設に反対する候補者が当選して以降、米軍普天間飛行場の移設問題に絡む平野博文官房長官の発言は常軌を逸している。

 選挙翌日の25日、会見で「(市長選は)一つの民意としてはあるだろうが、(移設を)検討していく上においては、あまりそのことも斟酌(しんしゃく)してやらなければいけないという理由はないと思っている」と言い放った。

 鳩山由紀夫首相は選挙前の15日に「市民の思いも斟酌しながら最終結論を出す」と言明したが、首相の女房役であるはずの官房長官が真逆のことを言ってはばからない。民意軽視もはなはだしく、政治理念すら疑いたくなる。

 他閣僚も平野氏に自制を促し、連立を組む与党内からは批判が噴出している。ところが問題発言は止まらないばかりか、さらにエスカレートし火に油を注いでいる。

 「合意しないと物事が進められないものなのか」(26日午前)、「法律的にやれる場合もあるだろう。いろんなケースがある」(26日午後)、「手続きも含めて法律でやらなければならない場合もある」(27日午前)。

 地元合意がなくても法的措置で政策を強行していく手法を良しとしているようだ。このやり方は、復帰前の米軍による土地強制接収を想起させる。

 米軍統治下の沖縄で帝王と呼ばれた米高等弁務官が「布令」の紙一つで“合法的”に銃剣とブルドーザーで住民を排除し、基地を建設した。

 宜野湾市伊佐浜や伊江村での強制接収は終戦後10年もたってからのことだった。そんな抑圧の歴史が沖縄を敏感にさせる。

 本土でも50年代に米軍基地建設に反対する住民の抵抗運動が散発していた。石川、長野、群馬で射撃場や演習場などの建設に住民が猛反発し、結局国は接収を断念した。

 東京立川飛行場の拡張計画に端を発した「砂川闘争」で、鳩山首相の祖父で当時首相の鳩山一郎氏は警官隊を投入し住民を排除した。現政権は普天間問題で歴史を繰り返すつもりなのか。

 昨夏の衆院選で鳩山首相は普天間の移設先として「最低でも県外」と公約したが、民主党はいま本土移転を封印しているようにみえる。選挙のときだけ甘言で票を釣るのは政治への信頼を著しく損なう背信行為だ。

 「県外・国外」を検討しない理由を聞きたいのだ。

 当選した稲嶺進氏は平野発言について「アメリカ政府との合意は守るけど、地元合意は要らないというのは矛盾している。目線はどこにあるのか」と首をかしげた。対米関係でたびたび「目線」の行き先を問われる日本は、哀れでもある。

 普天間返還を対米交渉した橋本龍太郎元首相は地元の頭越しにはやらないことを基本としていた。その原点を継承しない平野発言は裏切り行為に等しい。

 海兵隊飛行場か民主主義か、という二者択一はない

                                               ◇

何とまぁ、論理の一欠けらも見られぬ情緒面々の文だろう。

それに「海兵隊飛行場か民主主義か、という二者選択はない」だって?

当たり前だろう。

平野官房長官の「名護市長選の結果を斟酌しない」という発言を取り上げてのようだが、国の専管事項である国防関連の決定事項を一地域の市長選の結果を斟酌して決めたら国の安全は守れない。

冒頭から「米軍基地のためにこの国は民主主義を放棄するのだろうか」と、扇情的に書いているが、

米軍基地のためではなく、日本の安全保障のため民主主義のルールに乗っ取って移設を実行すれば、名護市長選の結果を斟酌しないという平野発言は正しい。

民主主義ほど厄介なものは無い。

全ての民の意見を斟酌することは不可能であるからだ。

全ての民の意見を尊重しようとすれば、衆愚政治に陥ることは歴史が教えてくれる。

歴史に学んだ民はそこで、代議制という間接民主主義を採用するのだが、今回の名護市長選挙のように僅か1500票余の勝利でも、人口130万余の沖縄の「思い」の勝利とか、「県民の心」が勝利した報道される。

極端な場合、一票の差で勝利しても「沖縄の心」と報道するのだろうか。

民主主義と称して全ての住民の意見を尊重したら、公共的に「はた迷惑」と思われる必要施設は八方塞になってしまう。

八方美人で全ての人の「思いを受け止めた」結果八歩塞がりになった鳩山首相がその「八方美人=八方塞がり」の絶好の例である。

 よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします 

 ブログセンターランキングへクリックで応援願います。

コメント (2)