⇒最初にクリックお願いします
我那覇真子の現地報告、米大統領選
★
緊急事態宣言 関西圏、前倒し解除要請へ調整 政府、改善ペース鈍化警戒
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて10都府県で3月7日まで発令中の緊急事態宣言に関し、大阪、京都、兵庫の関西3府県が、2月末日での宣言解除を、共同で政府に要請する調整に入った。政府は病床の状況などを見極めた上で、来週後半に対応を決定する構えだ。一方、ここに来て感染者数の減少ペースは全国的に鈍化。とりわけ東京など首都圏では人出の再増加もみられ、政府は警戒感を強めている。
内閣官房のまとめ(18日現在)によると、首都圏では病床の指標がなお高く、「ステージ4(爆発的感染拡大)」の基準である50%を上回る数字がある。一方、関西圏と中京圏は、いずれの指標もステージ3相当に改善した。
状況の改善を受け、大阪府は19日、緊急事態宣言を2月末日で解除するよう政府に要請する方針を決めた。京都、兵庫の3府県共同での申し入れに向け、来週に3知事で協議する。愛知県も今週末の病床の状況を見極め、来週に解除の可否を判断する見通しだ。
菅義偉首相は、宣言の解除にあたっては知事側の意向を尊重する考えだが、政府内には「3月7日までの期限いっぱいで、下げられるまで下げるべきだ」(政府筋)と前倒しへの慎重論も根強い。首相は19日夜、官邸に関係閣僚を集めて3府県への対応も協議し、病床の状況などを見極めて対応する方針を確認した。
西村康稔経済再生担当相は19日の記者会見で、3府県の知事と電話会談したと明かした上で「多少、温度差もある」と述べた。昨年も3、4月に感染者数が増えたことや、ワクチン接種に備え医療現場の負荷を減らす必要性に触れ、慎重に対応する考えを示した。 政府は首都圏を中心に、感染者数の減少ペースが鈍化してきたことに懸念を強めている。東京では18、19両日とも、約1カ月ぶりに1週間前の同じ曜日より感染者数が増え、小池百合子知事は「リバウンドする可能性がある」と危機感を示した。厚生労働省に助言する専門家組織の18日の会合では、東京・歌舞伎町など宣言下の複数の地点で最近、夜の人出が増加に転じたことも報告された。 加藤勝信官房長官は19日の記者会見で、減少ペースの鈍化について「しっかり留意し、注視していくことが必要だ」と指摘。厚労省幹部は「また感染が増えたら宣言を解除できなくなる」と懸念を示した。
★
連日テレビ画面の上部に表示される「速報」の「コロナ感染者 新たに〇〇人 死亡者〇〇人」という告知は、視聴者をバカにしている。
感染者とは熱、咳、ダルさなど症状が出た人のことであるはずだ。
だがテレビの「感染者」とは陽性であり、症状の無い人も感染者というらしい。
下記動画の説明によるとある自治体では「感染者」4人のうち、一人は軽い風邪の症状で残りの3人は無症状だったという。
多くの人が、コロナパンデミックそのものが偽であって、存在しないと主張しています。
欧米であれだけ死者が出たのに? といぶかる向きもあるかもしれません。
しかし私自身も主張してきましたが、これは健康に関心のある世界の人々(ほとんどすべての人々ですね)の視線が、武漢ウイルスという「事件」にたまたま凝集して引き起こされた集団ヒステリーです。よく数字を追えば、いわゆる新型コロナの流行によって、どの国の総死亡者数も増えてはいず、むしろ減っているケースが多いことがわかります。
究極の経済政策? 「ヘリコプターマネー」とは
返済不要の金を国民に
![](https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Farticle-image-ix.nikkei.com%2Fhttps%253A%252F%252Fimgix-proxy.n8s.jp%252FDSXMZO0488709015072016SHA001-PN1-11.jpg%3Fs%3D80fe4c21f31703795f77699a7bc04fd8?w=500&h=344&auto=format%2Ccompress&ch=Width%2CDPR&q=45&fit=crop&bg=FFFFFF&ixlib=js-1.4.1&s=6112125035bdd0811f92e01befc54b5b)
前FRB議長の来日で臆測
今回の円安・株高は「ヘリコプター・ベン」の異名を取るバーナンキ前米連邦準備理事会(FRB)議長が12日に安倍晋三首相と面会したことがきっかけだ。
![](https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Farticle-image-ix.nikkei.com%2Fhttps%253A%252F%252Fimgix-proxy.n8s.jp%252FDSXKZO0485426014072016EN1000-PN1-11.jpg%3Fs%3D7e38aa50c5945142a4f81383a796468e?w=400&h=452&auto=format%2Ccompress&ch=Width%2CDPR&q=30&fit=crop&bg=FFFFFF&ixlib=js-1.4.1&s=77df0f00e442d70e32c83434b82bd395)
![](https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Farticle-image-ix.nikkei.com%2Fhttps%253A%252F%252Fimgix-proxy.n8s.jp%252FDSXKZO0481473013072016EN2000-PN1-14.jpg%3Fs%3D0ca930cf94024e5ee5d491f2a3586fb9?w=290&h=289&auto=format%2Ccompress&ch=Width%2CDPR&q=20&fit=crop&bg=FFFFFF&ixlib=js-1.4.1&s=b8fca7ffe4331d0ee8fee9f39ddd5a80)
財政規律を失うリスク
日銀の黒田東彦総裁は6月16日の金融政策決定会合後の記者会見でヘリコプターマネー政策を改めて否定した。
![](https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Farticle-image-ix.nikkei.com%2Fhttps%253A%252F%252Fimgix-proxy.n8s.jp%252FDSXMZO0367825016062016000006-PN1-11.jpg%3Fs%3Deae5881aa448a9169cb7e0f107badcf4?w=550&h=343&auto=format%2Ccompress&ch=Width%2CDPR&q=45&fit=crop&bg=FFFFFF&ixlib=js-1.4.1&s=77567829036691e8ffdae937ab5b1c88)