慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

『価格』『労働』『価格は自分が決めている』

2025年01月03日 | 経済
🌸価格の高さは、「どれだけ働きたくないか」を表している

⛳価格の高さは、効用の大きさを表していない

 ☆③のケース
 *あなたは自分の働きに関係なく多額のお金を要求する
 *価格は効用を表さない
 ☆④のケース
 *価格の高さと効用の大きさの間に相関がある
 ☆多くの場合、価格と効用は別物なのだ

⛳価値を決めるのは、あなた自身だ

 ☆価格は、お金を払って働いてもらう場合にだけ存在する
 *価格の有無と価値の有無で4つに分けたとき
 *「価格があるのに価値がないもの」を見つけるのに
 *てこずるのでは
 *価値を決めるのは、あなた自身だから
 ☆道ばたの石だって、あなたにとっては価値のあるものかもしれない
 *テレビはあなたにとって価値のないものかもしれない
 ☆価格に関して
 *一人ひとりが自分だけのモノサシを持ちていればいいのだ
                          (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『お金の向こうに人がいる 』記事より画像引用
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『トランプ大統領』『インフレ』『進む円安』

2024年11月17日 | 経済
🌸“トランプ大統領”誕生で進む円安
 
 ☆アメリカ大統領選挙のトランプ氏の当選で
 *円相場が一時1ドル154円台まで値下がりする
 ☆日本では、円安が一段と進めば輸入価格の上昇を通じて
 *物価が上昇することが懸念される

 ⛳①トランプ次期大統領で円安 その背景
 ☆トランプ氏の経済政策、米国でのインフレ再発要因が多い
 *物価を押し上げる可能性が高い政策である
 ☆製造業などの労働者を
 *外からの輸入品から守ることをアピールするため
 ☆高関税が実現すれば、輸入品の価格は値上がりする

⛳➁懸念される物価高と賃金への影響
 ☆トランプ氏が掲げる減税政策
 *個人の所得税の減税を恒久化、ずっと低い税率を続ける
 *法人税率を21%から15%へと大幅に引き下げる
 *減税策が景気を刺激し、経済が拡大すれば、物価も上昇する
 ☆物価の上昇が、インフレの再燃につながれば
 *いまは金利の引き下げに向かっているFRB
 *インフレを抑えるために再び利上げに向かう
 ☆大掛かりな減税策は、アメリカ政府の歳入を減少させ
 *財政の悪化につながるおそれがあり
 *長期金利の基準のアメリカ国債の金利を上昇させる
 ☆アメリカの金利が上昇すれば
 *外国為替市場では、金利が低い水準にある日本の円を売って
 *高い利回りが見込めるドルを買う動きが強まる
 *円安の傾向が強まっている
 ☆日本にとり、円安は輸入価格の上昇を通じて、物価を押し上げる
 ☆国内を中心に活動する大企業や中小企業
 *海外から輸入するエネルギーや原材料の価格が上昇することで
 *コストがあがり、業績を悪化させる恐れがある
 ☆業績が悪化すれば、賃金も上げられない企業は多い
 
⛳③日銀次の利上げ “フリーハンド”に
 ☆植田総裁は、円安が日本経済に与える影響について述べる
 *企業がコスト上昇分を以前よりも
 *積極的に価格に転嫁する動きが広がっている中で
 *円安が物価に影響を及ぼしやすくなっている
 *物価への影響を警戒する姿勢を示した
 ☆今後どのようなペースで利上げをしてゆくか
 *今後の動きを読み解くヒントとなる発言もあった
 *「時間的余裕をもってみていくという表現は不要」というもの
 *慎重に検討する姿勢が不要だとあえて発言したことで
 *日銀がより切迫感をもって利上げを検討する見方が広がる
 ☆植田総裁は、「時間的余裕という表現が不要」という発言の意味
 *アメリカ経済のある種のリスクに特に注目することはいったんやめて
 *国内の物価や賃金など経済の動向に基づいて検討する
 ☆普通の金融政策決定のやり方に戻るということだと説明した
 *「時間的余裕」という言葉をひっこめることで
 *逆に、必要があれば、いつでも利上げができる
 *いわばフリーハンドを確保しておきたかったのでは
 ☆今後の金融政策、国内経済を注視することに加え
 *トランプ氏の動向も見据えながらのかじ取りを迫られる
                         (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、NHKテレビ『時事公論』










『トランプ大統領』『インフレ』『進む円安』
(NHKテレビ『時事公論』より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『日銀植田総裁金融正常化に焦る』『12月の利上げ懸念』

2024年10月08日 | 経済
🌸金融正常化に焦って植田日銀

 ☆「利上げ継続」発言し批判噴出する

⛳内田副総裁も追加利上げ賛成した
 ☆衆院・財務金融委員会に出席した植田和男総裁の発言
 *市場動向が経済。物価に与える影響を見極めつつ
 *金融緩和の度合いを調整する基本的な姿勢は変わらないと
 ☆植田和男総裁は、自身の責任に触れることなく、
 *「利上げ路線」に変更がないことを改めて強調
 *市場関係者を驚かせた
 ☆焦点となったのが、内田副総裁との発言内容の食い違い
 *「『日銀プロパー』の内田氏の手腕を評価するような声もあるが
 *そもそも内田氏も7月末の追加利上げを強く主張・賛成した張本人だ
 ☆内田氏にとっても市場の混乱は想定外だったようだ
 *日銀内部では”責任の擦り付け合い″が起きて
 *不協和音が目立ち始めた
 ☆内田氏を筆頭に日銀プロパーたちは今回の混乱を
 *外部起用の植田氏のせいにして、統制が取れなくなっている
 *この背景には東大経済学部出身の『学者総裁』と、
 *学問的観点からの金融政策よりも政治的思惑を重視する
 *法学部卒プロパーの宿命的な対立がある

⛳住宅ローン金利は引き上げヘ
 ☆現在の日銀審議委員(9人)のうち
 *高田氏と田村氏は岸田政権下における就任
 *「非リフレ派」の急先鋒といわれる
 *「タカ派」が大半を占める日銀審議委員
 *植田総裁の下、12月再び利上げすることが懸念されている
 ☆金融市場関係者の間では
 *「利上げ路線」を強調し続ける植田日銀に対し
 *「正常化ペースが拙速過ぎる」との懸念が高まっている
 *24年上半期の倒産件数は、前年同期比22%増
 *今後もコロナ禍で行われた「ゼロゼロ融資」を
 *返済できない企業が続出すると見られている
 ☆米FRBが9月に0,5%の利下げを行った
 *日本が利上げすれば、日米金利差縮小で
 *急速な円高が進み株式市場も再び乱高下するだろう
 ☆住宅ローン金利は、既に引き上げられた

⛳後ろ盾を失った植田氏の負け

 ☆不安が高まるのが、『岸田退陣』で後ろ盾を失った植田氏
 *新政権と意思疎通をうまく図れるのかという懸念だ
 ☆植田総裁「霞が関随一の教養人」といわれる学者肌である一方
 *根回しなどは苦手だという
 ☆日銀内でも植田氏に批判が出るなか、岸田政権が退陣し
 *頼れる人がいない植田氏の負けは決まっている
 ☆「金融正常化」の姿勢を崩さない植田日銀総裁
 *利上げ継続で日本経済を自爆に追い込む懸念が高まっている
                        (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『THEMIS10月号』



『日銀植田総裁金融正常化に焦る』『12月の利上げ懸念』
(『THEMIS10月号』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『円高・円安』『新政権の政策』『米国の政策次第』

2024年09月30日 | 経済
🌸これから「円高」はどれだけ進むのか? 

 ☆読んでみましたが、一般的な内容と結論でした

⛳外国為替市場で円高が進んでいる
 ☆背景には、米国の利下げ予想と日本の金融正常化期待がある
 *円高に戻せば、これまで国民生活を苦しめてきた物価高
 *少しは落ち着く可能性がある
 ☆円高は景気後退とセットとみなされることが多い
 *中長期的には懸念材料にもなりえる
 ☆日本側の要因は新政権の経済政策に依存しており
 *当面は不確実性の高い展開が続く
 ☆国内では、政権安定までは日銀も思い切った決断はできず
 *当面は政策を小出しにするような状況が続く可能性が高い

⛳日本側は政治的要因で動きにくくなった
 ☆激しい円安は輸入物価の高騰を招き、多くの国民が生活苦を感じる
 *円安は輸出産業にとって有利になるので
 *一般的には日本経済にとってプラス材料とされる
 *近年は円安がそれほど企業業績に好影響を与えなくなってきているが
 ☆円安=株高、円高=株安というイメージは依然として根強い
 ☆過去2年の円安
 *基本的に米国と日本の金利差が要因と説明されているが
 *日銀が本格的に政策転換を行う兆しが見え始めており
 *日本の金利が上昇する可能性が高まっていることに加え
 *米国の利下げが進むとの見方が台頭してきた
 ☆日銀は金融正常化に舵を切ったとはいえ
 *米国並みに急ピッチで利上げする選択肢はない
 ☆国内では総選挙を控えており
 *政権が安定するまでは日銀も思い切った決断はできないだろう
 *当面は状況を見ながら小出しの政策とならざるを得えない
 *今後の為替は米国の動きが鍵を握る

⛳米国の景気と金利の見通し
 ☆近年は、米国市場もかつてのような厚みと安定感を失っており
 *短期的な見通しで相場が上下する不安定な相場が続いている
 *本来、金利というのは長期的なマクロ経済動向を反映するもので
 *中央銀行がコロコロと金利水準を変えるのは通常、あり得ない
 ☆しかし、市場関係者はFRBが利下げすると見るや
 *大騒ぎして株価が上がり
 *今度は予想されたペースで利下げが行われないことが分かると
 *一気に下落に転じるなど、かなり子供じみた相場展開となっていた
 ☆今回、為替市場が急激に円高に振れているのも
 *FRB、急ピッチで 利下げするとの期待感が先行した面がある

⛳米国の景気はそろそろ踊り場に
 ☆今後、段階的に利下げが行われる可能性はそれなりに高い
 *米国の政策金利は一時、5.5%まで引き上げられており
 *さすがにこの水準の金利が続ければ
 *景気に対して相応の逆風が吹くはずである
 ☆もっとも米国のインフレ圧力は強く
 *FRBが金利を引き上げてもなかなかインフレは沈静化しなかったが、 
 *2024年に入ってから様子が少し変わり始めている
 *消費者物価指数は低下傾向が顕著となっている
 ☆FRBは物価上昇率に加え、失業率を重視しており
 *この数字が上昇しない限り、景気鈍化とは考えない
 *失業率はゆるやかに上昇し、物価も段階的に下がっている状況であり
 *景気が一気に悪くなったわけではない
 *景気の動向に先んじて金融政策を実施するのが中央銀行本来の仕事
 *景気が失速する前に利下げに踏み切るのは合理的決断と言える 
    ☆今後、米国の政策金利は段階的に引き下げられる可能性が高く
 *日米金利差が縮小することで為替には円高圧力が加わる
 *ここで日銀が金利の引き上げを強化した場合
 *米国の利下げと日本の利上げが同時並行で進むことになり
 *円高が加速するシナリオも考えられる
 *しかし日銀の政策より、円高圧力は穏やかものとなるだろう
 *この場合には短期的には円高に振れるものの
 *長期的トレンドとしては円安が続く展開も考えられる

⛳新政権の政策待ちの状況が続く
 ☆国内要因として重要なのは、新政権の経済政策だろう
 *自民党の総裁選後、解散が行われるというのが大方の予想
 *最短で10月27日には選挙結果が出ることになる
 ☆新政権が緩和策にどれだけ親和的なのかで、為替市場は大きく変動する
 *財政出動重視、金融緩和的だった場合には
 *円安と物価上昇が進む可能性が高く
 *逆に財政健全化重視だった場合、円高に振れやすくなる
 ☆円高になれば国内物価は一段落するので
 *消費者にとって少しは朗報となるかもしれない
 *一方、株価の下落と景気悪化が懸念されるため
 *景気対策が重要なテーマとして浮上するだろう
 ☆円安になった場合には
 *物価対策が再び政治的課題になると予想される
                        (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『ビジネス+IT』


『円高・円安』『新政権の政策』『米国の政策次第』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「長期金利上昇」「当座貯金のからくり」「日銀総裁」

2024年05月09日 | 経済
🌸日銀と組ん大手銀行最高収益のカラクリ

大手銀行が最高益を出している記事
 ☆植田和男さんが日銀総裁になった時、筆者は講演した内容
 *「植田さんは国民経済より金融機関に軸足を置いた政策をとる」と
 *筆者の講演で銀行株をたくさん買った人からお礼を言われた
 ☆5大銀行の2023年4~9月期の実質業務純益
 *三菱UFJ46%増益、三井住友、みずほも大幅な増益
 *りそな、三井住友トラストも大幅な増益
 ☆植田さん、金融緩和していますよと言いつつ
 *長期金利のタガを少し緩め金利は上がっている
 *銀行からの借り入れの長期固定の金利上がっている
 *そのぶん銀行は収益増になっている

銀行の預金金利(短期)はほとんど動かない
 ☆長期固定の設備投資資金が上がり等が反映している
 ☆植田日銀が庶民より銀行のほうに軸足を置いた金融政策を行った
 *本来なら預金金利も一緒にちょっと上げておくべきだった
 ☆岸田政権がボロボロだから
 *植田日銀がその仮面を脱いで銀行擁護者の正体を露わにしてきた
 ☆金融機関のほうが儲かり、国民はそのしわ寄せを受けている

銀行が更に儲かる話
 ☆一般企業や個人事業主は銀行に当座預金を持っている
 *当座貯金には金利がつかない
 *当座預金を銀行がそのまま日銀に預けると0.1%位の金利がつく
 *当座貯金、銀行ぜんぶ合わせると200兆円位ある
 *当座貯金利息、2000億円位銀行まるまる頂き
 ☆マイナスと騒いでいるわりには銀行儲かっている
 *マイナスは銀行が日銀に預けている、巨額の当座預金のほんの一部
 *ほとんどがプラス金利で丸儲けしている
 ☆当座貯金の銀行への金利、白川日銀時代に導入された
 *それ以前は銀行から日銀への当座預金も金利ゼロでした
 *日銀はお札を刷って儲かっているから
 *その利益の一部を銀行に分け与えている
 ☆これはマスコミも書けない
 *マスコミがこれを書いたら金融機関の広告収入がなくなるから
 *日経新聞では絶対に書けない
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『ファクトチェック』




「長期金利上昇」「当座貯金のからくり」「日銀総裁」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「理論株価」「株価三要素(企業の成長率、最初の利益、金利)」

2024年05月07日 | 経済
🌸タカハシ流株式講座

最近株高と言われている
 ☆何のことはない
 *株価が30年前と同じになっただけで、これははひどい話です
 *いままで下がりっぱなしだったのかということ
 ☆多くの人が、何で株式を持つのかというと、配当がほしいから
 *配当の伸び率がどのくらいかという話だと
 *利益の伸び率を将来まで足し算して割り戻すと理論株価は出る
 ☆理論株価、企業の成長率、最初の利益、金利で決まる
 *金利から企業の成長率を引いた数字で、
 *最初の利益を割ると理論株価は出る

日本の理論株価の推移
 ☆1980年くらいまでは理論株価通りだった
 *1980年から90年は理論株価より実際の株価が上
 *これがバブルで、理論株価をかなり上回っていて2倍くらい

 ☆バブルの崩壊で、実際の株価が理論株価より下がる
 *2000年くらいで調整は終わった
 ☆民主党政権時代
 *実際の株価のほうは理論株価より下回った状況
 *アベノミクスで上がって2020年で調整は終わった
 *岸田政権でもアベノミクスが続いている
 ☆現在の株価は、理論株価は4万円近い
 *岸田さんは経済政策の最後の一押しが足りない

理論株価が今後下がったり上がったりする要因
 ☆理論株価も下がる3要因
 *利益状況が下がる *金利が上がる *成長率が下がる
 ☆理論株価は、金融政策と企業の成長率が関係する
 ☆株価を上げる施策を考え政府の出来る事
 *企業の成長率を高めて金利を下げるということ
 *企業の成長率を高めるには、規制緩和が必要だ
 ☆規制緩和で企業の成長率を高めて
 *金融政策で金利を下げると株価は上がりやすい
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『ファクトチェック』

     (当然配当少ない、成長銘柄等で活用出来ないケースも有る)

「理論株価」「株価三要素(企業の成長率、最初の利益、金利)」
『ファクトチェック』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「米高金利長期化観測」「米国経済ソフトランディング」

2023年10月06日 | 経済
🌸円高反転は早くとも23年末か

 ☆FRBは、インフレ退治に向け追加利上げの可能性示唆する
 *背景には米国景気の強さがある
 ☆大規模緩和を継続する日銀とは対照的
 ☆円の対ドルレート150円に迫っている

米利下げ後も残る日米の金利差
 ☆対照的に日本銀行は9月の政策決定会合で
 *大規模金融緩和策の継続を決定した
 ☆金利高止まり観測で米国10年国債利回りは4.53%の水準
 *日本の10年国債利回りは上昇してきたが0.7%台
 *為替相場に影響する金利の高い米国が追加利上げ、高金利継続を示唆
 *金利が低い日本が金融緩和を継続し、為替相場が円安基調は当然
 ☆とはいえ、150円を大きく超えていくとみる向きは少ない
 ☆米国のインフレ抑制に向けた利上げは最終段階にある
 *実質金利が高い状態が続くことで
 *今後、米国景気は減速していくだろう
 ☆24年にFRBが利下げに転じる可能性は高い
 ☆為替レートの水準
 *財務省は、145円台から150円台で、円買いドル売り介入した
 *150円を超えてくれば介入する可能性はある
 ☆介人は基調を変えるものではないが
 *投機筋に警戒感を持たせる効果はある
 ☆22年3月のFRBのゼロ金利解除前の
 *金利差がない状態に戻ることはない
 *貿易収支の赤字基調による円安圧力も残る
 ☆円高に反転しても22年の大幅な円安進行前の
 *110円台に戻ることは当面ない
 *130円台にとどまる公算も十分にある

🌸FRBの金利見通し真に受けるな

 ☆年内あと1回の利上げ予想実現するとは限らず


⛳FRBの金利見通しは高過ぎるのでは
 ☆FRBの政策決定を受け、金利先物市場では年末までに
 *追加利上げが行われる確率は50%弱との見通しが織り込まれた
 ☆労働市場が依然力強い中でインフレが再燃する場合に備え
 *FRBの政策担当者は年内あと1回の利上げを想定し
 *利上げの選択肢を温存しているというのが、大方の見方だ
 ☆長期金利が低下すれば、景気の押し上げ要因になりかねない
 *FRBは現時点でこれを望んでいない
 ☆FRBの大方の金融政策担当者は依然として
 *2023年末までに追加利上げが必要だと考えている
 *しかし、それは以前ほどの確信を持った予想ではない
 *追加利上げに関して、投資家は懐疑的だ

投資家の来年末の金利予想は約4.8%
 ☆FRBの予想を大きく下回る
 ☆FRBの今年末の金利予想と同様
 *投資家が性急に利下げ予想に走ることがないよう努めている
 ☆投資家は、これが恐らくはつたりだろうと考える

FRBは景気がソフトランデイングと予想している
 ☆政策立案者は今年の国内総生産見通しを上方修正した
 *最近のデータを考慮すると、それはほぼ必然的だ
 ☆軟着陸のシナリオが確実に実現するよう
 *FRBが利下げをする必要があると考える可能性もある
 ☆最初の利下げ時期
 *FRBが考えるよりも早くやって来るかもしれな

🌸米経済のソフトランディング阻むもの

ソフトランデイングの達成は、非常に難しい
 ☆ソフトランデイングを阻む要因は四つある
 *金利を長く維持、経済成長加速、エネルギー価格上昇、金融危機
 *今迄成功したのは、95年の1回しかない
 ☆今回は何が障害となるのか
 *FRBが高すぎる金利を長く維持しすぎれば
 *不必要に深刻な景気悪化を招く恐れがある
 ☆95年のソフトランデイング
 *FRBが素早く利下げにかじを切った後に実現した
 ☆インフレを封じ込め、景気後退を回避するには
 *成長を過熱も冷ましもしない、中立的な水準に金利を近づけのが必要
 *中立金利は観測できないため、確認するのは難しい
 ☆来年になれば、FRB当局者は
 *利上げが行き過ぎだったか不十分だったかが分かるだろう

原油価格の高騰
 ☆インフレ率を押し上げると同時に
 *裁量支出を減らすことで成長を鈍化させる恐れがある
 ☆原油価格が再び100ドルを超えるようなことがあれば、
 *間違いなく不安は増す
 ☆米金融大手JPモルガン最高経営責任者は述べた
 *金利があと0.5%上昇すれば
 *銀行や不動産部門への負担が一段と増すとの見方を示した
 ☆FRBは、約9兆ドルに上る保有国債残高を縮小している
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、週刊『ダイヤモンド』










「米高金利長期化観測」「米国経済ソフトランディング」
(週刊『ダイヤモンド』)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日銀金融緩和施策いつまで続けるのか

2023年09月26日 | 経済
🌸「国民生活を考えていない」と日銀への批判急増

 ☆日銀は、9月22日金融政策決定会合で金融緩和は継続を表明
 ☆植田総裁は「家計の負担は認識している」とも述べた
 ☆まさに日銀文学の発言を続ける植田総裁

日銀の9月22日金融政策決定会合
 ☆日銀は大規模な金融緩和策の維持を決めた
 ☆植田総裁は7月の会合で長期金利の上限を引き上げたが
 *黒田東彦前総裁が推し進めてきた緩和策を引き継ぐ姿勢を強調している
 ☆今年6月に国民から日銀に寄せられた金融政策への批判増大している
 ☆緩和継続での円安・物価高が国民の暮らしを圧迫している

日銀に対する「現行の金融政策への批判」
 ☆昨年6月からの1年間で初めて100件超えた
 ☆黒田氏が総裁を務めていた3月は23件
 ☆植田氏が就任した4月には60件に増加、5月も68件
 ☆「金融政策への批判」が植田氏の就任後に急増
 ☆日銀は、増加の理由を「物価上昇や為替円安」があったとしている
 *1ドル=140円台へと円安が再び進んだ6月が75件
 *1ドル=150円台に乗せた昨年10月(60件)を超える件数
 ☆具体的な意見・要望の内容
 *「円安により、原材料価格が上がって本当に困っている」の声
 ☆日銀が緩和の維持を決めた6月の決定会合結果に対して
 *現状維持とは国民の生活を考えていない
 *大規模緩和を続けるべきでないとする訴えもあった

消費者物価指数3%超えが12カ月連続
 ☆日銀は9月22日の金融政策決定会合で大規模金融緩和の維持を決めた 
 *8月の消費者物価指数(生鮮食品をのぞく)は前年比3.1%上昇
 *12カ月連続で3%を上回る
 ☆日銀が物価目標として掲げる2%
 *17カ月連続で超えている
 ☆植田和男総裁は会見で述べた
 *物価目標の実現が見通せる状況に至っていない
 *粘り強く緩和を続けると緩和継続の考えを強調した

日銀は7月の決定会合で長期金利の上限
 ☆0.5%から1%まで拡大する修正を行った
 ☆その後も日米金利差は大きく、為替相場では円安が進行
 *7月の会合直後は1ドル=139円台だった円相場
 *9月22日は148円台まで円安が進んだ
 ☆次の修正策への関心を市場関係者らは強めている
 *マイナス金利政策の解除や長期金利政策の撤廃等
 ☆植田氏は、政策を変更する際の判断材料として
 *賃金上昇が「最重要な要素の一つ」とした
 *来年の春闘を待たず年内にマイナス金利を解除する可能性
 *「毎回の決定会合で判断する」と述べ否定はしなかった

家計は円安などに伴う物価高について行けない厳しい状況
 ☆実質賃金は7月まで16か月連続のマイナス
 ☆植田総裁は述べた
 *「家計に負担が重くかかっているのは重く認識している」とも
                   (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『東京新聞』

日銀金融緩和施策いつまで続けるのか
『東京新聞』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本を元気に(佐久地区の地域活性)

2023年04月30日 | 経済
🌸酒蔵ホテルー外国人観光客殺到の秘密

 ☆日本酒の味と酒造り体験求め
 ☆大勢の外国人を招いた「地域の宝づくり」の作戦


酒パーティは国境超えて盛大に
 ☆週末二泊三日で開催される「酒造り体験ツアー」
 ☆ツアーを主宰する株式会社KURABITOSTAY代表は語る
 *皆さん海外の日本酒愛好家
 *本格的な日本酒の仕込み体験を求め
 *毎回10名近くの方が海を渡って長野県佐久までくる
 *神の領域といわれる酒蔵に入り
 *繊細な職人作業である日本酒造りができる”本物性”にある
 ☆ツアーを成立させているのは「クラビトステイ」の存在
 *世界唯一の酒蔵ホテル「クラビトステイ」
 *杜氏さんら酒造りの職人たちが寝泊まりしていた建物
 *リノベして、ゲスト専用の宿にした

地域経済を豊かにするツアー
 ☆ツアー代金は2泊3日で約8万円、1泊2日で約5万円
 *ツアー価格は決して安くない
 ☆ツアー価格の設定理由
 *付加価値をあげて関わる人全員が幸せになることと
 *日本酒の価値をあげること
 ☆ツアーの参加者、酒造り体験が何よりの価値なのだ
 *職人たちや杜氏らが使っていた古民家に着目して
 *宿泊施設にして故郷を元気にしている
 *「酒造体験+地域文化+体在型観光」のアイデアである

観光オフの冬場こそ客を呼ぶ
 ☆酒造会社、現在の醸造量は80年代のピークの3分の1
 *海外進出も含めて、新しい展開を模索していた
 ☆見る物は何もないといわれた長野県の佐久にも
 *日本酒蔵という宝があった
 ☆冬場には零下10度を下回る日もある佐久地区
 *いま、温かな春の日差しが差し込み始めている
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『THEMIS4月号』



日本を元気に(佐久地区の地域活性)
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植田日銀新総裁アベノミクスは軌道修正ヘ?

2023年04月03日 | 経済
🌸日銀・植田和男総裁「株価暴落説」飛び交う
 
 ☆植田和男総裁は、世界が認める一流経済学者だ
 ☆「黒田バズーカ」の負の遺産処理マイルドにするのでは

金融緩和を徐々に修正するのか
 ☆日銀総裁が植田和男氏に交代する
 ☆新総裁が日銀の「出口戦略」をどう仕切るのか注目が集まる
 ☆在米金融アナリストが植田和男総裁を語る
 *米国の金融関係者は『フィッシャーの門下生』の紹介で評価が高い
 ☆フィッシャー氏は″鬼教授”といわれた
 *ユダヤ系でイスラエル中央銀行の総裁になり実力を発揮した
 ☆フィッシャー氏の教え
 *中央銀行での金融政策をある程度法則化する
 *中央銀行総裁はこうあるべきだとの姿を示している
 ☆現時点での植田総裁の方針
 *就任後、次第に金融緩和をやめ
 *年末頃から少しずつ利上げをしていくとの観測だ
 *米国も同様の見立てだ

福井元総裁は、植田総裁を「理論的支柱」と称賛していた
 ☆植田氏を知る日銀関係者は語る
 *植田氏に懸念材料があるとすれば
 *金融政策とは全く別のスキャンダルだ
 *洒宴好きで知られている
 ☆「お固い学者」といっても
 *時としてハメをはずすこともある
 ☆植田氏は東大理学部を経て、経済学部に学士入学した変わり種
 *喋るように数式を自在に書く男といわれる
 *植田氏の天才ぶりは伝説として後輩に語り継がれている
 ☆東大教授から46歳の若さで日銀審議委員に就くと
 *日銀が金利をゼロ%程度に引き下げる「ゼロ金利政策」に踏み切った
 *『量的緩和政策』の陰に植田氏が長年、培ってきた発想があった
 ☆福井俊彦総裁は植田氏のことを『理論的支柱」と称賛していた
 ☆元日銀総裁白川氏
 *最近、黒田氏を「壮大な金融実験」などと批判している
 *植田新総裁にも厳しい注文を付けてくる可能性が出てきた

米銀破綻で金融危機説沸くが
 ☆植田・日銀は当初は『中立的スタンス』を取るが
 *アベノミクスの軌道修正に動くだろう
 (金融緩和と物価上昇率2%を目標)
 ☆植田新総裁の戦略のポイント
 ①580兆円の国債を保有する量的緩和をどうするか
 ②37兆円のETFなどを保有する質的緩和をどうするか
 ③マイナス金利をとうするか
 ④長期金利を操作するイールドカーブ・コントロール(YCC)問題

 ☆市場関係者は今後の難しさを語る
 ☆黒田日銀が大量に抱え込んだETFの処分
 *日銀は株価の下支え策として特定企業の株価が下がれば買い走る
 (ユニクロやTDKなど20%株を日銀が保有している異常な状態)
 ☆市場ではYCCの撤廃時期が注目されるが
 *急激な歯止めは長期国債を多く保有する
 *銀行や生保などに多額の損失をもたらす
 ☆「植田。日銀で株価大暴落もあり得る」との市場関係者の声
 *どの様にして封じ込めるかも問題だ
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『THEMIS4月号』


植田日銀新総裁アベノミクスは軌道修正ヘ
『THEMIS4月号』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうなる?23年のニッポン

2023年01月23日 | 経済
🌸23年のニッポン状況エコノミストが予測

 ☆待ち望んだコロナ禍の平常化が見えてきた
 ☆エコノミスト17人のアンケートより
 ☆世界経済の減速が波及し岸田政権にも厳しい声が
 *23年度世界景気後退の見方から
 *22年どより力強さ欠くとの見解が多い
 ☆日本のベストシナリオ
 *過去最大級の春闘賃上げ、リベンジ消費下支えも
 ☆日本のワーストシナリオ
 *世界経済同時後退入りで企業投資や消費冷え込む

エコノミスト17人アンケート結果
 ☆日本コロナ影響が緩和して経済活動も本格再開し回復に向かうのか
 ☆17人の有力民間エコノミストに対するアンケートでは厳しい見通し
 ☆23年度のGDPの中身
 *民間住宅投資は、22年度に続いて低い
 *民間最終消費支出の伸びも鈍化
 ☆23年度は世界景気後退との見方から
 *22年度より力強さを欠く見通しが多かった
 *併せて輸出も減少するとみるエコノミストが8人いた

日本米欧減速影響避けられず
 ☆日本経済を取り巻く国内外のリスクで9割のエコノミスト
 *米欧経済の動向を指摘した
 ☆リスク要因として、高インフレの長期化や利上げにより
 *米欧が深刻な景気後退に陥る
 ☆厳しいリスクシナリオ
 *金融引き締め影響で米国がリセッションに陥り
 *1~3月にゼロ成長、4~6月以降はマイナス成長が続く
 *FRBの利下げへの転換による円高方向への揺り戻しにより
 *為替動向もリスクと指摘する見方があった
 ☆FRBの利下げ時期
 *23年2月に利上げ終了
 *23年7月から利下げ開始が最速との意見だ
 ☆米国の雇用環境はしばらく強い状態が続くと予想される
 *雇用が悪化に転じると予想される23年終盤
 *FRB利下げに転じる可能性があるとの見通しもある
 ☆23年春には日本銀行の黒田東彦総裁も退任予定
 *金融政策の動向も今後の焦点だ
 ☆世界経済減速で国内経済の見通しも厳しい中
 *岸田政権が本気の成長戦略と構造改革を主導できるか?
                       (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『東洋経済』




どうなる?23年のニッポン
『東洋経済』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23年の世界経済の行方

2023年01月22日 | 経済
🌸浅い景気後退か大不況か高インフレとのバトル

 ☆米欧を中心に歴史的な高インフレが続く世界経済
 ☆2023年は、景気後退ヘ突入するとの見方が圧倒的多数の意見だ
 ☆現在では、争点は不景気の谷がどれだけ深いかに移行している

 ☆一足早く22年に大変化が起きた株価や金利、為替
 ☆世界の実体経済の激変が待ち受ける
 ☆「よいニュースは悪いニュースだ」
 *22年の金融市場で、流行った格言、
経済常識は反転した

23年の世界経済の行方
 ☆ベストシナリオ
 *金融引き締めが奏功し高インフレが早めに沈静化するケース
 *この場合、景気後退の谷は浅くて済む
 ☆23年の経済成長率
 *米国では、年間を通せば1%成長を確保する見込み
 *世界全体の成長率は2.7%程度の見通し
 ☆ワーストシナリオ
 *インフレが高止まりするケース
 *FRBは利上げや高い金利水準を維持して
 *一段と景気を潰すことに邁進せざるをえなくなる
 *その分、景気後退の谷は深くなる
 ☆世界は不況の様相を呈する
 *景気後退が進んでも高インフレが収まらなければ
 *FRBは不況下でも高金利政策を続ける必要がある

23年の基調はドル高修正
 ☆22年はドル独歩高の形で急激に為替が動いた
 *それは、米国が先行して本格化した利上げだ
 ☆米国のインフレ率鈍化に端を発し
 *金融マーケットで利上げの減速が意識され始めた
 *他国との金利差の先行き縮小予想からドル高の修正が始まった
 ☆象徴的なのはユーロでドルより遅れて利上げを始めた
 *ユーロのほうが物価や金利の先高感が強い
 *足元では着実なユーロ安修正が進んでいる
 ☆日本円は、過度な円安は修正された
 *22年10月、貿易収支は大幅な赤字
 *23年は、円安修正が基調となりそうだが
 *日本企業の国際競争力低下から、その幅は小さいのでは
                       (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『東洋経済』





23年の世界経済の行方
『東洋経済』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年国内企業の課題(柳井正)

2023年01月06日 | 経済
🌸日本企業は付加価値を上げる努力すべきだ

今の日本(政治・経済)の問題点
 ☆日本の財政は国債頼み
 *国の財産と民間の財産を担保に国が借金をして
 *借金を分配している状況だ、世界最大の借金国だ
 ☆日本が成長する政策をする政治家を選ばないといけない
 *今の政治家はみんな分配の話しかしない
 ☆国に頼ることはもうやめ、カネを分配してもらうのではなく
 *日本企業が世界で稼ごうと思えば、世界には簡単に出られる
 ☆日本にとり円安は良くない
 *日本は多くのものを海外から輸入している
 *生活者にとっては円安で喜ぶ人は少ない
 *通貨の価値が下がり、インフレになる
 ☆現在、賃金はアップしていかず、最悪の状況だ
 *円安を是正しないと日本は潰れる

日本の労働生産性が低すぎる
 ☆現在の物価高は始まったばかり
 *すべての原材料価格が上がっている
 *ユニクロでも一部商品の価格を上げた
 *値上げしないと食つていけないので価格を上げた
 ☆値上げせずに自己努力で吸収すると
 *儲からない企業ばかりとなり、賃金も上げられない
 *生活水準がもっと下がる悪いスパイラルに入る

日本でなかなか賃上げが進まない理由
 ☆企業努力して付加価値を上げないところが一番の問題
 *お客さんにとっての付加価値ではなく
 *自分たち都合の付加価値と労働生産性の低さも問題
 ☆日本企業、あらゆることに人手がかかりすぎている
 *これだけ人手をかけている先進国はない
 ☆国内の生活水準を上げるには、1人ずつの生産性をもっと上げること
 ☆付加価値が取れるような商品を作らないとダメだ
 ☆アパレル産業の自分たち都合の付加価値とは
 *流行ばかり追いかける&華美で余分な要素を服に付け加えるのでなく
 *ベーシックであリクラシックなものであれば
 *年齢に関係なくいつの時代でも着られる
 ☆柳井氏は、それがいちばんいい服装だと思うと述べた

⛳企業でサステイナビリティーも重要な課題
 ☆サステイナビリティーについては最も重要なテーマだ
 *現状で言うと、多めに作ってそれを売りつくすという形になっている
 ☆欧州では「会社サステイナビリティー施策」を聞かれる
 ☆生産国の中国やベトナムでも環境基準、労働基準が厳しくなっている
 ☆日本のほうが工場の環境基準や整備が遅れている
 ☆日本企業が遅れている理由
 *古い企業が多くて、設備も古いところが多い
 *企業経営の仕組みができていないので労働生産性が低い
 *中国と比べても労働環境が悪い
 *その要因は、儲かっていないので、投資する余裕がない事だ
 ☆中国やアジアの優れた工場のほうがいい服を作っている

日本企業の後継者問題
 ☆苦労はしているが、そういう人は社内に何人も育っている
 *それでなければ、海外展開なんかできない
 ☆外部から探す選択肢は無理だ
 *外から優秀な人が来ても
 *会社のことをよく知らない限り経営はできない
 *百貨店の人間がユニクロに来て経営ができない
 ☆後継者はユニクロで育てる以外にない
                      (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、週刊『東洋経済』

2023年国内企業の課題(柳井正)
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年の日本経済(御手洗富士夫)

2023年01月05日 | 経済
🌸早く戦争を終わらせてもう一度世界中を豊に

 ☆米・中対立の深刻化、急激な円安進行
 ☆日本企業の事業環境は大きく変化した
 ☆日本企業は、高付加価値への企業の変身が必要だ

2022年には急速に円安が進んだ
 ☆今は円安だが、円高の時代がまた来る
 ☆今の円安の要因
 *米国の利上げ等でドルが急激に強くなったから生じた
 *米国の金利上昇が落ち着いていけば、状況は変わる
 ☆キヤノンは売上高の8割超を海外が占める
 *円安のほうがプラス面は多い
 *連結決算をする際には円換算すると
 *海外子会社の経費が上がるのでマイナスの面もある
 ☆キャノンは、メインの工場を日本に持って帰る事にした
 *キャノンは「為替に強い体質=高付加価値への変身」への流れ
 *完成したから出来る事だ
 *高付加価値な産業へと、事業内容を変化させた
 *高付加価値の産業は為替の変動にも強い
 *高付加価値への企業の変身が為替対策にもなる
 ☆高付加価値の産業は、賃金が高い日本国内で生産してもやっていける
 ☆キャノンは、10年以上をかけてやっと一段落ついた

高付加価値の産業への変身のきっかけはスマホの登場
 ☆変身を意識したきっかけは、IT革命&スマホの登場
 ☆安いカメラが大きな影響を受けた
 *カメラの売り上げはピーク時の3分の1に減少した
 *トツプシエアでありながら売り上げがどんどん下がっていく
 ☆クラウド化でペーパーレスが進み
 *プリンターなどの事務機にも影響が出た
 ☆キャノンは事業構造の転換を目指してきた
 *デジタル印刷への変化を先取りした企業の買収を行った
 *さまざまなラベルなどへの印刷を得意とする会社の買収
 *通常の印刷と比べて高付加価値だ
 *カメラで付加価値が高いのは監視カメラ
 *他には、医療用機器へ特化した

日本企業、高付加価値化で雇用維持
 ☆国内回帰で、日本国内の高い電気代や法人税率に関して
 ☆その解決策は、付加価値の高い産業にしなければならない

 ☆キヤノンが最も大切にしていることは雇用の確保だ
 *日本は、カリフォルニア州と同じ広さの国土に
 *米国の人口の3分の1の人間が暮らしている
 *その中で必然的に、習慣として終身雇用が生まれてきた
 *終身雇用は、日本の文化に適した形だと思う
 *雇用の流出を防ぎ、かつ高賃金の会社としてやつていくためにも
 *日本で成り立つ産業に変化することが必要だ

2023年への希望
 ☆ウクライナ戦争を終結させて、世界が経済でつながるのがベストだ
 ☆世界は、グローバリゼーションの副作用が出てきた
 *不景気になるにつれて社会の分断が進み、移民問題が噴出した
 *そこに新型コロナの流行や戦争まで生じた
 *サプライチエーンの分断が進み、世界中が貧しくなっている
 ☆望ましいのは早く戦争を終わらせる事で
 *グローバリゼーションを再構築することだ
 ☆もう一度、世界中を豊かにすべきだ
 ☆米中のデカップリング
 *世界的、人類的な立場で考えると望ましくない
 *米中両国のシステムの違いから引き起こされる争いだ
 *それを仲裁していくのが日本の役割だろう
                      (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、週刊『東洋経済』


2023年の日本経済(御手洗富士夫)
『東洋経済』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年世界経済(ノーベル賞受賞経済学者談)

2023年01月03日 | 経済
🌸FRBの過度の利上げ、世界金融危機を招く

 ☆ノーベル賞受賞経済学者のジョセフ・スティグリッツ教授述べる
 ☆インフレやウクライナ戦争、コロナ禍、景気後退リスク
 ☆不確実性に満ちた2023年を予測する

米国経済の現状の教授の見解
 ☆利上げ、インフレの主因のサプライサイドの障害を解消しない
 ☆今回のインフレは、「過剰需要」が要因ではない
 *米国経済の総需要は、総供給力を意味するGDPを超過していない
 *サプライサイドの障害に端を発したインフレだ
 *まず、半導体不足で、自動車価格が高騰
 *そして、コロナ禍での住居の移動で、需要増の地域で家賃が高騰
 ☆利上げをしても、原油や食料の不足は解消されない
 *利上げにより、サプライサイドの不足を解消する投資が難しくなる
 *利上げは短期的行動とインフレを誘発する

世界経済の回復は不十分
 ☆米連邦準備理事会は今後、利上げのベースを落とすと思われる
 *FRBの経済の捉え方も、筆者の見方に近づいてきた
 ☆米国の金利は、すでに正常化し、インフレもピークアウトした
 *歴史的な米政策金利の幅は3~4%である
 *それを大幅に上回ると、インフレヘの効果が薄れる
 *失業など、雇用や成長に影響が出る

米国経済や世界経済へのコロナ禍の影響
 ☆コロナ禍の影響は改善している
 *当初は、物流、配送の混乱等、サプライサイドの大混乱が起こった
 *一部はすでに解決済みで、他の問題は解決途上にある
 ☆しかし、世界経済の回復力はまだ不十分
 *コロナ禍は、世界経済の大転換点になった
 *中国がサプライヤーとして、頼りになる存在ではないこともわかった
 ☆中国は不適切な感染対策をどこまで続けるのかも問題だ
 ☆FRBや他国の中央銀行はどこまで利上げを続けるのかも問題だ
 ☆過度の利上げは世界金融危機を招く
 *多くの国々に債務危機を引き起こしかねない

米国の必然性のない景気後退
 ☆中間選挙で、米国は「ねじれ議会」になり、膠着状態に陥るだろう
 *バイデン政権がすでに大きな功績を上げていることが救いだ
 *現政権はこの2年で、景気回復大型財政出動を決行した
 *「インフラ投資法」や、大規模な気候変動対策を成立させた
 *オバマ政権が8年間で残した成果以上だという声も聞かれる
 ☆米国バイデン政権にリスクもある
 *米国経済が、過度の利上げにより
 *必然性のない景気後退に陥る可能性も憂慮している
 ☆トランプ前大統領の大統領選挙への再出馬を宣言に関して
 *中間選挙の結果を見る限り
 *米国人は過激なポピュリストが率いる政府を望んでいないと思う
 ☆トランプが再び政権を握ることになれば
 *民主主義への脅威となり16年よりはるかに危険だ
 *彼の陣営は、民主主義や政府を弱体化するすべを体得したから
 *彼が任命した連邦最高裁判所判事ら
 *世論への配慮がほとんどない
 *非常に問題の多い最高裁と、民主主義を信じない大統領
 *この組み合わせは、米国に破滅的な状況をもたらす
                      (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、週刊『東洋経済』


2023年世界経済(ノーベル賞受賞経済学者談)
週刊『東洋経済』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする