goo blog サービス終了のお知らせ 

狼魔人日記

沖縄在住の沖縄県民の視点で綴る政治、経済、歴史、文化、随想、提言、創作等。 何でも思いついた事を記録する。

裏面史・沖縄返還交渉(1)、(2)

2007-03-26 13:45:23 | 未分類

━━━━━━━━━━━━━
裏面史・沖縄返還交渉(1)
━━━━━━━━━━━━━


             古澤 襄

沖縄返還交渉をめぐる裏面史は、三十数年経って出尽くしたように思うのだが、まだ未解明な部分が残されている。個々の証言はその度に大きな反響を呼んだ。

しかし佐藤栄作首相が唱えた「非核3原則」のうち「核を持ち込ませない」は虚構という認識は定着したと思う。また密約の存在も明らかにされた。

それを糾弾するのはいい。しかし糾弾するだけで一過性で終わってはならぬ。それぞれの時代背景から生じた面があるのだから、それを検証して、新しいステップを踏むことがなくては、不毛の論議に終わる可能性が高い。

この問題は三十数年前に戻って沖縄の施政権返還の経過を、それに関わった証言を繋ぎ合わせることが必要ではないか。私は岸内閣から池田内閣、佐藤内閣まで第一線の政治記者だったが、沖縄には直接関わっていない。
しかし証言を残したジャーナリストたちは、いずれも身近な人たちであった。多くの方は亡くなっている。

「沖縄返還交渉のスタートは池田内閣の初期に切られ、佐藤内閣にバトンタッチされた」と証言したのは、共同通信社の政治記者・横田球生氏(故人)。

1959(昭和34)年4月から宏池会(池田派)担当になり、その後、初代那覇支局長となって沖縄に赴任している。60(昭和35)年安保後、岸首相が退陣して池田内閣が誕生した頃のことである。

赴任直前に伊藤昌哉首席秘書官から「日曜日に信濃町の池田邸に来てほしい」と連絡があった。池田首相は!)岸内閣は沖縄には冷たかった!)官僚からは適切な意見があがってこない・・・と前置きして「池田は沖縄に関して何をなすべきか、何が今可能であるかリポートを上げてもらいたい」と横田に頼んだ。

1960年11月末にリポートが池田に提出されている。主権の象徴である「日の丸」掲揚の自由、経済・財政援助の拡大、教育・社会保障など制度上の本土との一体化、国会に沖縄問題特別委員会の設置など提言は多岐にわたったが、基地問題は沖縄住民の声を列記するにとどまった。リポートは小坂善太郎外相に回付されている。

1961年に渡米した池田はケネデイ大統領との初会談を行ったが、米国防総省の反対があって共同声明で沖縄返還に触れることはなかった。岸・アイク共同声明に盛り込まれた日本側の沖縄返還を希望する表現すら消えたことは、沖縄基地に執着する米側の壁の厚さを思い知らされることとなった。

しかし池田は帰国後、内閣改造を行って小坂外相(留任)、大平官房長官(留任)小平総務長官(新任)、服部官房副長官(新任)という沖縄ポストを腹心の池田派で固めて、日米交渉を再構築している。親日的なライシャワー駐日米大使も着任した。池田は沖縄に対する日本の経済・財政援助を大幅に拡大することによって、沖縄に執着する米側の一角を崩す作戦をとっている。

日本側の意図は現地のキャラウエー高等弁務官が見抜き、日本政府の援助案を一蹴して本国政府に米援助額を年間600万ドルから2500万ドルに要求することになった。

キャラウエーは「日本はいわれなく米国を困らせることによって、自らその種子をまいた敗戦による国民の屈辱感を和らげようとしている」と演説している。

ケネデイは沖縄問題が日米間の不協和音となって拡大されることを避けるために1962年3月、沖縄新政策を発表している。内容は沖縄は日本の一部ということを認めたものだが、池田・ケネデイ初会談で後退した内容を岸・アイク共同声明のラインに戻したに過ぎない。

ケネデイは「沖縄における日本の主権のもとに復帰せしめることを許す日を待望している」と表明したに過ぎない。

しかし沖縄に対する日本政府の経済・財政援助は徐々に拡大され、キャラウエーの抵抗を受けながらも東京オリンピックがあった1964年には20億円に達した。米援助額を上回ったのは佐藤内閣になってからの1967年だが、この時代は基地問題よりも経済・財政援助で沖縄返還の外濠を埋めるアプローチがとられている。

沖縄を基地のない平和な島として、日本に復帰したいという住民感情にはそぐわないかもしれないが、ベトナム戦争の前夜、台湾海峡の緊張化という米ソ冷戦の最中にあって、池田内閣の果たした役割は評価されていい。(続く)


━━━━━━━━━━━━━
裏面史・沖縄返還交渉(2)
━━━━━━━━━━━━━


              古澤 襄

佐藤栄作元首相が沖縄の施政権返還を政権の中心課題にしたのは、何時の時期か、については諸説がある。具体的には池田内閣時代の1964年7月の自民党総裁選挙で立候補した佐藤が記者会見で「自分が政権を担当したら、アメリカに対し、沖縄日本に返還してくれるよう正式に要求する」と初めて発言した。

だが、当時のマスコミからは、この沖縄返還の佐藤発言は無視されている。佐藤の思いつき発言と取られた。将来は沖縄返還が日米間の外交課題になるという認識は、マスコミも持ってはいたが、それは遠い将来のことである。唐突な佐藤発言について外務省も冷淡であった。

これに先立つ1月15日に「佐藤オペレーション」と称する秘密チームが愛知揆一議員(自民党憲法調査会長)をキャップにして4人の新聞記者が参加して東京・グランドホテルで初会合をもった。

新聞記者は楠田実氏(産経新聞→佐藤首相の首席秘書官)、笹川武男氏(産経新聞)、麓邦明氏(共同通信→田中角栄秘書)、千田恒氏(産経新聞)で、佐藤政権の政策造りのチーム。学界、官界、財界からも折りにふれてメンバーとして参加して貰い、総裁選の2週間前に「明日へのたたかい」と題する2万語の政策綱領をまとめた。

この論議の過程で笹川武男氏は「これまでの日米首脳会談の中で、沖縄問題が話し合われたが、日本政府が米国政府に対して、正式に要求したことはないのでないか。佐藤さんは、自分が政権を担当したら、米政府に対し沖縄返還を正式に要求する、と言うべきではないか」と注目すべき発言を行っている。

外交問題を政争の具にはしたくないという佐藤の意向もあって、政策綱領から外されているが、それを記者会見で表明する手法をとった。1964年11月9日に佐藤が政権を担当すると沖縄問題に本格的に取り組んだ背景は、池田3選に挑戦した時に萌芽があったとみるべきであろう。

この「佐藤オペレーション」は佐藤内閣の誕生で役割を終えたが、首席秘書官となった楠田実氏の周辺にあってブレーン的な役割を持ち続けている。麓邦明氏は田中角栄氏の政策ブレーンとなり、「都市政策大綱」や「日本列島改造論」の提言者となった。

佐藤の対米交渉は決して平坦な道ではなかった。池田が試みた日本政府による経済・財政支援額の増加という”外濠攻め”とて米側の猛烈な抵抗に遭っている。まして施政権の返還という”本丸攻め”なのだから、池田が受けた抵抗の比ではなかった。米側には沖縄上陸作戦で、米兵1万2千の血で占領した沖縄という論理がある。さらには米極東戦略の要となる核基地の島と化していた。

日本側には6万の将兵と県民16万が犠牲となった悲劇の島を1日も早く復帰させたいという悲願がある。1951年のサンフランシスコ平和条約でも第三条で日本の沖縄に対する潜在主権が明記されている。岸アイク首脳会談の共同声明でも日本の潜在主権が再確認された。

佐藤は1965年1月に訪米しジョンソン大統領に対して沖縄の早期返還を求めた。この時の共同声明は二つの意味で注目すべき点がある。琉球及び小笠原群島における米国の軍事施設が極東の安全のために重要だと日米首脳が認めた。

沖縄の米基地の撤去を求めるかぎり沖縄の施政権は永久に戻らない。基地の存在を認めて早期に施政権の返還を実現する現実的なアプローチを選択している。

もう1点は米側が呑み安い小笠原諸島の返還を先行させて、それをモデルにして沖縄返還を求める2段階の手法を使った。

”待ちの政治家”と評された佐藤にしては、沖縄返還ではまったく違う積極的な顔をみせている。だが、これは対米交渉の困難さを知り尽くしている外務省との乖離を招くことになった。

あえて言うなら佐藤周辺からは見えない面だが、ニクソン大統領になって返還交渉が具体化すると実兄の岸元首相がかなりの役割を果たしている。

佐藤・ニクソンの関係は必ずしも良好なものではなかったが、親しい関係にあった岸・ニクソンによって、交渉が促進されている。岸・ニクソンの関係がなければ、沖縄返還は実現しても、かなり遅れたと指摘する識者もいる。

さらに言うなら官房長官から降格して保利官房長官の下で官房副長官になった木村俊夫氏の役割も大きいといえる。木村氏は沖縄シフトの官邸にあって中心となって佐藤を助けている。

首相の諮問機関として発足した「沖縄問題懇談会(座長・大浜信泉元早大総長)」と、その中の「基地問題研究会(座長・久住忠男氏)」を動かして、外務省ルートとは違う佐藤直結の別ルートを動かした。

結果として外務省ルートと官邸ルートの二元外交になったそしりは免れないが、佐藤主導の沖縄返還交渉は、木村ルートに拠るところが大きかった。沖縄返還のデッサンは、このようにして姿をみせることになる。とはいえ道のりは険しく、多難であった。

 

渡部亮次郎のメイル・マガジン 頂門の一針  第750号
□■■□ ──────────────────────── □■■□
              平成19(2007)年03月24日(土)


                  


 


北朝鮮と国際銀行と「国際投資家」

2007-03-26 10:14:51 | 県知事選

グレーザー米副次官補が北京へ、BDA問題で協議
 
 聯合ニュース 2007/03/25 15:49 
 
  【北京25日聯合】米財務省のグレーザー副次官補が25日、マカオの銀行バンコ・デルタ・アジア(BDA)に凍結された北朝鮮資金の解除をサポートするため、中国を訪れる。駐中米国大使館が同日明らかにした。グレーザー副次官補一行は、現地時間午後3時20分に北京の空港に到着する予定だという。
  米財務省は、BDA問題の実務総責任者のグレーザー副次官補を中国に送り、BDAの北朝鮮資金の送金に必要な技術的な手続きなどについて、中国とマカオの当局と協議するものと観測される。

  6カ国協議は22日に、BDAの北朝鮮資金が中国銀行の朝鮮貿易銀行口座に入金されるまでは協議や交渉には応じないと北朝鮮が主張したことから、休会に追い込まれている。 
                                     ◇ 
  

アメリカがBDAに凍結していた北朝鮮の資金の凍結解除を宣してその資金の扱いを中国の銀行に丸投げした。

それから一週間にもなるがお金は将軍様の手元には未だに届いていない様子。

振込みが無い事に苛立つ将軍様に、

「振り込め詐欺ではないだろうな」とは、

麻生外務大臣、マンガをよく読むらしく例えがウマイ!

これで金と援助だけを受けて、例のごとく約束を反故にすれば、

将軍様は「世界的振込め詐欺の親玉」になる。

それでも逮捕されないのだから将軍様は凄い!

将軍様の「振込め詐欺」の被害者はクリントンにオルブライト、それにカーターもいた。

                   *

2年近くもかけたアメリカのBDAの手入れというか調査には米財務省の専門家が担当したと思われるのだが、

BDA問題の実務総責任者のグレーザー副次官補を中国に送り、

専門家なら予測できた中国、マカオの銀行問題に今頃「専門家」がしゃしゃり出てくるのはどういうわけ?

六カ国協議にはアメリカの国防省と国務省との確執が言われていたが、アメリカは財務省も含むセクショナリズムに陥っているのだろうか。

日本のメディアには登場しないが、BDAに影響力を持つだけでなく北朝鮮の銀行の株主でもあり北朝鮮にあるイギリスのタバコ会社の設立にも関わりがあるといわれるイギリス人国際投資家が英語ネットで話題になっている。

その男の名はコリン・マカースキル(Colin McAskill)。

アメリカがBDAの北朝鮮口座を凍結解除すると宣したその一ヶ月ほど前。

ロイターが「アメリカの北朝鮮資金手入れは、改革-投資家の意欲を殺ぐ」と題する記事を報じた。

革新的投資家(reform -investor )は国家改造するほどの投資家とも読み取れる。


U.S. squeeze on N.Korea funds hurts reform -investor
http://www.reuters.com/article/idUSSEO623020070212


Mon 12 Feb 2007 2:37 AM ET
By Jonathan Thatcher

U.S. squeeze on N.Korea funds hurts reform -investor

 アメリカの北朝鮮資金手入れは、改革-投資家の意欲を殺ぐ
 
SEOUL, Feb 12 (Reuters) - The U.S. financial clampdown on North Korea is only making it harder for the country to open up its economy, one of the few foreign investors in the hermit-like communist state said.  
Colin McAskill, chairman of Koryo Asia which is about to take full control of the North Korea-based Daedong Credit Bank, said the U.S. squeeze on the North's offshore accounts since 2005 had made most international banks unwilling to deal with the country.  

2月12日【ソウル発ロイター】 - アメリカが北朝鮮を財政的な取り締まる事は、この国の経済開放を困難にするだけであると、閉ざされた共産主義国にいる数少ない外人投資家の一人が言った。  
 
「コウリョウ・アジア」の議長であるコリン・マカースキルは、アメリカが2005年以降の北朝鮮の海外口座を手入れする事により多くのの国際的銀行がこの国との取引きを遠慮したと言った。

「コウリョウ・アジア」は北朝鮮に本社を持つDaedong Credit銀行を完全支しつつある会社である。
 
"The objective of the United States is to cripple them (North Korea) financially and deny them access to international financial markets," he told Reuters in Seoul late last week. 
Much of the U.S. focus has been on Macau's Banco Delta Asia, which Washington says helped launder illicit(不法の) North Korean financial activities.   
The Macau authorities have frozen the accounts which total some $24 million, including those of Daedong bank.  
 An angry North Korea has been pressing the United States to end the clampdown as part of a deal to end its nuclear weapons programme
Washington argues Pyongyang obtains hard currency through illicit activities such as drug running.

  「アメリカ合衆国の目的は、北朝鮮を財政的に不自由にして、彼らを国際金融市場へ接近させないことです」と、彼が先週ソウルでロイターに話した。  
 
ワシントン筋によると、アメリカの調査の多くは、違法な北朝鮮の財政資金を洗浄するのを助けたと言うマカオのBDAに焦点が当てられている。 
 
マカオ当局は、Daedongバンクの資金を含む約2400万ドルとなる口座を凍結させた。  
 
怒った北朝鮮は、アメリカ合衆国にその核兵器プログラムを止める為の取引の一部として取り締まりを終えるよう強く求めていた。  
 
ワシントンは、平壌が通貨をを麻薬密輸のような違法な活動から得ると主張する。  
 
 
But in the latest round of international talks this week in Beijing, the finance issue has taken a back seat to haggling over North Korea's demands for huge energy aid in return for giving up nuclear arms.  

 しかし、今週の北京での最新の会談では、金融問題が、核兵器廃棄の見返りに莫大なエネルギー援助を求める北朝鮮の要求に対する主要議題となった。  
 
 McAskill said he had proof -- which he has made available to U.S., Macau and South Korean authorities -- showing that nearly all the blocked funds in the Macau bank were legal. 

  McAskillはアメリカ、マカオと韓国当局にも有効な証拠を持っていると言った。

そしてその証拠は、マカオバンクのほとんど全ての封鎖された資金が合法的だったことを示しているという。  
 
 
"A very small portion may well be illegal," he said "In any such market, an illegal element in inevitable.    To say it is state sponsored is ridiculous," he said. 

「非常に小さな部分は違法かもしれない」と彼は言って。

「それはどんな市場でも避けられない違法な要素である。 それが国家支援であると言うことは、おかしいです」と続けた。  
 
 
 "It is hurting (North Korea) because international banks are unwilling to deal with the country because of innuendo, coercion and threats by U.S. authorities."   

国際的銀行が米当局によって暗示、強制と脅迫のため、北朝鮮と取引きしないので、それが北朝鮮にとってダメージです。」  
 
 
That in turn was damaging chances of economic change, he said, in what is one of the world's most reclusive states.   

更にそれは、世界で最も孤独な国のうちの1つで起きる経済解放の機会に打撃を与えていたと、彼は言った。  
 
 
"Close him (North Korean leader Kim Jong-il) down financially and he's forced to sell weapons," McAskill said.   

「財政的に彼(北朝鮮のリーダー金正日)を追い詰めてごらん、そしたら彼は武器を売らざるを得なくなります」と、McAskillが言った。  
 
 
"Take away the coercion and it (economic opening) could be successful."    「強制を取り払って御覧なさい、そしたらそれ(経済開始)は成功し得るでしょう。」  
 
 
McAskill also dismissed U.S. suggestions that charges that the North Korean government may have sponsored the printing of near-perfect dollar forgeries, so-called super notes.

マカースキルも又、北朝鮮政府が殆ど完全な偽ドル(いわゆるスーパーノート)の印刷を支援していたと告訴するアメリカの提案を突っぱねた

 
"North Koreas can't print decent packaging for a box of ginseng.   How can they produce super notes?" he said.  

 「北南北朝鮮は、1箱の人参のために適切な包装を印刷することができません。 どのようにして、彼らはスーパーノートを作ることができますか?」、と彼は言った。  
 
                   ◇

アメリカのBDA手入れにより浮かび上がったのはそこに預託された北朝鮮の黒い金だった。

将軍様はその黒い金の回収を急いだ。

意外にもアメリカはBDAには死刑を宣したが、太っ腹に?も黒い金の返却を認めその取り扱いを中国の銀行に丸投げした。

国際金融を業とする銀行なら黒い金で手が汚れるの嫌う。

銀行の看板ともいえる信用に傷が付きかねないからだ。

黒い金がトランプゲームの「ババ」の様相を呈して宙に浮いた状態。

そこに火付け役のアメリカから「財政専門家」お出ましだという。

何で今頃になって。

ところでコリン・マカースキルと言う男、日本人的常識では理解不可の人物だ。

先ずこの男、「コウリョウ・アジア」と言う国際的投資会社(らしき)組織のの議長であると言う。

そして「コウリョウ・アジア」は北朝鮮に本社を持つDaedong Credit銀行を傘下におさめるという。

更にこのDC銀行の資金が問題のBDAに預託されBDAに重大な影響力を持つと言うから複雑怪奇だ。

国際金融市場ではごく当たり前のことだろうが、日本のメデイアはアメリカが標的にしたBDAだけにしか報道は及んでいない。

将軍様の黒い金がホリエモンの個人資産より少ない30億円のはずがない。

とすると、アメリカが死刑宣告をしたBDAは黒い金を扱う国際ネットワーク の一つの小物銀行に過ぎない。

敵は本能寺に在りか。
   
 
 
 


 


琉球新報の二つの「声」 「河野談話」と「国民投票法案」

2007-03-25 09:04:00 | 従軍慰安婦

当日記では沖縄の地元二紙を極端に左傾していると言い続けてきた。

前稿の共同配信の「No Comfort in Rape」記事も然りだが、今朝の新報の「声」欄に限り前言を撤回したい。

投稿の右、左のバランスが取れていた。

新報はタイムスより未だ救えるのか。

今朝の新報から二つの「声」を取り上げたい。

先ず、37歳の会社員Iさんの投稿から、

短い文で「従軍慰安婦」問題を簡潔にまとめてあるので、下手なコメントを控えて全文引用させてもらいます。

≪「『河野談話』の修正を」

「従軍慰安婦」問題の核心となるのは、日本軍による強制連行があったかどうかである。 政府は十四年前にこの問題を調査したが、関係が直接関与した証拠は全く出てこなかった。
にもかかわらず、外交上の妥協によって日本軍が強制連行したかのようなニュアンスで謝罪してしまった。
いわゆる「河野談話」である。 そもそもそれがおかしい。
政府はこの「河野談話」を修正し、事実関係を明らかにすべきである。
狭義の強制性はなかったなどと分りにくい主張はかえって誤解を広げかねない。
慰安婦がいたことは事実である。 彼女達の意思に反する身売りや民間業者による強制連行、一部の将校による犯罪があったのは事実である。 しかし、それは日本軍の意思ではなかったし、よって日本が責任を負うべきことではないだろう。
彼女たちの当時の境遇に同情の念を禁じえないが、事実をあいまいにし、誤解をそのままにしておく無責任な態度は日本の名誉を傷つけ、将来に大きな禍根を残すことになる。≫

昨日の共同記事の米島ワシントン駐在記者に読ませたいくらいの簡潔で要点を衝いた文である。

 

もう一つの「声」は「平和憲法」とか「反戦平和」と言う言葉から、その立場はサヨクの方と分るが、それにしてはバランス感覚の取れた意見で、福島瑞穂社民党党首にも読んで欲しいくらいだ。

コンビニエンス勤務の58歳のMさんの、

「反戦平和主義と民主主義」と題する「声」です。

Mさんの主張は

平和憲法を改憲するか否かは国民投票で決定するものであり、国民投票法案を阻止することで平和憲法を守ると言うのはおかしい。」と言うのである。

確かにおかしい。

Mさんは更に主張する。

国民投票法案に反対するのは反戦主義ではあっても民主主義ではない。」

法案反対は

主客転倒」だと言う。

民主主義国家の日本に国民投票法案がないことが異常なことです」と断じる。

Mさんは「平和憲法」と言う言葉からいって「護憲派」と推測できるが「国民投票法案」に関しては、

・・・議員の過半数の賛成で国民投票ができるように改憲してほしい・・・」と改憲賛成のようだ。

Mさんと当日記では護憲と言う点では意見を異にするが、主張する事は論理的で良く理解できる。

福島議員のみならず東門沖縄市長や糸数慶子元議員にも目を通して欲しい今朝の新報の「声」である。

 

 


「慰安」と強姦は別のもの! No Comfort in Rape

2007-03-25 07:24:22 | 従軍慰安婦

<従軍慰安婦決議>

強制性否定は問題外

米、日本に厳しい視線

昨日(24日)の琉球新報、ワシントン共同配信(米島記者)の囲み記事の見出しである。

日本の名誉が貶められるのを狂喜するような共同記事故、内容は見出しで想像もつくだろうが、要点を拾い読みすると、

≪『狭義の強制性』を否定した日本政府の主張については「馬鹿げている」、(下院外交委員会有力者)と風当たりが強い。≫

記事には写真が付いていて

≪ワシントンの下院内で、「レイプは『慰安』ではない」とプリントされたシャツを着て、慰安婦決議案への支持を訴える女性ら≫

と言うキャプションがあり、

≪No Comfort in Rape≫の文字の見えるシャツ着用の女性3案人の姿を写している。

共同記事では「レイプ『慰安』ではない」と訳しているが、むしろ

「『慰安』は強姦ではない」と訳して、そのTシャツを着用して「売春婦を性奴隷」と断じる連中に見せたいものだ。
 

                                     ◇

普通のアメリカ人にとって「sexual slaves」に対してある種のイメージが湧いても「Comfort women」についてはその意味がよく飲み込めない。

一般のアメリカ人が「慰安婦」という言葉に接した時の感想を装って、「シアトル・タイムズ」社説が「慰安婦」について述べている。

署名入り筆者Ellen Goodmanは女性のようだが、この手の問題で女性を敵に廻すとおおごとだ。(女性を敵に廻すことは・・・・

The Times.やWashingtonPostにも書いているようなので影響力は無視できないだろう。


The Seattle Times
http://seattletimes.nwsource.com/html/opinion/
2003620238_goodman16.html?syndication=rss

Friday, March 16, 2007 - Page updated at 02:01 AM

Ellen Goodman / Syndicated columnist

No comfort for Abe

BOSTON — The name is what first grabbed my attention. Comfort women? What a moniker for the sexual slaves who were coerced, confined and raped in the Japanese military brothels strung across Asia during World War II.

The very name reduces the women to the sum of their service. What kind of comfort did they supply? The label is only marginally more humane than the other words for the women listed on the procurement rolls: "items" and "logs."

Now comfort women are back in the news. They're back because California Rep. Mike Honda held hearings on a bill asking Japan to finally "acknowledge, apologize and accept historical responsibility in a clear and unequivocal manner for its Imperial Armed Force's coercion of young women into sexual slavery." They're back because the Japanese prime minister, Shinzo Abe, chose instead to deny that the women were coerced or that the imperial government was to blame.

安倍に“慰安”はない。

ボストン発 — (慰安婦と言う)名前が、最初に私の注意をひいた。
  
慰安婦?  
 
(慰安婦は)強制されて、束縛されて、日本の軍の売春宿で強姦された性的な奴隷のための「呼び名」が第二次世界大戦の間にアジアに広がったもの。  
 
まさしくその名前は、女性が彼らの奉仕したサービスの合計の価値を過小評価している。
 
彼らは、どんな慰安を供給しましたのか?  
 
(慰安婦という)表示は、獲得(奴隷)名簿上リストされる女性に対する他の語(商品目録)よりわずかに人道的なだけだ。
 
現在、慰安婦はニュースになっている。

慰安婦が再びニュースになったのは、カリフォルニア代表マイクホンダが日本に対し「若い女性を日本の皇軍のために強制的に性奴隷にした歴史的責任を、明確な方法で認めて、謝罪し、受け入れよ」と言う議案についての聴問会を開いたからだ。

Abe was hardly the only one in his ruling elite to make such a gaffe. They don't even consider it a gaffe. Another lawmaker, Nariaki Nakayama, breezily dismissed the government's procurement of some 100,000 to 200,000 young women by describing it as a private enterprise. "Where there's demand," he said, "business crops up."

Honda, himself a Japanese-American who spent childhood years in internment camps here, said, "Prime Minister Abe is in effect saying that the women are lying." Mindy Kotler of Asia Policy Point puts it more baldly. Abe, she said, called these elderly survivors "lying whores."

Koon Ja Kim, a Korean, remembers to this day what she was wearing — "a black skirt, a green shirt, and black shoes" — when as a 16-year-old girl she was taken to a brothel where she comforted 20 or more soldiers a day. Jan Ruff O'Herne, a Dutch woman taken at 19, rememberssystemic beatings and rape even by the doctor who checked for venereal disease. Lee Yong-soo left with venereal diseases and shame for more than half a century. Liars all?

This time, the denial of history threw Japan's image back 15 years, prior even to the Kono statement, a half-hearted apology to the women composed in 1993 by a Cabinet member. But it's also a reminder of the distance the world has come on these issues.

This is women's history month, when attention is often focused on founding mothers like Susan B. Anthony. But this year, the comfort women are showing the long way we've come from victim to heroine.

For millennia, rape was seen as a side effect, even a perk, of war. As recently as World War II, the Free French gave Moroccan mercenaries license to rape enemy women in Italy. In the 1990s, there were rape camps in Bosnia; sexual assault is a grisly routine in African conflicts.

Nevertheless, wartime rape is becoming less a matter of personal shame and more a matter of international outrage. It's designated as a war crime by the United Nations. And more than one comfort woman, like O'Herne, spoke out after seeing stories about the Bosnian camps.

There are few countries that haven't been complicit in this war crime. But the Japanese military actually planned and managed a vast system of forced brothels complete with scheduled "comfort" appointments for soldiers, visits by doctors, and government-issued condoms named "Attack No. 1."

Undeniable? "There is a right wing in Japan," says Kotler, "that we would think of as equivalent to the Holocaust deniers."

In 2001, a revisionist Japanese textbook excising wartime atrocities caused a furor across Asia. The revisionists argued that history should make children proud of their country. Maybe telling the hard truths would make those children proud.

Abe has backed off his denial inch by inch. On a Japanese television show he even expressed formal, if offhand, sympathy for "the injuries of the heart" of the comfort women.

But as Andrew Horvat, an American professor in Japan, says, "If someone has to provide sexual services for 20 soldiers a day, she comes home with more than just 'injuries of the heart.' She comes home sterile, infected with a stubborn STD and in a state of psychological trauma."

So we have a shrinking, aging cohort of women standing on the cusp of history. It is long past the time for modern Japan to fully apologize and claim responsibility for its past. Maybe there is no final comfort for the comfort women, but there should be justice.

Ellen Goodman's column appears Friday on editorial pages of The Times. Her e-mail address is ellengoodman@globe.com

2007, Washington Post Writers Group

 

以下手抜きで拾い読みの抄訳をすると。

≪彼女が言うには「安倍は、これらの初老の生存者を「嘘つきの売春婦と呼びました」と、  ≫
 
≪ 今回、歴史の否定は15年の「河野声明」以前に日本のイメージを引き戻した。

その1993年の閣僚によってなされた「河野声明」でさえ女性への謝罪は中途半端でした。≫


 
≪一世紀の間、強姦は戦争の副作用(特権さえ)とみなされました。  
 
第二次世界大戦と同じくらい最近、自由フランス軍はモロッコの傭兵にイタリアで敵の女性を強姦する免許を与えました。  
 
1990年代には、強姦キャンプが、ボスニアにありました;  
 
性的暴行は、アフリカの紛争の恐ろしい日常茶飯事です。  
 
それでも、戦時強姦は、個人の恥の問題とより国際的な非道行為の問題によりなっていません。  
 
それは、国連による戦争犯罪に指定されます。  
 
この戦争犯罪に連座しなかった国はありません。
  ≫

ここまで来ると、おや?この女史、アメリカも含む他の国も「戦時強姦」で等しく糾弾されるべきとでも言うのかと思いきや・・・。
 
同じ犯罪でも実は日本だけは特別だと言うのだから困ったものだ。

いわく

≪実は日本軍は巨大売春施設を計画且つ経営した。

そこは、強制的売春宿で、兵士には「慰安」約束し、医者による訪問と政府提供の「突撃一番」と言うコンドームを具備した。≫
 
≪慰安婦のために多分最終的には“慰安”なくとも正義がなければなりません。 ≫

≪(従軍慰安婦を否定するものは)ホロコーストの否定者と同じだ≫

文の流れから言って筆者のエレン女史はアッチの方ではとも思ったが、やはりウーマンリブの著書のあるリベラル派ウーマンリブの闘士のようだった。

更に環境問題にも熱い正義の女史でもあるようだ。

「ボストン・グローブ」紙に次のような名文を書いている。

"I would like to say we're at a point where global warming is impossible to deny. Let's just say that global warming deniers are now on a par with Holocaust deniers, though one denies the past and the other denies the present and future."(「No change in political climate」)

≪ある人は過去を否定し又ある人は現在と未来を否定する。

だが地球温暖化を否定する者はホロコーストの否定者と同じだ。≫

この女史に逆らう者は「ホローコースト否定者と同じ」と十把一絡げに断罪するのが得意なようだ。

ウーマンリブの闘士でピュリッツアー賞受賞のエレン・ゴールドマンさんの顔写真。 65歳にしては若いが、昔の写真?http://www.postwritersgroup.com/goodman.htm


 


六カ国協議 BDAの「銀行取引停止」 たかが三十億円!

2007-03-24 07:55:36 | 外交・安全保障

東海新報 世迷言 ☆★☆★2007年03月24日付

 
 「駈け引き」という言葉は日常何気なく使っているが、辞書を引くと「戦場で、時機を見はからって兵馬を進退させること」というのが本義であったことを知る。だが、北朝鮮の辞書には「どこまでも押し通すこと」とあるようだ▼マカオの銀行にある凍結資金の入金が確認するまでは協議に応じられないとして、北朝鮮主席代表がさっさと平壌に戻ってしまったから、残る五カ国はすっかり袖にされた格好で、大国のメンツもどこへやら。フンドシかつぎがちゃんこも作らずおあずけさせている相手が横綱たちというのはどう見ても漫画だ▼約三十億円の凍結解除は「人道的、教育的分野に使う」という北の言いなりに従ったものだが、誰もそれははなから信じていない。解除すれば多少は譲歩してくれるだろうという甘い期待があればこそだが、約束通りに使われないことは、入金の確認を急ぐ焦りに見事表れている。将軍様のために使われない金など後でゆっくり回収すればいいからだ▼そもそもかの国に「人道的」という言葉があるのかどうか。ないと知りつつ凍結を解除するのは、アメを与えておいて言うことを聞かせようという大人がよく使う手だが、相手は役者が一枚上だった。こうして拉致問題解決抜きに妥協せずと孤塁を守った日本が実を取り、残る四カ国は北に翻弄される格好となった。北が再開協議に応じるのは入金確認後と見られるが、待たされる側こそいい面の皮▼アメとムチは駈け引きの重要な道具だが、その使い分けは相手による。拉致問題解決にはその両方が必要だと説く意見も国内にあるが、アメだけ手に入れて逃げる相手にそれをするのは、針のない釣り糸を垂れてコマセだけをまいているようなものである

                  ◇

 

将軍様はマカオの銀行の隠し金、約三十億円が世界に大っぴらになった上、未だに手に入っていないのが我慢ならんようだ。

ホリエモンの個人資産百数十億に比べると、世界を手玉に取る将軍様の隠し金にしては大した額では無いようにも思われるのだが。

将軍様の焦りは、それだけアメリカの資金凍結が効いていた証だ。

送金が遅れているいる理由の、

「銀行の事務手続き上の遅れ」

も、ここに来て、

「中国の商業銀行である中国銀行はBDAに凍結されている北朝鮮資金の受け入れを拒否している」(朝鮮日報)

違法活動に関連した凍結資金を受け入れれば、国際金融界での信頼が下がるのでは」(朝鮮日報)

と言った報道のとおり、「隠し金」の取り扱いをアメリカにまる投げされた中国の銀行の思惑にあるようだ。

銀行の売り物は信用である。

これは洋の東西を問わない。

将軍様の黒い金に関わって国際信用を落とせば、国際銀行としての「コルレス取引き」勘定を持てなくなる。

そうなれば銀行として大きなマイナス点となる。

コルレス取引きが出来ないと国際決済の要である「信用状」の発行が出来なくなる。

で、「信用状」とは?

お後がよろしいようで、以下「フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』」の解説で。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%A1%E7%94%A8%E7%8A%B6

≪信用状(しんようじょう)とは、貿易決済を円滑化するための手段として、銀行が発行する支払い確約書。英語はLetter of CreditL/C(エルシー)と略す。(単にCreditということや、DC(Documentary Credit)ということもある。)

貿易取引は、相手が遠隔地にいるため、商品を発送しても買い手がちゃんと支払いをするかどうかを確証する手段に乏しい。このために発達した手段が荷為替手形という方式であるが、これに銀行による信用供与を加えてさらに確実にした手段が信用状決済である。信用状取引により、輸出者は船積みと同時に輸出代金を回収することができるほか、輸入者にとっても、輸入代金を前払いする必要がなくなる。≫


アメリカは将軍様の黒い金の隠匿に手を貸したと言う罪状で、マカオの銀行BDAに対し、アメリカ主要銀行との取引停止を宣した。

取引停止といってもピンと来ない人もいるだろうが、企業にとっては営業停止、いや死刑宣告にも等しい。

中国は経済では資本主義を目指しているので、その中核をなす中国の銀行が将軍様の黒い金を扱うのは国際信用に関わるし、手続き上疑念が生じればコルレス取引きを拒否する欧米主要銀行が出てきてもおかしくはない。

ホリエモンにとってはたかが三十億円、将軍様にとってはされど三十億と言ったところか。

【追記】18:40

隠し金はBDAの三十億以外にも隠匿されている雰囲気が・・・。

 



六カ国協議 「東アジアの情勢は奇奇怪怪」

2007-03-23 14:54:52 | 外交・安全保障

六カ国協議 「東アジアの情勢は奇奇怪怪」 2007-03-23

 よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

履行期限危ぶむ声も 膠着続く6者協議
2007年03月22日11時41分 朝日新聞

 マカオの銀行バンコ・デルタ・アジア(BDA)から中国銀行への約2500万ドル(約29億円)の送金問題で6者協議の膠着(こうちゃく)状態が続く中、各国からは前回協議で合意された「初期段階の措置」の60日以内の履行について、先行きを危ぶむ声が出始めた。また米国のヒル国務次官補は22日午前、「(送金の)書類面で進展があったようだ」と述べ、中国側から説明を受けるため釣魚台国賓館に向かった。

 22日に帰国するロシアのロシュコフ外務次官は同日午前、「60日の合意が守れないことは明らかだが、1、2カ月遅れようと、このプロセスは続けていかなければならない。金融問題がこの1、2日で解決するとは思えない」と記者団に語った。日本外務省幹部も「期限はずれるだろう。北朝鮮が約束通りやるとは思っていないし、60日というのはあまり気にしない」と話した。

                   ◇

    ◇ ◇ ◇
 北朝鮮資金返還問題 

米国の金融制裁を受け、マカオの銀行バンコ・デルタ・アジア(BDA)で凍結されていた北朝鮮関連50口座の資金2500万ドル(約29億4000万円)を全額返還することで米朝が合意。同資金は中国銀行にある北朝鮮の朝鮮貿易銀行口座に移されることになった。しかし、北朝鮮は20日、資金返還が確認されなければ協議に応じられないと主張して、首席代表協議出席を拒否した。

    ◇ ◇ ◇ 

 
◆ 味方と思っていた国が敵国と手を結ぶ。

これを突然知らされたら衝撃を受ける。

およそ70年ほど前、ナチス・ドイツは、日独共同の敵と思われていた共産・ソ連と突然「独ソ不可侵条約」を締結した。

「欧州の情勢は奇奇怪怪」の名(迷)文句を残して内閣総辞職をした平沼騏一郎首相を現代のメディアは笑えない。

外交の場の駆け引きはメディア報道では見えない部分も多い。

六カ国協議で、同盟国アメリカは当初米朝の二国協議には応じないと強気だったのが二国協議どころか二国合意までしてまい、挙句の果ては凍結資金まで解除してしまう。

敵と思っていた北朝鮮と簡単に仲良くするなんて。

それはないですよ、アメリカさん。

70年前の「欧州の情勢は奇奇怪怪」という名言も

「東アジアの情勢は奇奇怪怪」に置き換えられてしまう。

 

六カ国協議で、核を外交カードにゴネ続ける北朝鮮の態度は「想定内」だとしても、アメリカの強硬姿勢の腰砕けは「想定外」であった。

だが、北のゴネ得にアメリカが屈服してしまったのか。

米国が北朝鮮の主要バンク・BDAを「マネーロンダリング(資金洗浄)懸念対象」として名指ししてから約1年6カ月。

アメリカは綿密な調査を経てBDAを、「資金洗浄機関」に正式に指定し、凍結されている北朝鮮の資金2400万ドル(約30億円)の取り扱いについて関与しない方針を決めた。

米国の方針は、BDAで資金洗浄した国は北朝鮮であって、

BDAはこれに関わっただけなのに、

結果的に北朝鮮は資金を回収し、BDAは銀行にとって死刑にも等しい取引き停止で破たんに追い込むと言うことだ。

言っていることが解り難い。

悪事の限りを尽くした極悪人には隠匿財宝を引渡してお咎めなし、

一方隠匿を手伝っただけの小悪党には死罪を与える。

お奉行さま!

それで一件落着ではあまりにも不公平じゃありませんか。

3月15日の時点で朝鮮日報は北朝鮮とアメリカの駆け引きを次のように分析していた。

先ず北朝鮮側の得とは、

①BDA調査終結を主張⇒六カ国協議を空転⇒米朝直接交渉を引き出した。

②BDAを口実に時間を稼いだ後、核実験に成功。

③結局、凍結された資金を回収。

 

で、アメリカの得は、

①BDA調査を通じて10万件を越える北朝鮮の金融取引を捕獲。

②各銀行と北朝鮮の不法な金融取引を遮断。

③北朝鮮による偽ドルの新規製造に歯止め。

なるほど両国のメリットだけなのか。

いや、両国には損もあると言う。

 

北朝鮮の損は、

①資金洗浄国として国際金融取引きを困難にした。

②金正日の秘密資金が公になった。(アメリカに把握された)

 

アメリカの損は、

①結果的に凍結口座を解除して、アメリカの信頼感を失う。

②不法行為に政治的妥協で決着をつけ一貫性を失う印象を世界に与えた。

 

ところが本日3月23日現在、BDAの北の資金は未だに送金されておらず、代表はさっさと帰国してしまった。

銀行の事務手続き上の遅れだと言われているが、「中国の商業銀行である中国銀行はBDAに凍結されている北朝鮮資金の受け入れを拒否している」(朝鮮日報)と言う報道もある。

中国銀行では「違法活動に関連した凍結資金を受け入れれば、国際金融界での信頼が下がるのでは」と懸念しているという。

だとしたら、アメリカは北に対して寛大な態度を示すと見せて、結局は北の手先になる銀行は国際金融取引きから締め出すぞと言った脅しのメッセージを世界に発したことになる。

直接制裁の荒業を引っ込めてジワッと効いてくる「三年殺し」の必殺技を使ったのだろうか。

                   ◇ 

米財務省が解除発表
資金洗浄は違法性認定 BDAと取引禁止

 【ワシントン=立尾良二】米財務省は十四日午後(日本時間十五日未明)、金融制裁により北朝鮮関連口座を凍結しているマカオの銀行バンコ・デルタ・アジア(BDA)に対する違法行為の調査結果を発表し、北朝鮮への制裁を事実上解除する姿勢を示した。

 財務省は、BDAが北朝鮮のマネーロンダリング(資金洗浄)などを黙認していたなどとし、米国の金融機関にBDAとの取引禁止を正式に命じた。BDAは米金融システムと直接、間接の取引ができなくなる。その一方で同省は、北朝鮮関連口座の取り扱いはマカオ当局に一任すると表明し、制裁解除を容認した。

 マカオ当局は二〇〇五年以来凍結している北朝鮮関連口座、総額約二千五百万ドル(約二十九億三千万円)の解除を判断するが、全面解除になるかどうかは不透明な部分もある。

 リービー米財務次官(テロ・金融犯罪担当)は記者会見を開き、財務省とマカオ当局による十八カ月間の調査の結果、「BDAが北朝鮮関連の顧客たちの違法行為を、意識的に見逃してきたことが確認された。わいろを得て、ほとんど監視や制御をせず、北朝鮮側に金融システムを利用させた」と指摘した。財務省は〇五年九月、BDAを「資金洗浄が懸念される主要銀行」に指定し、マカオ当局と協力して金融犯罪の実態を調べてきた。財政難の北朝鮮は、核問題をめぐる六カ国協議の場などを通じて、金融制裁解除を再三要求。米国は先月の同協議で北朝鮮が核放棄に向けた「初期段階の措置」を受け入れたことから、制裁解除に応じる姿勢を示していた。(東京新聞 2007年3月15日)

 
 よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします


朝日もあきれる北朝鮮の態度

2007-03-23 06:53:43 | 外交・安全保障

6者休会―北朝鮮の態度にあきれる

 北朝鮮の核問題をめぐる6者協議が、何の成果もないまま休会になった。米国が凍結解除に同意した2500万ドルが本当に返還されるまでは協議に応じない。北朝鮮がそう主張しつづけたためだ。

 北朝鮮以外の5カ国代表は待ち続け、当初の予定を延長までした。文字通りの待ちぼうけである。おまけに北朝鮮代表は、最終日の会合さえも出ずに本国へ引き揚げてしまった。

 北朝鮮との交渉では怒ったり、あきれたりするのは珍しいことではない。それにしても身勝手が過ぎている。

 マカオ当局も銀行側も、米朝合意を受けて口座のカネを北朝鮮側に移す作業に着手した。ただ、手続きの面で手間取ったようだ。それだけの話ではないのか。返還の約束を反故(ほご)にしたわけではないし、時間がたてば決着することだ。

 「常識が常識として通用しない」。日本代表はそう嘆いたが、同感である。

 なぜ北朝鮮側がそこまでこだわったのか。それだけ米国などへの猜疑心(さいぎしん)が根深いということなのだろうか。

 米ドル札の偽造や麻薬密輸に北朝鮮側は手を染めている。そうした犯罪で得た資金を洗浄することにマカオの銀行は使われた。米政府はそう認定した

 なのに、北朝鮮の要求通り関連口座の全額を戻すことにしたのは、これをてこに核問題を進展させたいという政治的な判断からだったろう。

 これには、原則を曲げた譲歩だという批判が米内外にある。そういうなかで北朝鮮がいたずらに時間稼ぎのような行動を続ければ、朝鮮半島の平和共存をめざす6者協議の、せっかくの流れがせき止められてしまいかねない。

 そうなれば北朝鮮も、核放棄の見返りとして約束されているエネルギー支援や日米との国交正常化、経済協力などを手にすることがおぼつかなくなる。

 大局を見据えて冷静に動くべき時期なのだ。相互信頼の実績を積み重ねられるかどうかにかかっている。そのことを北朝鮮は見間違ってはならない。

 2月の6者合意によると、北朝鮮は60日以内に寧辺の核施設の運転を止めて封印し、国際原子力機関の要員の復帰も認めることになっている。施設の「無能力化」などに進めば、段階的にエネルギーや人道支援が強化される。

 その合意からすでに40日近い。だから1日も無駄にできないはずだ。

 合意に基づく五つの作業部会は開かれたが、まだまだ中身が乏しい。そこを調整し合い、合意の実行に勢いをつける役割を負ったのが、今回の6者協議のはずだった。

 北朝鮮はよく「行動対行動」と言う。取るべき行動を同時に取り合って、物事を進めるという原則のことだ。

 マカオの口座からカネが届けば、そう時間を置かずに6者協議は再開されることになろう。その時は、北朝鮮が行動を厳しく問われる番になる。 (朝日新聞 社説 2007年3月23日)

                   ◇

朝日の社説と言わなければ気がつかないほど、北の態度にあきれかえっている様子が可笑しい。

北朝鮮が“ごね得”を外交カードに使うのは朝日も予想はしていた筈だ。

「朝日(ちょうにち)新聞」と揶揄されるあの朝日が呆れかえるくらいだから北朝鮮の態度を常人が理解するのは困難だろう。

そもそも「六カ国協議」は当初からアメリカの態度が二転三転でよくわかり難くかった。

当初アメリカは北朝鮮との二国協議には一切応じないと、強硬な態度で臨んだ。

だが強硬姿勢は次々と崩れ去り二国協議に応ずるどころか、今回の6か国協議入りの直前、そのがアメリカが、北朝鮮と合意したと発表した。

アメリカは、問題のBDAが北朝鮮の資金洗浄を黙認したとして、BDAと米金融機関との取引禁止を正式に決定した。

だが、「金融制裁解除」を要求して6か国協議を停滞させていた北朝鮮に大幅に譲歩し、資金の全額返還に応じた。

この辺のアメリカの態度ががよく分からない。

悪事の手段に使ったBDAには罰を下し(米金融機関との取引禁止)、悪の下手人・北朝鮮はお構いなしで凍結資金の全額返還と言う大岡裁決ならぬブッシュ裁決だ。

ブッシュ裁決によると、

北朝鮮が犯した悪事の数々は、

米ドル札の偽造や麻薬密輸」

「そうした犯罪で得た資金を洗浄することにマカオの銀行は使われた」

と言うことだった。

ブッシュが柔軟姿勢に転じたのは、交渉の促進を図るために有効、という政治的な判断からだろう。

だが、北朝鮮相手に、誠意ある対応を期待して、要求を安易に受け入れるやり方はクリントンの愚かな轍を踏むことではなかったのか。

日本のメディアは「盟友アメリカ」に裏切られたとか「日本が孤立化する」とか表層を捉えた見方が大勢だ。

折角強気だったアメリカがBDAの凍結資金の解除をしたのに、将軍様に金は届いていないと言う。

銀行の事務手続き上の問題だとも言われているが、もっと深い裏がありそうだ。

朝鮮日報が詳しく報じている。

それにしても朝日はこの期に及んでも「六カ国協議」ではなく「6者協議」なのは何故?

                   ◇
 
北朝鮮の凍結資金、名義人分からず送金困難 
 
 当初21日に終了する予定だった6カ国協議が延長された。各国代表団は協議が始まった19日にバンコ・デルタ・アジア(BDA)の北朝鮮凍結資金2500万ドル(約29億4000万円)が直ちに北朝鮮に渡るものと考えていた。BDAの捜査を担当した米国財務省のグレーザー副次官補が「中国銀行の朝鮮貿易口座に移される」と発表した時には、資金の引き渡しは単なる手続きに過ぎないと認識されていた。

 ところがこの問題で会議が4日間も進展しないままだ。北朝鮮は相変わらず資金を手にするまでは会談に応じられないという姿勢だ。千英宇(チョン・ヨンウ)外交部韓半島(朝鮮半島)平和交渉本部長は、「送金しようとしても技術的問題でできない。あきれたことが起こっている」と述べた。「あきれたこと」とは何か。

 金融取引は資金の受け渡しを行う双方の身分が明確である必要があり、またお互いに取引を行う意思も必要でこれは常識だ。ところが中国銀行が資金の受け入れに難色を示しているという。「違法」とされた資金の受け入れにより不利益を被る可能性があるからだ。中国銀行は香港と上海の株式市場に上場している。先進国よりも金融システムが遅れているとされる中国金融関係者としては、これを「透明性確保」の機会にしたいという思惑があり、またBDA問題の解決に強硬な立場を示した米国財務省の顔色をうかがっているとの見方もある。財務省は国際金融市場に強大な影響力を持っているからだ。

 しかしより根本的問題は北朝鮮にあるという。北朝鮮は口座名義人の身分をBDAに明かしていなため、BDAは送金したくてもできない状況だ。50以上のBDA北朝鮮口座のほとんどが既に死亡した朝光貿易総支配人のパク・ジャビョン名義となっており、現在の所有者は不明のままだ。パク総支配人は自らの身分を明かさないまま死亡したとの見方も出ている。(記事入力 : 2007/03/22 08:26 )

北京=李明振(イ・ミョンジン)特派員

朝鮮日報/朝鮮日報JNS
 

 


TBS「人間!これでいいのだ」に捏造報道

2007-03-22 06:42:20 | 県知事選

TBS過剰演出で番組プロデューサーらに処分…出勤停止2日

3月21日8時1分配信 サンケイスポーツ


 TBS系情報番組「人間!これでいいのだ」の過剰演出問題で、番組担当プロデューサーら関係者の処分が決定した。

 処分は19日付で、担当プロデューサーは出勤停止2日(編成制作本部制作局から事業本部コンテンツ事業局に異動)。井上弘社長は月額報酬10%を返上(1回)、編成制作本部制作局長は出勤停止2日などとなった。

 同番組は2月3日放送の脳から出るα波と音の関係を取り上げたコーナーで、研究者の論文を無断使用し特定の音を「頭の良くなる音」と断定。同月10日放送分で「捏造(ねつぞう)はなかったと考えておりますが、行き過ぎた表現から視聴者の誤解を招いた」と謝罪した。同番組は先月24日放送分で終了していた。

               ◇

「人間!これでいいのだ」ってか。

でTBSの社内処分は?

担当プロデューサーが出勤停止2日間。

社長は月額報酬10%返上、但し一ヶ月のみ。

編成制作本部制作局長は出勤停止2日。

これで一件落着ってか。

TBS!これでいいのか!

「捏造(ねつぞう)はなかったと考えておりますが、行き過ぎた表現から視聴者の誤解を招いた」・・・・

結局「捏造は誤解だ」と言いたいわけ?

そして「人間!これでいいのだ!」ではね。

これは謝罪ではなく、開き直りだろう。

「発掘!あるある大事典II」の捏造が騒がれたのは、関西テレビ社長が謝罪した1月の20日前から。

2月10日放送分に問題があったのなら「あるある渦中」の真っ最中ではないか。

2007年1月20日
視聴者の皆様へ
関西テレビ放送

1月7日(日)午後9時~9時54分放送の「発掘!あるある大事典II」第140回「食べてヤセる!!!食材Xの新事実」におきまして、番組内容に事実とは異なる内容が含まれていることが判明いたしましたので、お詫びを申し上げます。視聴者の皆様の信頼を裏切ることとなり誠に申し訳ございませんでした。(略)
 
形だけの関係者処分で自浄作用があるとでも言いたいのだろう。

だが、8日発売の「週刊新潮」に「捏造報道」と断じられたので慌ててアリバイ造りしたのが本音では。

TBSは死んだ!・・・というか、何度死んでも甦る!

ゾンビか!

TBS社員一同の極めセリフを復唱しましょう。

せーの!

「TBS!これでいいのだ!」

 

※午前8時現在、みのもんたの「朝ズバッ!」ではこの件は完全スルー。

それでは、しつこくもう一度。

せーの!

「朝ズバッ!も これでいいのだ!」

 

TBSに捏造疑惑が浮上 「人間!これでいいのだ」ずさんな取材

02/07 17:38

TBSに捏造疑惑が浮上 「人間!これでいいのだ」ずさんな取材

 2万ヘルツ以上の高周波の音「ハイパーソニック」を聞くと頭がよくなる-。受験シーズン真っ盛りの今月3日、TBS系情報バラエティー番組「人間! これでいいのだ」(土、午後7時~)で、受験生が泣いて喜びそうなタイトルが取り上げられた。ところが、番組の内容が捏造(ねつぞう)された疑いのあることが7日浮上した。
 「捏造報道」と断じた8日発売の「週刊新潮」によると、番組ではハイパーソニックを聞くとα波が出て、集中力や記憶力が高まると紹介。その根拠として、(1)千葉工大情報科学部の論文「可聴域を超えた高周波が脳に与える影響」(2)風鈴をつるして学習効果を高める学習塾(3)京大の大島清名誉教授の証言-の3点を挙げている。
 だが、取材は実にずさんだった。
 (1)は昨年10月、番組の下請けプロダクションから取材依頼があった際、研究者側が「研究テーマに含まれない『集中力や記憶力が高まる』という趣旨では受けない」と断ったにも関わらず、論文を番組で無断利用した。
 (2)では、風鈴が生徒の頭上で揺れているかのように紹介されたが、この塾では学習効果を高めるために風鈴を使用したことはなく、TBSが“演出”のために利用したものだった。塾関係者は「娯楽番組だと思ったので、趣旨に沿うようコメントした」と明かした。
 (3)は大島氏自らが新潮側に対し、「人によって、α波が出る音は違う」とハイパーソニック効果を否定。番組では「何か音や音楽を聴くとα波が出るってことはね、集中力が高まり、その結果、記憶力も高まってくる」という一般論的なコメントに、なぜか「ハイパーソニックを聞いて」というテロップが重ねてある。
 テロップについて、TBSは
夕刊フジの取材に対し、「視聴者にわかりやすくするため」と説明しているが、ミスリードであることは明らかだ。
 TBSは文書での回答の中で、「研究者に直接了解を得ずに放送してしまったことはお詫びしたい。また、『頭のよくなる音』と断定表現するなど、表現上行き過ぎた点があり、それによって視聴者に誤解を与えたとしたらお詫びしたい」と行き過ぎを認めた。
 だが、「論文や研究者の発言をねじ曲げて紹介したり、データを捏造するなどの行為は一切行っていない。捏造番組(との報道)は、はなはだ遺憾に思う」としている。
 「人間!」の前身は、昨年5月に白インゲン豆を使ったダイエット法を紹介し、視聴者が下痢や嘔吐を訴える騒動となった「ぴーかんバディ!」。企画も看板も変えて出直したかに見えたが、続投となったプロデューサーは、どうやら再び過ちを繰り返してしまったようだ。 

 
ZAKZAK

「タマの呪い」は革新的レシピ 揚げ玉と玉刺身

2007-03-21 11:58:02 | 県知事選

友人10名で毎月一回集まって飲んだり食ったりする集まりがある。

目的は特に無い。

敢えて言えば、クダラン話を延々と繰り返すのが目的か。[ 固有名詞なき会話]

そのグループでプライベイト(グループ)・サイトを開設して2年になるから当日記より歴史は一年古い。http://groups.yahoo.co.jp/

そのグループの一人J君は別のグループ・サイトサイトにも属しているのだが、時々説明抜きで他のサイトの話題を持ち込んで仲間を混乱させる。

「苔玉」と言う言葉は彼(か)のグループでは説明せずとも分かる共通話題だったのだろう。

だが、我がサイトのメンバー誰もこの「苔玉」は齢還暦を過ぎても、お初にお目にかかる言葉だった。

それが「苔玉教室」の参加者を求めるとなると俄に話題騒然!

謎の「苔玉」を巡って議論は混迷した。

「マリモの別名に違いない」とか、議論が沸騰。

遂には次のようなメールを送ったものもいた。


 

・・・最後に残された最大の謎!  ≪苔玉教室≫???

≪苔玉≫って?

大体苔を「こけ」と読むのが難しいし、それに玉が付くと「こけだま」?

恥ずかしながら60代半ばにして「苔玉」なるものを知らない。

玉にコケが生えるって、「インキンタムシ」のこと?

「苔玉教室」とは「インキンタムシ治療教室」のこと?」

 テニスを庭球、ビリヤードを撞球、バスケットボールを篭球と言う例から「苔玉」はゴルフか?とも推理したが、・・・。

次の二つの理由で該当しないと判断した。
 
ゴルフは確か芝球というウロ覚えの記憶があり、球であっても玉ではない。
 
次に添付資料の名簿のタイトルが「苔玉教室」&「ゴルフ大会」参加者、となっているのから判断してゴルフとは別の物と判断できる。
 
さ~て!、益々深まる「苔玉」の謎!
 
矢張り「K会」とは「インキンタムシの患者集団」の世を忍ぶ借りの姿だったのか。」
 

で結局「苔玉」ってナンだったのか。

恥ずかしながら無粋なジジー集団には世にも優雅な「苔玉の世界」があるのを知らなかった。

★苔玉の世界http://www.kokedama.com/

無粋どころか「インキンタムシ」呼ばわりしたヤツは、己の無知を恥じて「苔むす岩」にでもなればよい!

 

◆だが、この御仁, 性懲りも無く次のような投稿をよこした。

J君の「苔タマ」について己の推理力の貧困さ自覚させられたが、世の中には「イルンなチュ」(いろんな人)がいるもので、いじめが昂じてタマを握りつぶした睾丸無知な、いや、厚顔無恥なヤツがいた。

 これに対処した校長や担任がさらに無恥に苔が生えた、いや、毛が生えたようなヤツで、苦痛で学校を休んでいる被害者に

「診断書は取らんでよい」、「元気で登校しなさい」と言ったという。

空手の達人と言えども、キンタマは禁玉であり、ここを握りつぶされて「元気で登校」は無いだろう。

訴えを受けて水戸市教委は「詳細を確認し、対応したい」としているらしいが、診断書の無い「潰れた玉」をどのように確認するのだろう。

まさか教育委員会に呼びつけて「玉が潰れたかどうかを」を皆で揃って確認するつもりではないだろう。

興味と暇のある人は下記クリックで詳細を。

なお、痛そうでタマらんと言う人はクリックをご遠慮ください。(記事削除なので貼り付けます)

損賠提訴:「学校はいじめ隠した」 元水戸市立中学生、市と同級生ら相手取り /茨城

 ◇クラスメートの暴行で精巣機能障害

 ◇市と同級生ら相手取り、3990万円の損賠提訴

 水戸市立中のクラスメートからの暴行で左精巣の機能が停止したにもかかわらず、学校側はいじめの事実を隠そうとしたとして、県内の中学校に通う少年(12)が水戸市と同級生4人、その保護者を相手取り、総額約3990万円の損害賠償を求める訴えを水戸地裁に起こした。

 訴状によると、少年は昨年6月30日から同7月6日にかけて、学校の休み時間や放課後に、4人から股間(こかん)をほうきの柄で突かれたり、強く握られたりする暴行を受けた。少年が病院で診察を受けたところ「左精巣外傷、左陰のう内出血」と判明。左こう丸が破裂していた。

 少年は登校もままならない状態に陥ったが、校長や担任らは少年方を訪れ、「診断書は取らなくてよい」「2学期から元気に登校するように」と発言。原告側は「学校は、いじめ事件を隠ぺいしようとして、少年の心情を大きく傷つけた」と主張している。水戸署は同年8月、4人を児童相談所に通告。少年は同年秋に転校した。

 水戸市教委は「詳細を確認し、対応したい」としている。【山本将克】

毎日新聞 2007年3月7日

http://www.mainichimsn.co.jp/chihou/ibaraki/arch
ive/news/2007/03/07/20070307ddlk08040135000c.html

 

懲りないメールは続く。


≪「苔タマ」で悩まされたよと思ったら

今度は「てりたま」ってか。 
http://www.mcdonalds.co.jp/sales/

照りの入った玉なんて見たくも無いが・・・。 ≫

 

そして、・・・・遂には「虎馬のタマ」・・・じゃなく、「タマのトラウマ」に病めるめーるが来た。

「「苔玉」に悩まされ「玉潰し」に怯え、「てりたま」に仰天し、

そして「行列の出来るタマ揚げの店」に遂には世を呪う。↓
http://tokyo.txt-nifty.com/fukublog/2007/03/post_d13a.html

だが「タマらん味」だとか

坊やの視線。
      ↓

15th annual Mountain Oyster Fry, in Virginia, is not going to fry oysters for you but giving you the most innovative recipe made from sheep balls. The sheep testicles are called as Oysters and these sheep balls are derived from sheep, whereas Rocky Mountain Oysters and Prairie Mountain Oysters are derived from bulls. This festival is actually a contest, where ‘gonadologists’ or the guys who cook up the gonads will be squashing 20 pounds of balls and they will judged on the basis of overall taste, use of flavors, presentation and best first time entrée.

As per Jett Aguilar, chair of this year’s cookoff:

[The cooks are] all officially known as ‘gonadologists’ and they actually think that’s just great.
Well, I got a new entrée to my Weird Food Collection and weirdest of all the humor the gonadologists create when they say it is a good feeling in culinary industry to be called as ‘good gonadologists’.
 
 
 
この地方では牛のタマも使うようで、「山の牡蠣」と言うらしいから所変わればタマも替わる。
 
味は牡蠣フライだって?
 
 
【おまけ】

沖縄料理の秘伝「ヒージャー料理」の数あるレシピの中から「革新的レシピ・innovative recipe」を伝授しよう。
 
ヒージャー刺身、そして一頭から僅か二個しか取れない希少レシピが「(ヒージャーの)クーガ刺身」。
 
先ず「沖縄語講座」から始めると、
山羊(ヤギ)のことを「ヒージャー」と言うが、
「ヤギ髭」があるくらいで、ヤギにはヒゲがつきもの。
 
沖縄語ではヒゲ(hige) はヒジ(hizi )と訛る。
 (e が i  に変化し 、g が z に変化する法則)
 
そして語尾を長音にして延ばせばその物(人)になる。
 
かくして「ヒージャー」は「ヒゲのある動物」、即ちヤギとなる。
 
では何故「ヒージャーの(ぬ)クーガ(ぬ)刺身」が「ヤギのタマの刺身」になるのか。
 
タマは睾丸⇒クーガン⇒クーガ⇒タマ。
 
お粗末でした!
 
で、・・・レシピは?
 
刺身だからタマをスライスすれば済む 。
 
残念ながらまだ食したことは無いが経験者の話によると、白子のような味だとか。
 

 


「沖縄は韓国のもの」 沖縄移住で沖縄占拠!ビールが旨いから?

2007-03-21 07:55:11 | 未分類

今朝の琉球新報によると、“地ビール”、いや、地ビールにしては立派過ぎる地元メーカーの「オリオンビール」が韓国へ1400ケースの輸出契約に合意したとのこと。

韓国のプロ野球チームが沖縄をキャンプ地に使用して、そのとき選手が飲んだ地元ビールが旨いという土産話が商談成立につながったと言うから、プロ野球キャンプ地の経済効果は思ったより大きい。

これが輸出として多いのか少ないのかは不明だが、内訳は350ミリ缶で33,000缶だという。

一缶いくらにつくのか、小売価格130円で計算すると、4,290,000円になる。

素人計算で推計すると国内酒税等を免税にして輸出総額は凡そ150万円から200万円前後か。

ずい分大雑把な計算だが酒税を調べるの面倒くさかったので・・・ご容赦を。

ゲスの勘ぐり,・・・というか、他人の懐計算はともかく、オリオンビールのアジア向け輸出は、台湾に次ぐ二国目だという。

株主ではなくとも地元ビールの活躍に拍手を送りたい。

商品を買ってくれるのはありがたいが、「お前の土地は元々俺のもの」だと言われたら「経熱政冷」だと笑ってもおれない。

沖縄県石垣市に属し当然地主が固定資産税も払っている尖閣諸島を自国のものだと言う中国や台湾。

この二国に加えて韓国が尖閣どころか沖縄を元々は韓国のものだったと言い出した。

沖縄は韓国が開拓した   朝鮮人が沖縄集結中

娘一人に婿三人と喜んではおれない。

沖縄には朝鮮人軍夫追悼と称する「恨之碑」があり、この碑は韓国以外では沖縄だけにあると言う。

建立者たちは「恨は日本語でいう恨みつらみや復讐を意味しない」と云うが、沖縄は韓国ではない。

それに「日本兵に連行され、目隠しをして処刑台への階段を上る朝鮮人の青年と、足元で泣き崩れる母親」のブロンズ像は恨そのものではないか。

沖縄の「恨之碑」は第二号となるわけだが、この韓国の反日イデオロギー塗(まみ)れの「記念碑」を韓国内ならともかく、沖縄に建立する理由はない。

沖縄を韓国の一部とでも考えているのか。

前にも引用したが2ちゃんねるの書き込みに次のような韓国人による「沖縄占領計画」があった。

たかが2ちゃんねる、されど2ちゃんねるだ。

 ◆ 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/03/01 11:00 ID:Rn6f1s8F
【在日】韓国人街 in 沖縄【同胞へ】 http://www.machibbs.com/okinawa/bbs/read.cgi?BBS=okinawa&KEY=1013577981
在日同胞へ、 私は在日韓国人ですが、今仕事で沖縄に住んでいます。 
今こっちでは 基地の跡地のことが話に挙がっているようですが、私はここ沖縄に コリアタウンを作るのがいいかと思います。 
何しろ、琉球人はボンヤリしてる し、土地が余ってるのに使い方を知らないようで、良いチャンスだと思います。 しかも暖かい! 暖かく、広い所に住むのは、私たち韓国・朝鮮人に とって悲願ではなかったでしょうか。 
別に現地の琉球人と努力して付き合う必要もありません。 
日本で巨大 なコリアタウンを作るには沖縄しかない、と確信しました。 
本土は狭くて できないし、現地の人間とうまくやらなければいけない、という面倒さ が本土にはあるというのは皆も知っての通りです。
本土に住む韓国・朝鮮人の皆さん、ここ沖縄で、韓国・朝鮮人による、 韓国・朝鮮人のための社会を作りましょう。 
本土で仕事が無い 同胞達も、ここ沖縄で協力し合えば私達のための雇用が作れます。 これを見たら、レス、お願いします。
                   

                  ◇

上記「沖縄は韓国が開拓した」が雑誌SAPIO(3/28号)の記事になっていると言う。

下記SAPIOの引用は「東洋の魔笛」http://dnalt.iza.ne.jp/blog/さんよりの孫引きです。

--------(以下、SAPIOの記事)-------

とうとう「沖縄も韓国人のもの」といい出した独島運動家の狙い

沖縄は韓国の島だった・・・・。韓国の首都圏大気環境庁長を務める鮮于栄俊氏が2月21日、
「沖縄は韓国人の移住によって開拓された」
との仰天学説を発表した。
 なんでも、氏が日本の古代文献を調べ沖縄への現地調査を行ったところ、新羅に服属していた于山国(現在の鬱陵島 うつりょうとう )の住民約1000人が、資源不足などを理由に6世紀初頭に沖縄に渡り国を建て、12世紀末まで25代、約670年間にわたって王位を継承していたという事実が判明したというのだ。
 その証拠として、沖縄原住民のY染色体が韓国人特有のY染色体とほとんど同じであること、沖縄の現地語である「ウマニ」と韓国語の「オモニ」がともに「お母さん」を意味するなど、発音や意味が類似する言葉が多数見られることなどを挙げている。
 氏によれば、この事実は江戸時代以降、日本によって意図的に隠蔽されてきたらしい。
 翌日には「新羅于山国が沖縄を670年支配」(聯合ニュース)という見出しが躍るなど、さっそく韓国では盛り上がりをみせている。
 気になるのは、学説の真偽もさることながら、大気環境庁長という公の立場にある者がなぜこんなことを言い出したのかということ。実はこの人物、独島(竹島)領有権に関する研究論文で博士号を取得した筋金入りの独島運動家だったのだ。韓国側はもともと「独島は于山国の支配地域だった」と主張しており、この学説は「独島のみならず沖縄も」ということで、領有権をさらに補強する狙いもあったのである。
 とはいえ、トンデモ学説と一笑に付してもいられない。なにせ真偽のあやしい話を定説にする力業には定評のある韓国である。最近では一部で竹島だけでなく対馬に関しても領有権を主張しはじめており、「沖縄だって韓国領」と言い出す日も近いかもしれない。

--------(以上、SAPIOの記事終り)-----

 


「ホリエモン」再考  「流れに浮かぶうたかた」

2007-03-20 09:59:59 | 県知事選

≪ゆく河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。よどみに浮かぶうたかたは、かつ消え、かつ結びて、久しくとどまりたる例なし。(鴨長明  方丈記)≫
 
この世に常なるものはない。

すべては流転する。

今そこにあるもの、繁栄も安定も永久ということはない。

鴨長明は、無情の世をゆく川の流れに見立て、虚しくもはかない人生をその水の上に浮かぶうたかた(泡沫)に例えた。
 
            ◇       ◇      ◇
 
「私は法律は守るが、モラル、正義の実在は否定している。合法と非合法のスレスレの線を辿(たど)ってゆき、合法の極限をきわめたい」。
 
これは「ホリエモン語録」からの引用・・・ではない。
 
昭和23年戦後の混乱期に「光クラブ事件」を引き起こした山崎晃嗣という人物の「語録」からの引用である。
 
この人物の言動は同じ東大出の頭の良さを売り物にしていた点でホリエモンの言動と重なる。
 
山崎は東大在学中にヤミ金融「光クラブ」を設立。
商店主らに高利で金を貸し付け、事業を急拡大させて世間を驚かせた。
 
敗戦により人々の価値観は揺れ動いた。

戦前の慎み深い日本人らしさは失われてアメリカ型の合理主義に走る若者が増殖した。

「アプレゲール」とは反社会的で無責任な若者たちをさす。

山崎の「アプレゲール」そのものの生き方はそんな「大変動の中から生まれた時代の申し子」だといわれた。
 
結局山崎は、物価統制令違反などの容疑で逮捕され、それがきっかけとなって事業が破綻し、青酸カリを飲んで自殺する。
 
一方、第二の敗戦といわれたバブル崩壊は、人々の倫理観を揺さぶり、拝金主義を蔓延させた。

そんな退廃的な社会風潮の中かアダ花のように咲き誇ったのが「ヒルズ族」で代表されるIT企業化集団である。
 
その中の代表選手としてマスコミでヒーロー扱いされていたのがホリエモン。

ドラえもんにも似た小太りの体系とどんぐり眼の一見愛嬌ある表情。

そして何よりも東大卒と言う肩書きと時代の先端を行くIT起業のオーナーと言う知的印象。

時代の寵児に相応しい印象にメディアはいっせいにヒーローとして持ち上げた。
 
だがホリエモンも山崎も所詮は流れに浮かぶうたかた(泡沫)に過ぎなかった。
 

近く行われる村上Fの裁判にホリエモンは今度は証人として出廷すると言う。
 
≪祇園精舎の鐘の声
 
諸行無常の響きあり
 
沙羅双樹の花の色
 
盛者必衰の理をあらわす
 
おごれる人も久しからず
 
ただ春の世の夢のごとし
 
たけき者も遂には滅びぬ
 
偏に風の前の塵に同じ
 
(平家物語)≫
 


上野千鶴子が応援する都知事候補

2007-03-20 08:51:02 | 県知事選

※上野千鶴子の応援を受けて喜ぶ人間の顔が見たい(笑)
 と思っていましたら、東京都知事候補者にいました。

 

◆「アサノと勝とう!女性勝手連」発足 (JANJAN 07/3/19)

http://www.janjan.jp/election/0703/0703181915/1.php
 
 来月8日投票の東京都知事選挙に立候補を表明している、浅野史郎・前宮城県知事を支援する女性たちの勝手連が18日、発足した。

 勝手連の結成を呼びかけたのは、若桑みどり(ジェンダー文化研究所長)、上野千鶴子(東京大学大学院教授)、赤石千衣子さん(ふぇみん婦人民主クラブ)ら79人。「ババア発言」に象徴される女性蔑視の石原慎太郎・東京都知事に勝てる候補ということで浅野氏を支援することに決めた。名称も「アサノと勝とう!女性勝手連」とした。

 発足会では、若桑みどり氏が「男性中心、女性差別と大型公共工事優先の石原都政が続いたこの8年間、私たちの頭上に青い空はありませんでした。
東京に青空を取り戻しましょう」と挨拶した。

 この後、上野千鶴子さんが「石原知事が居座るんだったら、私は東京都民をやめようと思います。選挙は勝たなければなりません。浅野さんと一緒に私たちが勝とうということです」と呼びかけた。

 浅野氏は厚生省勤務の時代、障害者福祉の仕事に携わった経験がある。経験談を紹介しながら「障害者差別、女性差別は共通している。人権に対する無視、抑圧は世の中に一杯ありますが、大東京のトップにいる人がそういう(女性や障害者への差別)発言をすることは、重みが違う」と述べると、場内からは割れるような拍手が起きた。

 母親の介護をしながら働く女性や女手ひとつで子供を育てている女性らが窮状を訴えた。石原都政になって、これら医療・福祉行政が後退した、と切々と述べた。

 記者団から「勝手連の呼びかけ人」に対して「浅野さんを選んだ理由は何か」と質問が出た。

 「ふぇみん婦人民主クラブ」の赤石さんが「浅野さんが厚生省の役人の時から知っている。こんな人がいるんだと思っていたら宮城県の知事になった。
私たちの力を、市民の力をうまく使ってくれるだろう」と答えた。

 会場となった全水道会館(文京区)の大会議室(定員160人)は、参加者(230人)で溢れ立ち見も出るほどだった。石原都政に対する女性たちの怨嗟と浅野氏の政治姿勢が「ジャストミート」し、場内は期待と熱気で湧いた。

 今回結成された勝手連はインテリ層の女性が中心だ。選挙の行方を左右するのは女性票、とまで言われる。浅野氏が勝つには、インテリでないオバチャンの間からも勝手連がいくつも誕生する必要がある。

 

浅野氏、特派員協会で講演 慰安婦問題にも言及 (産経 07/3/19)

http://www.sankei.co.jp/seiji/seikyoku/070319/skk
070319003.htm

 東京都知事選出馬を表明している前宮城県知事の浅野史郎氏(59)は19日、東京都千代田区の日本外国特派員協会で講演。米国勤務経験がある浅野氏は、出馬の理由やマニフェストについて、英語でジョークも交えながら説明した。

 その後の質疑で、浅野氏は慰安婦問題について、「日本が外国人を少なくとも一部は強制的に引っ張ってきて、従軍慰安婦という形で使ったのは歴史的事実。平成5年の河野談話であるように、政府として遺憾の意を表すのは当たり前のこと」との認識を示した。

 

■浅野史郎のWEBサイト 『夢らいん』
http://www.asanoshiro.org/

浅野史郎「夢ネットワーク」事務所

〒160-0023
東京都新宿区西新宿1丁目3-14

TEL:03-5325-1460
FAX:03-5325-1461

メール:yumenet@asanoshiro.org

 


「死刑になるなら払う」   法の盲点

2007-03-20 07:32:55 | 県知事選

「死刑になるなら払う」2ちゃんねる管理者、賠償拒否

 インターネット掲示板「2ちゃんねる」への誹謗(ひぼう)中傷の書き込みなどを巡り、名誉棄損訴訟などで相次いで敗訴している管理者・西村博之氏(30)が19日、東京地裁で開かれた民事訴訟に出廷した。

 西村氏は閉廷後、報道陣に対し、過去の訴訟で確定した賠償金などについて、「支払わなければ死刑になるのなら支払うが、支払わなくてもどうということはないので支払わない」などと、支払いの意思がないことを明らかにした。

 西村氏は、これまでに全国で50件以上の訴訟を起こされ、その大半で敗訴が確定。未払いの賠償金や、裁判所の仮処分命令に従わないことに対する制裁金が少なくとも計約5億円に上るとされるが、西村氏が自ら支払いに応じたケースはほとんどない。その理由について、西村氏は「踏み倒そうとしたら支払わなくても済む。そんな国の変なルールに基づいて支払うのは、ばかばかしい」と話した。

 この日、西村氏は、東京都内のIT企業社長が「2ちゃんねる」への書き込みの削除や200万円の損害賠償などを求めて起こした訴訟の口頭弁論に被告として出廷した。

(2007年3月20日3時5分  読売新聞)

                    ◇
 
人間は「ハラワンニンゲン」と「ハラウニンゲン」の二種類に分類される。

「払う人」と「払わん人」のこと。

「オレオレ詐欺」の被害者は後者。

請求書が来たら、身に覚えが無くとも、とにかく支払ってイザコザを避けたがる人種。

前者は請求書が来ようが、裁判をかけられようが、払いたくないないものは払わない人種。

2ちゃんねる管理者・西村博之氏は裁判の判決をも拒否し、「死刑になったら払う」と言うから「ハラワンニンゲン」の代表格だろう。

裁判官も「払わないなら、死刑だ!」とはね。

バブル崩壊以前は不動産富豪が続出したが、不動産は資産の差し押さえが容易だ。

ほとんどの「ハラワンニンゲン」も裁判にまで引きずり出されて全面敗訴をしたら、いくら「ハラワン」と吼えても強制執行されて資産は根こそぎ持っていかれる。

但し、現金をいずれかに隠匿すれば強制執行のしようが無い。

西村氏の言うとおり「支払わなければ死刑になるのなら支払うが、支払わなくてもどうということはないので支払わない」と言う言葉が千金の重みを持つ。

ホリエモンは自己申告で百数十億円あると言われているが、不動産は無いと聞く。

「踏み倒そうとしたら支払わなくても済む。そんな国の変なルールに基づいて支払うのは、ばかばかしい」。

うーん、ホリエモンもこの言葉を噛みしめて民事の損害賠償請求を全て踏み倒すつもりなのか。

 

 


 


誰にでも分かる「慰安婦問題」 【動画】による入門講座

2007-03-19 19:36:10 | 従軍慰安婦

「慰安婦問題」が良く飲み込めない人も、深く踏み込んでいる人も、動画で説明してくれると問題の整理に大いに役立つ。

本で独学・自習するより、先生の授業を受けたほうが分かりやすいのと同じ理屈。

絶好の【動画】を「ぼやきくっくり」さんより引用させてもらいました。

文末の小林よしのり『ゴーマニズム宣言』も判りやすい。

【以下引用)

先日「チャンネル桜」で慰安婦問題についてわかりやすい解説がありました。
 YouTubeにアップされています(情報下さったDEARさん、ありがとうございます)。
 初心者さんにうってつけです。

 「『慰安婦問題』おさらい10問10答」2-1(H19.3.14) 9分54秒
 「『慰安婦問題』おさらい10問10答」2-2(H19.3.14) 9分36秒

 動画を見られない環境の方は↓こちらを。
 

070317-2700.jpg
070317-2801q.jpg
070317-2901a.jpg
070317-3002q.jpg
070317-3102a.jpg
070317-3203q.jpg
070317-3303a.jpg
070317-3404q.jpg
070317-3504a.jpg
070317-3605q.jpg
070317-3705a.jpg
070317-3805a.jpg
070317-3905a.jpg
070317-4005a.jpg
070317-4105a.jpg
070317-4205a.jpg
070317-4305a.jpg
070317-4405a.jpg
070317-4506q.jpg
070317-4606a.jpg
070317-4706a.jpg
070317-4806a.jpg
070317-4906a.jpg
070317-5007q.jpg
070317-5107a.jpg
070317-5208q.jpg
070317-5308a.jpg
070317-5409q.jpg
070317-5509a.jpg
070317-5609a.jpg
070317-5709a.jpg
070317-5809a.jpg
070317-5909a.jpg
070317-6009a.jpg
070317-6109a.jpg
070317-6209a.jpg
070317-6309a.jpg
070317-6409a.jpg
070317-6509a.jpg
070317-6610q.jpg
070317-6710a.jpg
070317-6810a.jpg
070317-6999.jpg


 スクロールお疲れ様でした<(_ _)>


※慰安婦問題参考リンク
 ・Let's Blow!毒吐き@てっくさん3/14付:従軍慰安婦資料集その1
 よしりんの10年くらい前のゴー宣。削除される可能性があるので急いで見て下さい。

ホリエモン一考  「割の合う仕事」?

2007-03-19 16:24:30 | 県知事選

控訴中の被告の身でありながら、テレビの報道番組で裁判に不満をぶちまけるテレビメディアの異常さを前にも書いた。

今朝のテレビ朝日「スーパー・モーニング」で某作家(名前を失念)が「堀江は拝金主義者」と言う批判に「堀江は金には執着しない純粋な男だ」と言ったような主旨で堀江被告を徹底的弁護した。

テレビ朝日としては「報道ステーション」、昨日の「サンデープロジェクト」と視聴率男を自局の番組に出演させる為の番組ぐるみの「ヨイショ」に思えた。

又某作家は以前にも取材でホリエモンに何度も会っているようで、今後の取材の為の「ヨイショ」だろう。

このようにテレビメディアが自らジャーナリズムの誇りをかなぐり捨てて視聴率を求める様は卑しい。

 

ホリエモンの資産は百数十億だと言う。

億単位の保釈金も現金で支払えるのだから庶民の金銭感覚とは異なる。

2年6ヶ月の懲役判決と聞いて、友人の一人が思わず漏らした一言。

「2年半の懲役で百数十億なら、割の合う話だ」

「それぐらいの懲役で、・・・それなら俺もやりたい!」

堀江の罪状はあくまで「証券取引法違反」。 

これだと最高刑でも4年が関の山だと言う。

当日記は「堀江の犯罪は詐欺罪」と主張してきたが、現在の日本の法体系で詐欺罪起訴するのは困難だとの事。

因みに【詐欺】を大辞林でも検索してみたら、

≪1 他人をだまして、金品を奪ったり損害を与えたりすること。「―にあう」「寸借―」

2 法律で、他人を欺いて錯誤に陥れる行為。 ≫

・・・とあった。

無価値な紙切れ≪株券≫を印刷して、帳簿を誤魔化して、ライブドアと言う会社を「水膨れ」させ、

砂上の楼閣、いや、株式市場に蜃気楼、を築いて大衆を騙し、無価値の株券を高値で売却して株購入者に多大な損害を与えた。

結果的には堀江が大金を詐取した。

これを世間では≪詐欺≫と言う。

以前に別のブログでこの件で≪法律バカ≫らしき人と議論をしたことがある。

「堀江の犯罪は詐欺だ」に対し、

法律バカは「法的には粉飾決算等で証券取引法違反は問えても詐欺ではない」と言う。

「常識にそぐわない法律は変えるか、新規立法すべき」だと思うのだが。

 

だいぶ前にチャップリンの「殺人狂時代」を見た。 

その中でチャップリン扮する主人公が呟く場面が印象に残る。

「一人を殺せば殺人犯、だが数千人を殺せば英雄だ!」

勿論戦争の英雄のことを言っている。

寸借詐欺で一人を騙して僅かな金品を詐取しても立派な?詐欺師だが

証券市場を通じて何十万人の人を騙せば「英雄」・・・・・に成りかけたホリエモン。 

ホリエモンを信じてライブドアの株を購入した個人投資家は22万と言われている。

割りに合う仕事ではある、・・・と思ったら、

総額600億近くの損害賠償の民事訴訟が提訴されていると言う。

果たして割の合う仕事かどうか、カリブ海のケイマン諸島あたりで「お金の洗濯」(マネーロンダリング)でもして資産隠匿に成功してていたら、

例え民事訴訟で全面敗訴しても、破産宣告でもして・・・

割りに合うかも?

 

▼カネボウや長銀の粉飾決算に比べて金額の割りに、執行猶予が付かないのは刑が重いと言う識者がいる。

だが判決では、詐欺と言う言葉こそ使っていないが、ホリエモンの場合粉飾決算ではなく「詐欺」だと断定している。

損失額を隠ぺいするような過去の粉飾決算事例とは異なり、投資者に対し、飛躍的に収益を増大させている成長性の高い企業の姿を示し、投資判断を大きく誤らせ、多くの投資者に資金を拠出させたもので、粉飾額自体は過去の事例に比べて必ずしも高額ではないにしても、その犯行結果は大きいものがある。投資者を欺き、その犠牲の上に立って企業利益だけを追求した犯罪で、目的に酌量の余地がないばかりか、強い非難に値する。」(判決文抜粋)

 

 

◆ホリエモンを褒め称えた有名人
【再掲】(プライベイト・サイト)
Date:  2006年1月22日(日) 午後0時52分
Subject:  ライブドア事件は大型詐欺事件

「老いては獅子も駄馬にも劣る」

今朝(2006年1月22日)のテレビ「報道2001」の中での武村健一の発言を聞いて感じた一言である。
 
同番組を仕切る司会役は何回か変わったようだが、ご意見番として竹村健一が論客の間に割って入ってウンチクを傾けるのが定例である。
 
今朝の話題は「ライブドア事件」についてであった。
 
出演コメンテーターの議論に竹村健一が図解ボードを示しながら解説した。
 
図には曲がりくねった道路が描かれており、「車が渋滞している」と説明。

その渋滞を尻目に近道を行ったのがライブドア、ホリエモンだと竹村は説明した。
 
更に「何時の時代も若きリーダーは多少の無理を突っ走って行くものだ」といったような意味の事を言ってホリエモンを弁護した。
 
「ライブドア」に関しては武村健一は完全に事態を理解していない。
 
マラソンランナーが近道をしてゴールを切り、金メダルを取ったらマラソンレースそのものが成立しない。
 
一歩譲ってランナーがルール違反をしても自己の名誉のためだけにルール違反したのなら,これを寛大にも許したとしよう。
 
ライブドアは自分がルール違反をした事実を隠した上で、賭けレース(株式上場)に参加したことになる。
 
情報(彼がルール違反をした事実)を知らない大衆は騙され金を巻き上げられる結果となる。
 
一般論で言えば、確かにホリエモンを代表とする新時代の若き企業家を古い頭の保守的企業集団が叩く、と言う構図は分かりやすい。

竹村氏の言葉の裏には、ライブドアは勢い余って多少の違法行為をしたかも知れないが、そのうち彼らが作った道(近道)がメインストリートになるといったようなニュアンスが読み取れた。

言葉を変えればホリエモンが未踏の荒野に道を切り開き後続の人たちがその道を歩むと・・・。

だが、ホリエモンは獣道(けものみち)へ踏み込んでいたのだ。
 
日本の刑法で詐欺罪を立憲するのは非常に難しいと聞いたが、「他人を騙して金品を収奪する」行為を詐欺だとするならばライブドアグループが行ったことは世間一般では詐欺行為という。
 
同じく今朝の「サンデープロジェクト」に出演した専門家は次のように証言した。
 
「機関投資家や投資のプロはライブドアの株なんか買いはしない。 投資したのは学生や主婦層の素人集団だけだ」との事。
(だったら何故もっと早く言わなかったのだヨ!)
 
ホリエンモンを褒め上げた政治家の中でも竹中平蔵は経済関係大臣だった上に、本人が経済学者であることから責任は重い。
 
ライブドア事件は若い経営者の勢いあまった法令違反なんて生易しいものではなく、計画された大型詐欺事件そのものである。
 
武村先生もう引退の時期では?
 

インターネットは非情だ。

吐き捨てた言葉は今までのように空間に消え去る事は無い。

ネット上を何時までも彷徨って何時の日か、吐き捨てた人への復讐を期して待ち続ける。

そして機を見てブーメランのようにその言葉を吐いた人に舞い戻る。
 
ホリエモンが絶頂期に吐き捨てた「語録」が今、失意のホリエモンに襲い掛かっている。
 
◆ホリエモン語録

「女は25歳超えたら無価値で有害なだけの産業廃棄物」

「女は金にもれなくついてくる」

「人の心は金で買えます」

「カネがあれば何でもできる」

「サラリーマンは現代の奴隷階級」

「起業家は現代の貴族階級」

「大衆の7割はバカで無能」

「世論には意味がない」
   
「世の中、金だ、愛情だって金で買える」
   
「年寄りは合法的に社会的に抹殺するしかない」
 
10数冊に及ぶ著書や講演会でで上記の語録をぶちまけて若者達の圧倒的支持を受けていた。
 
「就職しても搾取されるだけ。インターネット業界を選んで起業したのは、世界一になれるチャンスがあると思ったから。初めてインターネットに触れたときに、可能性にぞくぞくした」-。

平成十五年夏、青年実業家の顔でインタビューに臨んだ堀江氏は誇らしげにそう語った。
 
「ホリエモンが戌年生まれか同かは知らないが」と前も書いたが念のために調べてみた。
 
戌年生まれではなかった。 実際は1972年生まれの子年生まれだった。
 
ホリエモンは犬よりもっと生き急ぐネズミ年だったのだ。
 
起業当時のホリエモンは「犬の年」で勝ち抜いてきたが、途中から「犬の年」では彼のビジネス手法は最早間に合わない事態に陥っていた。
 
まるで我がノロノロパソコンが8年前の最新型からたちまち時代遅れに成り下がったように。
 
資本主義社会の発展は株式の公開と共に発展してきた。
 
各企業は業績を上げる事によってその結果市場の自社株があがる。
 
ライブドアの場合、世間では「IT企業」と持て囃すがその実体は「株屋」であり業績を上げるべき実体は何も無い。
  
何も無い空っぽだから中身のある(歴史とノウハウの有る)企業を丸ごと乗っ取ろうと企てる。
 
乗っ取ってグループを拡大すると株価が上がる。
 
この繰り返しがホリエモンの「錬金術」であった。
 
つまり虚業が実業を飲み込んで行く過程に株価が上昇していくのである。
 
しかしこの手法は永久には続かない。 ネズミ講がすぐ生き詰まるように。
 
ホリエモンは「犬の年」から彼本来の「ネズミの年」に行動を切り替えざるを得なくなった。 必然の結果だ。
 
「犬の年」の頃は「法を犯さなければ何をやっても大丈夫」と言って憚らなかった。
 
「ネズミの年」を自覚し始めた頃から「違法行為をしなければ成長しなくなっていた」。 

勿論違法行為は隠密行動。

隠密行動とは、

「ウソをついて他人を騙して金品を詐取する」こと。

裁判所はホリエモンを「詐欺師」と断定した。

判決文の「全人格を否定するわけではない云々」は、大きなお世話。

裁判官に法律で罪を裁く事は許されても「人格云々」する資格は与えられていない!