慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

鎌倉散策(11/11/26)

2011年11月26日 | 観光

鎌倉散策は、今回で10回目位ですが、今回は、北鎌倉・鶴岡八幡宮等
観光客が良く行く先でなく、昭和の初期に別荘地として開発された鎌倉山を散策しました
現在では、有名人も興味を持ち、立派なご自宅を「みのもんた」さんも所有しております
鎌倉山近辺には、価値が認識されてない遺跡が多く残っています
又今まで見過ごされていた遺跡多く、知識無い為、私にとり親近感・向上心が沸きにくい遺跡散策でした


鎌倉駅西口時計台


棟方志功美術館(現在閉鎖)


鎌倉山の病院

鎌倉山
1930年頃住宅地として分譲、当時最低区画を500坪とし、高級別荘地として分譲されました
近衛文麿、田中絹代などが住居構え、棟方志功がアトリエを構えました


常盤亭跡

北条氏常盤亭跡
二代執権義時の四男政村の屋敷跡で、遺跡は3万坪の広さですが、今では只の草むらです

円久寺 日蓮宗
鎌倉時代に常盤殿と呼ばれた七代執権北条政村の屋敷がありました
本尊の日蓮上人像は、寺の住職が留守の時に、朝夕お経を読んだと伝えられています


源大塚

源太塚 
梶原景時の嫡男源太景季の片腕を埋めた塚(静岡県で戦士)です
菅原の妻は、塚の傍らで自害して果て、その為毎夜すすり泣きがきこえたと言われています


雷亭の門


庭園の八角堂

雷亭
鎌倉西御門(古刹寿延山高松寺に建立された門)を移築した由緒ある門です
庭園は、廻遊式とよばれ、石仏・石塔・竹林・梅林・季節の草花等を楽しみながら散策することができます
食事でだす蕎麦は、リーゾナブルなが料金設定で多くの観光客で賑わっています、又美味しいです


梶原親子の墓

梶原親子の墓
深沢小学校の裏の山裾に梶原親子の墓と伝えられるやぐらがあります


四国八十八箇所巡り

等覚寺 真言宗
境内には新田義貞の鎌倉攻めで死んだ武士を、供養する五輪塔や無縁塔等があります
四国八十八箇所巡り出来るお寺としても有名です


泣き塔

泣き塔 
洲崎合戦の戦いで、亡くなった赤橋守時他、戦没者の供養塔です
洲崎合戦(新田軍と北条勢戦いで、北条勢は敗退、数万の北条勢軍は、300余騎となりました)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淀競馬場散策(11/11/19)

2011年11月19日 | Weblog

淀競馬場メインスタジオ


淀競馬場パドック

淀競馬場を20数年ぶりに散策しました
厩舎が淀にあった30年前頃、仕事&遊びで競馬場に行きました
今回、30年ぶりに競馬場訪問し、余りの変わりように吃驚しました


新装淀競馬場

歴史
京都競馬場は1925年開場しました
99年新スタンドビッグスワンが完成しました
09年よりステーションゲートと京阪本線淀駅が連絡歩道橋で直結しています


コース
芝コースでは、外回りコースの第3コーナーの高低差が高い「淀の坂」は有名です
 春の天皇賞と秋の菊花賞は2度この坂を越える為、第3コーナーの下り坂でスパートをかける馬が多いです
 *私が、以前訪問した時は、厩舎の人との面接目的で、以前の第三コーナ付近で関係者として見る事が出来ました
  観客のいない最終コーナーでの争いでは、騎手同士の怒鳴りあいで、喧嘩しているのと一緒でした
 *競馬の騎手は、体小さく可愛らしいですが、立派な格闘者との印象を受けました
当日訪問で、指定席Aに座りましたが、私の抱いていたイメージと異なりました
 上手く工夫し、リーゾナブルな指定席料金シートでした、又訪問したいとの印象を受けました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

比叡山延暦寺散策(11/11/18)

2011年11月18日 | 観光

根本中堂




根本中堂への道


文殊楼

誰もが知っている、日本仏教の原点、最澄により開かれた日本天台宗の本山寺院である
延暦寺は6度目の参拝で、今回初めて2人で参拝しました

概要
最澄の開創以来、平安仏教の中心で、平安時代には皇室や貴族の尊崇を得て大きな力を持ちました
 密教は平安貴族の支持を集め、真言宗の東寺の密教(東密)に対して延暦寺の密教は「台密」と呼ばれ覇を争いました
「延暦寺」とは比叡山の山上から東麓にかけた境内に点在する東塔、西塔、横川の、三塔十六谷の堂塔の総称です

歴史
最澄
*最澄は法華経の教えを最高のものと考え、中国の天台大師智の著述になる「法華三大部」を研究しました
*桓武天皇は最澄に帰依し、比叡山寺は京都の鬼門(北東)を護る国家鎮護の道場として次第に栄えるようなりました
*最澄は遣唐使船で唐に渡り、天台教学・戒律・密教・禅の4つの思想をともに学び、日本に伝え(四宗相承)ました
 この事が、延暦寺は総合大学としての性格を持ち、後に延暦寺から浄土教や禅宗の宗祖を輩出した源がここにあります
*大乗戒壇の設立
 最澄の説く天台の思想は、すべての者が菩薩であり、成仏することができるとの教えでした
 (当時の日本では僧の地位は国家資格であり、国家公認の僧となるための儀式を行う寺=大乗戒壇が決められていました)
 (比叡山の大乗戒壇の設立は、最澄の死後7日目認められました)

名僧を輩出
比叡山で修行した著名な僧としては以下の人物が挙げられる。
 •良源(慈恵大師、元三大師 912年 - 985年)比叡山中興の祖。
 •源信(恵心僧都、942年 - 1016年)『往生要集』の著者
 •良忍(聖応大師、1072年 - 1132年)融通念仏宗の開祖
 •法然(円光大師、源空上人 1133年 - 1212年)日本の浄土宗の開祖
 •栄西(千光国師、1141年 - 1215年)日本の臨済宗の開祖
 •慈円(慈鎮和尚、1155年 - 1225年)歴史書「愚管抄」の作者
 •道元(承陽大師、1200年 - 1253年)日本の曹洞宗の開祖
 •親鸞(見真大師、1173年 - 1262年)浄土真宗の開祖
 •日蓮(立正大師、1222年 - 1282年)日蓮宗の開祖

武装化
*比叡山の武力は強まり、強大な権力の白河法皇でも「賀茂川の水、双六の賽、山法師。これぞ朕が心にままならぬもの」と言っています
*延暦寺は、武力・物資の流通を握ることにより、財力をも持ち一種の独立国のような状態でした

武家との確執
*室町幕府六代将軍足利義教は、延暦寺の有力僧を斬首し、それに絶望した僧侶たちは、根本中堂に火を放って焼身自殺しました
 義教は延暦寺の制圧に成功しましたが、義教の死後延暦寺は再び武装し、数千人の僧兵軍を持つ独立国状態に戻りました
*戦国時代細川政元が、延暦寺を攻め、再び根本中堂は灰燼に帰しました
*戦国末期に織田信長が京都周辺を制圧し、延暦寺は反信長の行動を起こ為、信長は延暦寺を取り囲み焼き討ちし
 これにより延暦寺の堂塔はことごとく炎上し、多くの僧兵や僧侶が殺害されました

*信長の死後、豊臣秀吉や徳川家康らによって各僧坊は再建されました
 根本中堂は三代将軍徳川家光が再建しました


戒壇院


大講堂

東塔
延暦寺発祥の地であり、本堂にあたる根本中堂を中心とする区域である。
 •根本中堂(国宝) - 現在の建物は織田信長焼き討ちの後、徳川家光によって再建されました
   最澄の時代から続く「不滅の法灯」であります
 •文殊楼 二階建ての門で、階上に文殊菩薩を安置し、根本中堂の真東に位置し、他の寺院における山門にあたります
 •大講堂(重文) - 本尊は大日如来、本尊の両脇には日蓮、道元、栄西、円珍、法然、親鸞、良忍、真盛、一遍の像が安置されています
   若い頃延暦寺で修行した高僧で、これらの肖像は関係各宗派から寄進されたものです
  •戒壇院(重文) - 1678年に再建されました
  •国宝殿 - 山内諸堂の本尊以外の仏像や絵画、工芸品、文書などを収蔵展示してます





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩清水八幡宮散策(11/11/17)

2011年11月17日 | Weblog

岩清水八幡宮本殿


高良神社(鳥居)

京都では、平安京時から格式の高い石清水八幡宮を散策しました
京都の鬼門(北東)にある延暦寺と対峙して京都の裏鬼門(南西)を守護する神社です
中世においては伊勢神宮と共に、二所宗廟の一つとされていました

歴史
空海の弟子が「われ都近き男山の峯に移座して国家を鎮護せん」との神託を受けました
その翌年の860年、清和天皇の命により、社殿を建立し創建しました
京都の南西の裏鬼門を守護する神社として、皇室・朝廷より篤い信仰を受けました
源氏をはじめ、足利氏・徳川氏など、多くの清和源氏が氏神として信仰し武神・弓矢の神・必勝の神として崇敬されました
明治政府の神仏分離政策により、八幡大菩薩という仏教的称号は止め、八幡大神と呼ぶことになりました
現代では、厄除開運、必勝、商売繁盛、家内安全などの御利益を願って全国から参拝者が足を運んでいます

*以前は由緒有る格式の高い神社でしたが、今では従来ほどの華やかさは有りません
*車で行くには、京阪岩清水八幡宮駅からは行けず、ロープウエイでしか本殿には行けません
 京阪橋本駅からしか行けません、但し複雑な道で、民家の間を通って行く必要が有ります
 又標識も少なく、始めていくには、ナビで「レクリエーションセンター」を入力して行くか、
 多くの人に道を確認して行かないと本殿に到着するのは難しいです

文化財
社殿、楠木正成手植えの大楠、織田信長奉納の「黄金の樋」「信長塀」などがあります
美術工芸品
•重要文化財「石燈籠」 鎌倉時代
•重要文化財「木造童形神坐像」
•重要文化財「石清水八幡宮護国寺略記」
•重要文化財「類聚国史 巻第一、第五」
•重要文化財「石清水八幡宮田中宗清願文」
•重要文化財「石清水八幡宮文書」 平安~鎌倉~室町~桃山~江戸時代
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長岡天神散策(11/11/17)

2011年11月17日 | Weblog

長岡天神

京都に住んでいた時から、一度行きたいと思っていた長岡天満宮を散策しました

由緒
現在社殿が建立している周辺は菅原道真公の所領でした、
御生前に在原業平らと共に、 しばしば遊んで詩歌管弦を楽しまれた縁深いところです
道真公が大宰府へ左遷された時、長岡を訪れ「我が魂長くこの地にとどまるべし」と名残を惜しました
道真公は、皇室の崇敬篤く1638年「八条ヶ池」が築造され、池の中には檜で作られた水上橋があります
 橋から見える、八条ヶ池の中堤両側に樹齢百数十年のキリシマツツジは有名です


八条ケ池の橋



長岡天満宮に近い、紅葉で有名な光明寺を散策しました

摂社
境内には多くの末社と、地蔵さんが一カ所祀られています
 •春日社ー祭神=水などの自然神、芸能神と称えられます
 •八幡社ー祭神=厄除けの守護神です
  •稲荷神社ー祭神=五穀豊穣、商売繁盛の神と称えられます


光明寺本殿




光明寺紅葉

紅葉で有名な、光明寺を散策しました、残念ながら1週間位早かった感じです
それでも、多くのモミジが紅葉してました


光明寺お庭

由緒
法然を慕い帰依した弟子が、1198年に当地に、念仏三昧堂を建立したのが始まりです
法然の石棺から、まばゆい光明が発せられ光明寺の名称になりました
 *全国に、光明寺の名称のお寺50社以上有ります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同窓会ゴルフ道散策(11/11/10)

2011年11月12日 | Weblog
  
青梅ゴルフ倶楽部ハウス


豪快な打ち下ろしホール(爽快感味わえる)


同窓(大学)ゴルフ同好会のコンペ参加しました
九州地区大学の支部会主催の同窓会ゴルフの為、会員数も少なく出席者も毎回2組~3組で
和気あいあいとプレイを楽しめます
年上の皆が(?)元気に頑張っている姿見ると、私もブラシュアップされます

ゴルフコースは、私が行くコースよりセレブな為、従業員はベテランが多いです
*バブル破産してないコースは、従業員の雇用は継続されている→ベテランが多い
 バブル破産したコースは、従業員は解雇し、再開時、若い従業員を雇用→若手多い
今回は、ベテランのキャデイーさんでした

青梅ゴルフ倶楽部
紅葉・黄葉に包まれた美しい林間コースで、グリーンは傾斜も有り難しい仕上がりでした
概要
*ティショットが打ち下ろしがホール多く、爽快なドライバーショットを味わいました
*グリーンのほとんどが砲台なので、アプローチ・パターが難しかったです
*バンカーは、浅く威圧感は無く易しく為、安定したバンカーショットが出来ていましたが、
 最終前の中コース8番で、バンカーショットのスキルの悪さ暴露し、バンカー内で9打叩きました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗り物酔い道散策(11/11/6)

2011年11月06日 | Weblog

お召し列車(天皇陛下が乗車される列車ーコップに水を満杯にしても発車・到着で水がこぼれない運転)

乗り物酔いとは

原因
一定の速度で揺れずに直進している乗り物では酔いは起こりません(お召し列車)
発生しやすい状況
*乱暴な運転・渋滞・上り勾配・つづら折りのカーブ(連続したカーブ)冷暖房が悪い状態が長時間続環境
乗り物酔いは、乗り物の動揺で、三半規管が刺激され引き起こされる自律神経の失調状態です

症状
めまい、生あくびなどの症状から始まり、冷や汗、動悸、頭痛、体のしびれ、吐き気、下痢といった諸症状が現われます
乗り物から降りた場合、しばらくすると症状は回復し、後遺症も残りません

対策
乗り物の中で読書や携帯メール、携帯ゲーム機のプレイなど、眼球の動きを細かくするような行為を避ける
窓から遠くを眺めるなどすると酔いにくい
進行方向を注視していれば酔いにくいが、横を見るなどしてスピードを意識する方向へ視線がずれると酔う
そのため、ボックスシートでは、進行方向向きの座席のほうが酔いにくい
乗車以前に充分な睡眠とる、乗車前・中の飲食を避ける(但し余りの空腹は酔う要因になる)

薬物対策

鎮暈薬(めまいを鎮める)
*塩酸ジフェニドール ー椎骨動脈血流障害の改善によるめまいの改善

抗ヒスタミン薬
*市販の大部分は、乗り物酔い防止薬として抗ヒスタミン薬を処方してます
(緑内障には禁忌で、眠気などの副作用があるた運転者の服用は控える)
*ジフェンヒドラミン - 前庭の機能抑制と制吐作用があります
*メクリジン - 効果の発現は遅いですが、持続時間が長いため長時間の移動に効果あります
*プロメタジン - 強い抗動揺病作用と制吐作用があります

抗コリン薬
*スコポラミンが用いられ局所知覚麻酔薬です

アミノ安息香酸エチル
*胃粘膜への刺激を緩和し、嘔吐を抑制するたもちいる(6歳未満の幼児は禁忌)

睡眠改善剤
*ブロムワレリル尿素、アリルイソプロピルアセチル尿素の成分は、吐き気・めまいの抑制や不安・緊張の緩和に効果を発揮します

日本耳鼻科学会からの乗り物酔い防止策・対策

質問 乗り物酔いしない為の留意点ありますか? 
 ○前の日はよく眠る。食べすぎをしない
 ○バスは前から4・5番目の席、船は中央部に乗る
 ○乗り物内の換気をよくし、いやなにおいがこもらないようにする
 ○本を読まない。遠くの景色を見る
 ○気分をまぎらわすため、歌をうたったり、ゲームをする
 ○必ず乗り物に酔う子どもは、校医や主治医の先生に相談して酔い止めの薬を飲んでおく

質問 乗り物に酔ってしまったらどうするのがよいのでしょうか? 
 ○乗り物からおりてしまうのが最もよい方法です
 ○できない場合は横になって、ベルトや衣服をゆるめ、腹式深呼吸をしまうす
 ○頭部を冷やしたり、室内の換気をよくし下さい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢切の渡し散策(11/11/3)

2011年11月04日 | Weblog

矢切の渡し


柴又側看板

矢切の渡し、
江戸川をはさむ矢切と柴又を結んでおり、今も渡し舟が運行されています、渡船の料金は大人100円、子供50円です

江戸幕府が、地元民のために設けた渡し場のうちのひとつです、
かつては官営でしたが、現在は民営で個人により運営されています
この渡しが日本全国に有名になったのは、『矢切の渡し』の歌が大ヒットになり脚光を浴びました
*ちあきなおみ、細川たかし、瀬川瑛子、島倉千代子、船村徹などのシングル盤競作で発売されました


船から見た風景

アクセス、矢切の渡しへの交通
松戸駅西口より、京成バス矢切の渡し入口から5分位です、又は松戸駅より徒歩40分位です
柴又側からは、京成金町線柴又駅より徒歩で10分です

柴又側では、交通安全の「草履」が販売されてます
愛想の良い、人の良さそうなおじさんが、手編みのミニチュア「草履」を400円で販売しています
交通安全を祈願した草履で、信号「赤・黄・緑」に模して、3種類です
一つ作るのに、30分弱掛かるそうです
値段もリーゾナブルで、可愛い「草履」だったので購入しました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柴又散策(11/11/3)

2011年11月04日 | Weblog

柴又帝釈天
    
今回はペアーで柴又帝釈天参拝した為、楽しく参拝できました
以前訪問時、帝釈天の、日蓮宗・帝釈天・宵庚申意義を説明受けていた為、スムーズに参拝できました


本堂の彫刻ギャラリー(説法・教えが彫刻されています)

お寺は日蓮宗で、1629年に日忠上人が開基しました。
お寺には、日蓮宗・帝釈天と二つの仏像が祭られています
江戸時代、江戸を中心に帝釈天信仰が高まりその信仰に「庚申待ち」の信仰が結びついて、
「宵庚申」の参詣が盛んになりました
その為、現在でも2つの仏像が祭られています

江戸時代には、庚申の日の縁日が賑やかで、その時期から茶屋の草だんごは名物としても有名です
お土産として販売、又店で食べることも出来ます
私も、初めて賞味しましたが、TPO が良かった為か、凄く美味しかったです

江戸時代、人々は帝釈天の本堂で一夜を明かし一番開帳を受け、
庭先に溢れ出る御神水を戴いて、家路についたとの事です


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六本木ヒルズ散策(11/11/4)

2011年11月04日 | Weblog

六本木ヒルズ

展望台からの風景


六本木ヒルズレジデンス

六本木ヒルズとは、森ビルが17年の歳月を掛けて開発事業を行った、
超高層ビル「六本木ヒルズ森タワー」を中心とした複合施設です

概要
六本木ヒルズ森タワー(54階建て)は、ショッピング・モール、オフィス、上層部には展望台・美術館などが有ります
入場料は1500円↑です
東京スカイツリーは、都心に位置していないため、完成後も都心一の高さの展望台です
地下には自家発電設備があり、ヒルズ全体の電力を賄って、東京電力にも電力を供給してるそうです
今になれば(福島原発)凄く先を読んだ開発事業だったと再認識させられました

六本木ヒルズレジデンス
他施設内には、高級マンションの住居棟・学校施設として、美容専門学校・幼稚園等があります


毛利庭園

概要
建設以前は、広大な毛利家の庭園でした
現在、敷地内には面積約4300平方メートルの毛利庭園が設けられ、「毛利池」があり、訪れる人に安らぎを与えます
住宅密集地で、消防車が通行する事も困難な地域でしたが、開発後様変わりしました
この付近の再開発の先行事例として、同じく森ビルが行った赤坂アークヒルズがあります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日光紅葉散策(11/11/2)

2011年11月03日 | Weblog

日光東照宮


日光の紅葉

日光散策しました
日光東照宮
家康公は「神」として江戸幕府を鎮護するには、陰陽道の方位から、日光が最適の場所と考えていました
家康公は、日光への鎮座の意向を生前から,天海僧正に伝えていました
その意向を酌み、3代将軍家光公の時代に、「家康公の霊」を日光東照宮へ祭りました
その際、千人武者行列で、家康公の霊を日光東照宮へ祭りました
今でも、毎年武者行列が観光行事として、その当時の衣装で実施されています
参拝した当日の晩、NHKの「歴史秘話」で家光公の悩み、就任された経緯等が放送され、より興味がわきました


「見ざる・聞かざる・言わざる」彫刻


輪王寺(日光の要のお寺)

日光の社寺は、東照宮、二荒山神社、輪王寺に分かれ、これらを「二社一寺」と呼んでいます
東照宮は、徳川家康を「東照大権現」という「神」として祀る神社です
二荒山神社と輪王寺は、奈良時代に山岳信仰の社寺として創建されました
「二社一寺」が、このように分離するのは、明治初年の、神仏分離令の結果に起因します


華厳の滝

華厳の滝
華厳の滝は、仏教経典の1つである華厳経から名づけられました
私も5~6回訪問しましたが、見えない時多いですが、パトナーに恵まれたお陰で綺麗に見れました


中禅寺湖

中善寺湖
周囲約25キロ、最大水深163メートルの湖で、水面の海抜高度1269メートルは、日本一の高さを誇ります

日光も福島原発の影響で、外人観光客は、紅葉シーズンでも昨年の3割位との事です


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜離宮公園・築地市場散策(11/11/1)

2011年11月02日 | Weblog

浜離宮公園大手門


浜離宮公園の庭園

浅草から、船にのり東京都立浜離宮恩賜公園を散策しました

概要・歴史
江戸時代に庭園として造成されました
将軍家の別邸浜御殿でしたが、明治維新後宮内省管理の離宮を経た恩赦公園です
見所
*鴨場 - 鴨の猟をおこなうために作られた池の壮大さ
*御茶屋 - 中島にある休憩所の美しさ
*三百年の松 - 家宣公が改修したときに植えられ都内最大の黒松の偉大さ
家斉公の頃は、将軍の鷹狩の場であり、幕末には海軍伝習屯所でした

築地市場散策


マグロのセリの状況(文献引用)

築地市場築地市場

概要
築地市場は、面積約23ヘクタールです
市場での販売は、卸売業者と仲卸業者によってせりが行われている
金額にして一日当たり水産物20億円、青果3億円になり他も含めると27億円前後です
現在築地市場で取り扱う品目は水産物、青果、鳥卵、漬物、各種加工品(豆腐・冷凍食品等)です

市場で食べた寿司は、リーゾナブルで美味でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽田空港散策(11/11/1)

2011年11月02日 | Weblog

羽田空港管制塔


離発着飛行機


東京国際空港(羽田空港)散策

江戸小路

概略
正式名は東京国際空港で、羽田空港通称です、
成田空港出来る以前は、国際線・国内線離発着しており、私が高校生のの頃は、海外からの帰国は羽田空港でした
成田空港開港に伴い、成田は国際線、羽田国内線に分かれました
2010年に国際線ターミナルが開業し、国際線定期チャーター便が運航されています
但し現在は、アジア中心で便も少ないです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする