狼魔人日記

沖縄在住の沖縄県民の視点で綴る政治、経済、歴史、文化、随想、提言、創作等。 何でも思いついた事を記録する。

緊急事態宣言を解除すれば日本は世界経済をリードできる

2020-04-27 20:12:34 | 未分類

 

狼魔人日記

 

 NO!残紙キャンペーンサイト 

 ⇒最初にクリックお願いします

 

 

 
コロナ感染とマルチ商法
■被害者が加害者に変身■(ネズミ算的拡散)
 
新型新型コロナの恐ろしさは、「被害者が加害者に変身」して連鎖的に拡散していくこと。
その感染力はまるでマルチ商法(ねずみ講)のようにネズミ算的に拡散し被害者が加害者になっていくこと。
 
無症状で無自覚の感染者(陽性)が、「被害者」にならないために着用するマスクは、無自覚の「加害者」にならないためでもある。
 
コロナウィルスの加害者にならないため、マスクを着用しましょう。
 
被害者が加害者に変身するネズミ算的メカニズムは、上記「チャンネル桜沖縄の声」で解説しています。
 
               ★

緊急事態宣言を解除すれば日本は世界経済をリードできる

2020年04月27日 12:00
 

西浦博氏の「8割の接触削減で新規感染者を8割減らせる」というモデルは、実数で緊急事態宣言の効果を予測しているので、実証的に検証(反証)可能である。これに実際の新規感染者数(東洋経済オンラインがGitHubで提供しているデータ)を重ねてみよう。

西浦モデル(専門家会議の資料を加工)

図の20日目から「8割削減」が始まるので、これが緊急事態宣言の発令された4月7日と考えていいだろう。ここから15日程度たった「報告日」に感染が減少するのは、感染(濃厚接触)から2週間の経過観察期間のあと厚労省に報告されるからだ。

西浦モデルでは、緊急事態宣言から15日たった4月22日ごろから劇的に感染者数が減ることになっているが、実測データのピークは4月12日の714人で10日早い。これは7日の緊急事態宣言の8割削減の効果のようにみえるが、実際の感染はこの2週間前である。

つまり4月12日以降の減少の原因は緊急事態宣言ではない。12日に報告された感染者は、その2週間前の3月29日に感染した人である。3月下旬に陽性が増えた最大の原因は海外からの帰国者の陽性が増えたことで、この時期に感染はピークアウトしたと見ることができる。

8割削減の影響が出てくるのは、図の35日目(4月22日)以降だが、激減した形跡はない。報告ベースでは新規感染者数は25日目(4月12日)から増減を繰り返しながらほぼ単調に減っており、これは感染ベースでは3月下旬からのトレンドである。つまり8割削減の効果は実測データには出ていない

局地的に感染爆発が起こる可能性は論理的にはあるが、現実には考えられない。これは8割削減する前からのトレンドなので、緊急事態宣言を解除しても減少傾向は変わらないと思われる。第2波が来るとすれば、秋以降だろう。

医療崩壊は起こらない

新規重症者数はそこから1週間おくれて4月20日ごろピークになり、死亡者数は24日ごろがピークである。これは感染者数の遅行指標なので、新規感染者数から2週間ぐらい遅れて今週ピークになると予想される。

東洋経済オンラインより

重要なのは重症者数が医療資源の制約内に収まるかどうかだが、累計でも約300人であり、ICUベッド数6000を大幅に下回る。大病院の救急外来に多くの患者が押しかけてパンク状態になっているのは、マスコミが恐怖をあおるからだ。

またコロナが指定感染症に指定されたため、無症状でも感染症して医療機関に2週間入院させるなど、医療資源を浪費している。軽症患者を退院させて指定医療機関を柔軟に運用すれば医療崩壊は起こりえない

いずれも緊急事態宣言の前からのトレンドであり、先進国の状況をみても感染の最悪期は終わったと思われる。今がピークだと考えて累計数を2倍すると、感染者は2万6000人、死者は700人ぐらいで終わる。季節性インフルエンザとほぼ同じである。

日本人の何%がコロナの免疫をもっているかははっきりしないが、抗体検査の結果が5月1日に発表されると感染の全容がわかる。日本人がニューヨーク州のように14%抗体をもっていても驚かない。圧倒的多数のコロナ感染者は、軽症か無症状だからである。

この場合には1760万人が感染していることになるので、死者700人とすると致死率は0.003%ということになる。これもインフル並みである。

以上の状況から、5月7日以降も緊急事態宣言を延長する理由は何もないと言ってよい。少なくとも感染ゼロの岩手県など被害の少ない地域は解除し、東京都や大阪府についても休業要請はやめるべきだ。コロナの人的被害はただの風邪だが、経済的ダメージは甚大である。

ただ世界的には人的被害が大きく、特にアメリカではまだ被害が拡大している。奇蹟的に被害の少なかった日本が緊急事態宣言から脱却することは、世界経済を牽引するチャンスである。

 ⇒最初にクリックお願いします

コメント (2)

無能を晒すデニー県政!沖縄市クラスター、県が濃厚接触把握に遅れ 死者出た2日後対応

2020-04-27 06:51:32 | 未分類
<article class="article">

 

狼魔人日記

 

 NO!残紙キャンペーンサイト 

 ⇒最初にクリックお願いします

 

 

 
コロナ感染とマルチ商法
■被害者が加害者に変身■(ネズミ算的拡散)
 
新型新型コロナの恐ろしさは、「被害者が加害者に変身」して連鎖的に拡散していくこと。
その感染力はまるでマルチ商法(ねずみ講)のようにネズミ算的に拡散し被害者が加害者になっていくこと。
 
無症状で無自覚の感染者(陽性)が、「被害者」にならないために着用するマスクは、無自覚の「加害者」にならないためでもある。
 
コロナウィルスの加害者にならないため、マスクを着用しましょう。
 
被害者が加害者に変身するネズミ算的メカニズムは、上記「チャンネル桜沖縄の声」で解説しています。
 
               ★
 
再三のベルが、デニー知事が地方自治法を誤解して、国の専権事項である辺野古埋め立てで国と対決している。
 
ならば、辺野古埋め立てと同様、国民の生命を守る安全保障問題である「新型コロナウィルス」対策でも、国に対決してでも独自の政策を立案実行するべきだ。

ところが、デニー県政はコロナによる死者が出ても後手後手で拱手傍観で。

なす術を知らない。

結局、このような無知な知事を選んだ沖縄県民の責任ということができる。

沖縄市クラスター、県が濃厚接触把握に遅れ 死者出た2日後対応

 
 

 「会議参加者が死亡したと分かった時点で沖縄県に対応を問い合わせた。しかし、県は『濃厚接触には当たらない』として自宅待機や行動制限の指導は特になかった」。沖縄市軍用地等地主会の会合は県内初のクラスター(感染者集団)として7人の感染者を出し、うち1人が死亡した。参加者が亡くなった直後から、会関係者は県に何度も対策を求めて問い合わせたが、県から明確な指導はなかった。地主会の不安や危機感とは裏腹に、県や保健所の対応の鈍さが浮かび上がる。

 21日に県内初のクラスターと認定されたのは、7日に沖縄市仲宗根の事務所で開催した役員改選の会議だった。15日に参加者の死亡が判明すると、地主会はすぐに中部保健所に問い合わせ、対応を尋ねた。

 亡くなった人が会議に参加してから2日後の9日に発症したとして、保健所は「発症した日から」という当時の定義に沿って「(他の会議参加者は)濃厚接触には当たらない」と答えた。消毒や会議参加者の自宅待機など、踏み込んだ指導はなかったという。濃厚接触したと判断される人の範囲については、国立感染症研究所が20日付で「症状が出る2日前からの接触」と定義を変更している。

 同日、会議参加者で2、3人目の感染も相次いで判明し、地主会の不安は高まった。保健所から明確な指導がないまま、翌16日、独自の判断で事務所を閉鎖した。「自主判断で自宅待機している人もいるが『大丈夫』と思い込んでその後も他の会合に参加した人もいる」

 県は21日にクラスターが判明した時点で「出席者は全員把握できている」とし、会議の主催者や会場など詳細は明かさなかった。しかし、県が地主会に参加者名簿提出を求めたのは17日。地主会の最初の問い合わせから2日も経過していた。

  •  

最終更新:4/23(木) 11:54
琉球新報

</article>

 

  • <article class="root"><header>

    noo*****

    </header>

    県の対策や対応が後手後手にまわっているのは当初からだけど、県も県なら地主会も地主会だと思う。

    <footer>
    •  
    </footer></article>
  • <article class="root"><header>

    gus*****

    </header>

    会議参加者の中で県や保健所からなんの連絡もないと自主的に自宅待機してるってツイートがあったがこれが原因だったのか
    現実逃避の判断が生んだ酷い対応だ

    <footer>
    •  
    </footer></article>
  • <article class="root"><header>

    eem*****

    </header>

    保健所の管轄は自治体なので擁護するには当たらない。

    現に和歌山県や大阪府は、知事の判断のもとにオリジナリティを加えた対応をしていて、それが沖縄県に出来ない理由はないです。

    もう玉城知事の再選は無いですね。

    <footer>
      •  
    </footer></article>
  • <article class="root"><header>

    shi****n

    </header>

    保健所は指示された感染研の「定義」に基づいて対応しただけ。定義がおかしいのは誰もが理解している。

    <footer>

     

    </footer></article>
  • <article class="root"><header>

    chb*****

    </header>

    地主会は感染する覚悟で会合開いたんじゃないの?新聞は、そこを指摘してきじかいたほうが、感染抑止になると思うけど、左翼新聞社は相変わらずだな!

    <footer></footer></article> <article class="root">

     

    中国、軍事挑発弱めず…1~3月の尖閣沖進入57%増

    4/26(日) 13:40配信

    読売新聞オンライン

     新型コロナウイルスの感染が世界的に拡大する中、中国が依然として日本周辺での軍事的な挑発を続けている。沖縄県・尖閣諸島の「領有権」主張で譲らず、日本側の即応態勢を試す狙いがあるとみられる。日米両国は共同訓練などを通じて抑止力の強化に努めている。

     防衛省や海上保安庁によると、1~3月の中国公船による尖閣諸島周辺の接続水域内への進入は289隻と、前年同期比で57%増えた。今月11日には、中国の空母「遼寧」とミサイル駆逐艦など計6隻が沖縄本島と宮古島の間を南下して太平洋に入り、南シナ海にも回って訓練を実施した。

     領空侵犯の恐れがある中国機に対して航空自衛隊の戦闘機が緊急発進(スクランブル)した回数も1~3月で152回と高い水準が続いている。

     河野防衛相は24日の記者会見で、「世界各国が協調して、いかに(感染症を)封じ込めるかという時期に、軍事的な拡大を図るのは、いつにも増して許されない」と述べ、中国を厳しく批判した。

     中国は、国内で感染症が拡大した1月以降も、軍事的な動きを緩めていない。元海上自衛隊自衛艦隊司令官の香田洋二氏は中国の意図について、「台湾を念頭に、南シナ海での活動も活発化させている。尖閣諸島の『領有権』など従来の主張をコロナ禍でも弱めることはないという意思表示だ」と分析する。

     米軍は太平洋に展開中の空母「セオドア・ルーズベルト」で集団感染が発生。自衛隊も感染防止のため複数の部隊が交流する訓練を当面行わないなど、両国は感染症対策に追われている。

     日米両国は、こうした状況下で相次ぐ中国の挑発行為に危機感を募らせている。

     22日には、航空自衛隊のF15戦闘機など15機と、米本土から飛来したB1戦略爆撃機など5機が、日本海や沖縄周辺の上空で訓練を実施。東シナ海では10~11日、海上自衛隊の護衛艦「あけぼの」と米軍の強襲揚陸艦「アメリカ」が共同訓練を行い、周辺海域での即応態勢を示した。24日夜に行われた河野氏とエスパー米国防長官との電話会談でも、新型コロナウイルス問題のほか、中国の挑発行為への対応などを協議したもようだ。

     防衛省幹部は「中国は日米の即応能力を測ろうとしている。感染症のせいで対応できなければ、中国の思うつぼだ。日米の連携強化が不可欠だ」と語る。

     

    ココがポイント
     

     ⇒最初にクリックお願いします

     

     

    </article>
コメント (6)

それでも、はんこを押しますか

2020-04-27 05:28:19 | 経済
<header class="article-header">

 

狼魔人日記

 

 NO!残紙キャンペーンサイト 

 ⇒最初にクリックお願いします

 

 

 
コロナ感染とマルチ商法
■被害者が加害者に変身■(ネズミ算的拡散)
 
新型新型コロナの恐ろしさは、「被害者が加害者に変身」して連鎖的に拡散していくこと。
その感染力はまるでマルチ商法(ねずみ講)のようにネズミ算的に拡散し被害者が加害者になっていくこと。
 
無症状で無自覚の感染者(陽性)が、「被害者」にならないために着用するマスクは、無自覚の「加害者」にならないためでもある。
 
コロナウィルスの加害者にならないため、マスクを着用しましょう。
 
被害者が加害者に変身するネズミ算的メカニズムは、上記「チャンネル桜沖縄の声」で解説しています。
 
               ★
</header>

 

新型コロナウィルス騒動で、人間社会が180度変わった。

日常で普通のことが非日常になり。

非日常だったことが日常となった。

テレワークが日常となり、満員電車の無駄が亡くなる。

日本医師会もテレワーク診察を認め、学校、塾、もテレワーク。

物流と接客業以外はテレワークが進む。

政府は、コンビニ、スーパー、飲食店に開店を要請しながら3蜜の自粛を要請。

政府に政策も、非日常的政策がもとめられる。

ピンチはチャンス。

火事場のバカ力。

政府はコロナ不況防止のため、「ヘリコプターマネー」をばら撒くという。

また政府はウィルスの感染を防ぐため、3蜜の自粛を要請した。

しかし、人間社会は3蜜、つまり人間同士が集まり親しく交流するところのビジネスは生まれ経済の血液であるお金は流れていく。 昔から言われる金は天下の廻り物という例えにもある。

お金がいくら多くとも一部の人の懐に停滞し、流通しなかったら経済は停滞する。

政府が決断した「一律10万支給」(ヘリマネー)が4.4%引き上げるという。

<header class="article-header">

政府「現金給付10万円でGDPが最大4.4%上がる見込み」

<time datetime="2020-04-25T08:07:18+09:00">2020年04月25日</time>

</header>
1: ガーディス ★ 2020/04/24(金) 23:36:53.71 ID:fdwicwJ59
新型コロナウイルスの感染拡大を受けた緊急経済対策について、政府は一律10万円の現金給付を盛り込んだことから経済効果の試算を見直しました。GDP=国内総生産を当初の見込みより0.6ポイント高い、実質で最大4.4%程度、押し上げる効果が見込まれるとしています。

政府は、今月7日に決定した総額108兆円程度の緊急経済対策について、GDPを実質で押し上げる効果として最大3.8%程度になるとしていました。
しかし収入が減少した世帯への現金30万円の給付をとりやめ、10万円の一律給付を実施するため今年度の補正予算案を見直し対策の総額が117兆円程度に拡大したことから改めて経済効果を試算しました。

それによりますと、去年12月に決定した経済対策のうち、今後、効果が見込まれる分が1.1%程度、先月までの「緊急対応策」と今回の追加策で見込まれる分が当初より0.6ポイント高い3.3%程度となり、GDPを実質で押し上げる効果は、合わせて最大4.4%程度になるとしています。

政府は緊急経済対策を実行するための今年度の補正予算案を、週明けに国会に提出し今月30日にも成立を図りたいとしています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200424/k10012403481000.html 


引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1587739013/

<header class="article-header">

 

[大弦小弦]それでも、はんこを押しますか

2020年4月24日 08:40
</header>

▼どうするのかと言うと、部下が上司に会釈するように、上司の押印欄に向かって斜めに傾けて押すのだという。ごく一部で重んじられているとされるが、「信じられない」「非効率」といった批判が相次いだ

▼「お辞儀はんこ」の是非はともかく、日本特有のはんこ文化はなお根強い。新型コロナウイルス感染拡大で、テレワーク(在宅勤務)が急速に広まる中、紙の書類にはんこをもらったり、押したりするため、出社せざるを得ないという声は少なくない

▼総務省は20日の有識者会議で、企業間で取引する書類に押す社印の電子化を2022年度に始める計画を打ち出した。これが定着すれば、押印のためにわざわざ会社に出向く手間が省かれる。IT化の好例と言えよう

▼気掛かりなのは竹本直一IT担当相。14日の記者会見で、はんこ文化がテレワークの妨げになっていることへの認識を問われ「しょせんは民・民(民間同士)の話」と静観する構え

▼竹本氏は「日本の印章制度・文化を守る議員連盟」(はんこ議連)の会長も務める。政治でありがちな制度の骨抜きの影がちらつく。(西江昭吾)

             ★

<article class="module module--detail"> <section class="module--detail-content"><header class="content--detail-header">
<header class="content--detail-header">

中小企業対象の雇用調整助成金 さらに拡充 厚労省 新型コロナ

</header> <section class="content--detail-main">

新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため企業が長期にわたって休業せざるをえない状況になっていることを受け、厚生労働省は中小企業を対象に雇用を維持するための助成金をさらに拡充することを決めました。

雇用調整助成金は売り上げが減少しても従業員を解雇せずに雇用を維持した企業に休業手当てなどの一部を助成する制度で、厚生労働省は、今月8日以降の休業手当てを対象に助成率をさらに引き上げることを決めました。

具体的には、中小企業が賃金の6割以上にあたる額の休業手当てを従業員に支払った場合、6割を超えた分の費用についてはその全額を助成します。

これによって企業が休業手当てとして賃金の6割を支払っても、全額を支払っても、負担は同じで済むことになります。

また自治体の休業要請の対象となっている場合は、賃金と同額の手当てを払った場合などにその全額を助成します。

ただしいずれも1日8330円が上限だということです。

厚生労働省によりますと、感染拡大に伴い制度の拡充を始めたことし2月14日以降、24日までの間に申請は2541件あり、このうち支給が決まったのは282件だということです

</section>

 

 

アルバイト収入減の学生のための緊急電話相談 新型コロナ

</header> <section class="content--detail-main">

新型コロナウイルスの感染拡大でアルバイト収入が減り経済的に困窮する学生が増えていることから、学生アルバイトのための緊急の電話相談が25日から2日間行われます。

この電話相談は大学生などで作る労働組合「学生ユニオン」が主催し、25日と26日の2日間、新型コロナウイルスの感染拡大で影響を受けた学生アルバイトからの相談を受け付けます。

学生ユニオンによりますと、アルバイト先が休業するなどして収入が減り、学費の支払いや生活費に困る学生が増えていて、今月7日に緊急事態宣言が出されてからは「一方的に退職させられた」とか「シフトが削減された」などという相談が相次いでいるということです。

また、アルバイト先の都合で仕事を休んだ場合に支払われる休業手当についても、「学生は対象ではない」という誤った認識を持つ企業もあり、支払われないケースもあるということです。

学生ユニオンは、「学生だからという理由で、不当な扱いを受けている人が多いと思う。自分の生活を守るためにもぜひ相談してほしい」と呼びかけています。

電話相談は25日と26日の2日間で、受付時間は午後1時から午後5時まで、電話番号は03-5395-5359です。

<section class="content--body"></section>
</section> </section> </article> <article class="module module--detail-related"><header class="module--header">

あわせて読みたい

</header> <section class="module--content">
  • <figure class="thumb">首相 大学生への支援「早期対応へ検討」新型コロナ感染拡大で</figure>
    首相 大学生への支援「早期対応へ検討」新型コロナ感染拡大で<time datetime="2020-04-24T15:36">4月24日 15時36分</time>
  • <figure class="thumb">接触8割減へ 経済再生相 経済3団体や連合に出勤者削減を要請</figure>
    接触8割減へ 経済再生相 経済3団体や連合に出勤者削減を要請<time datetime="2020-04-24T17:52">4月24日 17時52分</time>
</section> </article>

 

<header class="article-header">

[大弦小弦]テレワーク

2020年4月23日 08:30
</header>

▼テレワークは、災害時の業務継続などの観点から利点も多い。子育てや介護をしながら仕事も続けられる。コロナ禍で、あえてポジティブな面を見いだすなら働き方の変化かもしれない

▼一方、中小零細企業が多い沖縄は全国に比べて実施率が低い。東京商工リサーチ沖縄支店の調査では、178社のうち14社にとどまる

▼県内でも人と人の接触機会の8割減が求められている。設備導入の資金、書類確認や押印などオフィスで働くことを前提にした慣習の見直しといった課題もあるが、従業員の感染リスクを下げることは企業の責務でもある

▼〈「会社来い」 ハラスメントの 時代かも〉〈なんのため 出勤するのか 問われてる〉。日本テレワーク協会が公募している「テレワーク川柳」の昨年度の入賞作品だ。今や会社に出ることが評価される時代ではない

▼電話やメールでの商談、ビデオ会議ができるスマートフォンのアプリ活用など試行錯誤しながら働き方の可能性を知るいい機会になる。今問われているのは、自分の命を守りながら、生活を支える経済活動を止めないことだ。(吉川毅)

 

<header class="article-header">
<article class="pickupArticle">

 ハンコ文化が在宅勤務(テレワーク)の壁になっている問題で、これまで業界寄りの発言をしていた竹本直一IT相が態度を変えた。24日の閣議後会見で「ハンコのために会社に行くと公共交通機関の中で密の状態が発生する。できるだけ省いた方がいい」と述べ、押印のための「やむなく出社」はやめるべきだとの認識を示した。

 

<section class="pickupPoint">
ココがポイント
</section> </article>
 
</header>

 

コメント (1)