慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

「螺旋的プロセス」「対立物の相互浸透」「弁証法」

2023年10月02日 | 哲学
🌸未来を予見する「12の洞察」2

 ☆田坂氏の「死は存在しない」の本に興味を強く感じ
 *最近発売した「人類の未来を語る」を読み始めた
 ☆田坂氏弁証法による「大局観」で未来を洞察する内容です

⛳ネットの世界に溢れる螺旋的発展の事例
 ☆かっての「手紙」の文化の復活
 *手紙の文化が「新たな価値」を伴って復活した事例
 ☆「螺旋的プロセス」は、ネット以外の分野でも起こっている
 *ネットの世界で広がってきた「オークション」
 *かって街の市場で行われていた「競り」や「指値」の復活である
 *「新たな価値を伴った復活」に他ならない
 ☆「eラーニング」による
 *かっての欧州貴族社会での家庭教師制度の復活
 *自分の能力と興味、生活の都合に合わせて学ぶ「個別学習」の復活
 *画一的な教育方法である「集団教育」が支配的だったが」
 *「eラーニング」出現で、「個別学習」が復活した
 ☆ネット革命
 *「デジタル・デモクラシー」という形で
 *小さなコミュニティでは日常的に行われていた
 *「直接民主主義」的な方法を、国家規模で復活させている
 ☆「螺旋的プロセス」
 *インターネット以外の分野でも起こっている
 *以前の資源が貴重であった時代に重視された「リサイクル」の文化
 *地球環境問題の解決のために重視されるようになっている
 ☆「螺旋的プロセス」による発展の法則の視点で現代社会を眺めれば
 *様々な分野で、様々な形で、「懐かしいものの復活」が起こっている

「対立物の相互浸透」による発展の法則
 ☆弁証法には、もう一つ大切な法則がある
 *「対立物の相互浸透」による発展の法則がある
 *「対立し、競っているもの同士は、互いに、似てくる」

 ☆例えば、現代においては、営利企業
 *CSRやSDGsの形で「社会貢献」を重視するようになっている
 *逆に、非営利組織は、存続の為「収益」を重視するようになっている
 ☆対立する政党同士は、互いの政策を取り入れ合う
 ☆資本主義と社会主義
 *互いに「福祉政策」と「市場原理」を
 *学び合い、取り入れ合ってきた
 ☆「対立物の相互浸透」は、弁証法の根本法則である
 *「正」「反」「合」のプロセスによる止場(アウフヘーベン)
 ☆「止揚」(アウフヘーベン)
 *テーゼ「正」に対して、アンチテーゼ「反」が生まれ、
 *「競い合う」ことを通じて、「学び合い」「取り入れ合い」
 *「正」と「反」が高い次元で統合された
 *ジンテーゼ「合」へと向かうプロセス
 ☆弁証法には、これ以外にも「三つの法則」がある

⛳これから起こるパラダイム転換
 ☆「弁証法の法則」の視点で、人類の未来を眺め予見できること
 ☆これから人類社会
 *「螺旋的プロセス」と「対立物の相互浸透」が起こり
 *社会における様々な「パラダイム転換」が起こるだろう

 ①ネット革命によって、
 *懐かしい「ボランタリー経済」が復活し
 *「マネタリー経済」と融合し「新たな経済原理」が誕生する
 ➁人工知能革命によって、
 *「論理的思考」と「言語的表現」を重視する文化から、
 *「感覚的直観」と「イメージ表現」を重視する文化への回帰が起こる
 ③複雑系社会の出現によって、
 *「機械論的世界観」から「生命論的世界観」への回帰が起こる
 ④「宗教」は、科学理論を取り入れるようになり、
 *「科学」は、深い神秘の解明に向かっていく結果
 *「宗教」と「科学」は融合していく
 ⑤「新たな文明」が誕生する
 *「東洋文明」が育んできた生命論的叡智や利他主義と
 *「西洋文明」が生み出してきた科学技術や資本主義が結びつく
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『田坂広志人類の未来を語る』



「螺旋的プロセス」「対立物の相互浸透」「弁証法」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未来を予見する「12の洞察」

2023年10月01日 | 哲学
🌸未来を予見する「12の洞察」1

 ☆田坂氏の「死は存在しない」の本に興味を強く感じ
 *最近発売した「人類の未来を語る」を読み始めた
 ☆田坂氏弁証法による「大局観」で未来を洞察する内容と思いおます

ヘーゲル弁証法による未来の予見方法
 ☆「未来を予見する方法」を語る場合の未来について
 *「具体的な予測」をすることはできない
 *「大局的な予見」をすることはできると考えている
 ☆「大局的な予見」のために
 *極めて有効な方法が「ヘーグルの弁証法」である
 *それは、ヘーグルの歴史学や論理学が根底にある



「螺旋的プロセス」による発展の法則
 ☆物事の変化や発展、進歩や進化は、
 ☆あたかも螺旋階段を登るように起こる
 ☆螺旋階段を登っていく人を横から見ていると、上に登っていく
 *「進歩や進化」をしているように見える
 ☆螺旋階段を登っていく人を上から見ていると、元の位置に戻って来る
 ☆即ち「復活や復古」が起こる、という法則である

 *螺旋階段であるため、必ず、一段高い位置に登っている
 *即ち必ず、「新たな価値」が付け加わっている法則でもある
 ☆「螺旋的プロセス」による発展の法則を一言で述べるならば、
 *世の中の物事が変化や発展、進歩や進化をしていくとき、
 *「古く新しいものが、新たな価値を持ち復活してくる」事だ
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、
未来を予見する「12の洞察」
『田坂広志人類の未来を語る』記事より画像引用
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「教養としての哲学」(最終回)のおわりに

2021年02月05日 | 哲学
🌸「教養としての哲学」を終わるにあたり

⛳おわりに
 ☆哲学の基本知識を知っておくならこの本一冊で十分
 ☆本書の対象は、教養としての哲学を身につけたい人対象に記載した
 ☆哲学に関心が出て教養を深めたいと思った人
 *本書で紹介した古典を実際に読んでみるのも良い

一番必要なのは、知識を修得して実践する事
 ☆哲学は使わないと意味がない
 ☆哲学の知識を使って物事の本質を見出す
 *結果として、ビジネスや人生を成功させる
 ☆ツールを提供するのが本書の真の目的である

⛳グローバル人材育成の必要性が叫ばれいる時代
 ☆学問としての哲学がグローバル人材に必要である
 *「哲学」を身につければ、自分の頭で物事を考えるようになる
 *どこの国の人たちと議論をしても、自分の意見をいえる
 ☆本書をグローバル人材のための教科書である
 *教科書にすべての答えが書かれてなく、数学でも多くの問題集解く
 *哲学の場合、問題集は日常生活やビジネスシーン
 *日常の実践が問題を解く場なのだ
 ☆日本は、本格的なグローバル化を迎えようとしている
 *大学でもグローバル人材育成に向けた大改革を始めた
 ☆筆者も学生たちに「哲学」伝えてきた
 *グローバル人材には哲学が必要だと筆者は強く思う
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、「教養としての哲学」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

哲学で知っておくべき「必須の用語20」(2)

2021年02月04日 | 哲学
🌸哲学で知っておくべき「必須の用語20」(2)

アプリオリ・アポステリオリ(カントの用語)
 ☆アプリオリ、前提もなしに、それのみで物事を説明できる
 ☆アポステリオリ、経験から説明することができる
 ☆用例
 *そう簡単にアプリオリに答えが出るものではないと思う

プラグマティズム
 ☆役に立つ知識に価値を置く
 ☆用例
 *アメリカ人は、プラグマティックに物事を考える傾向がある

⛳観念論
 ☆世界は、私達が頭の中で作り上げたものだとする考え方
 ☆用例
 *日常では、観念論的な頭でっかちの発想では太刀打ちできない

⛳構造主義
 ☆何でも仕組みで考える立場
 ☆用例
 *木を見て森を見ずでは成功できない、構造主義的に見ることが必要

⛳功利主義
 ☆行動原理として快楽や幸福を重視する立場
 ☆用例
 *多少の犠牲が出ても儲かればいい、君は徹底した功利主義者だね

⛳実存主義
 ☆自分で人生を切り開く生き方
 ☆用例
 *先が読めない時代、人任せにしていては決して前に進めない
 *実存主義的に自分で道を切り開いていくしかない

唯物史観(マルクス)
 ☆経済が歴史を動かすとする説
 ☆用例
 *政治も思想も法律も、その時代の経済次第で決まってきた?
 *君は唯物史観に立っているわけだ

⛳脱構築(デリダの用語)
 ☆一からつくり直すこと
 ☆用例
 *転職するのはリスクがあるけれど、脱構築すること、
 いい方向に行くこともあると思う

⛳定言命令
 ☆無条件の義務
 ☆用例
 *損得を考えることなしに商売をするのは、誰しも定言命法を、
 正しいと思っているからなのでは

⛳ポピュリズム(大衆迎合主義の訳)
 ☆民衆の不満を代弁する人気取りの政治
 ☆用例
 *民主主義が機能不全に陥っているのは、ポピュリズムの影響?
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、「教養としての哲学」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

哲学で知っておくべき「必須用語20」(1)

2021年02月03日 | 哲学
🌸哲学で知っておくべき「必須用語20」(1)

⛳コペルニクス的転回(180度の発想転換)
 ☆用例
 *利益をまったく考えないビジネス、まさにコペルニクス的転回だ

ポストモダン(近代を批判的にとらえる現代思想)
 ☆用例
 *一人ひとりのバラバラのニーズに合わせたマーケティングを展開、
 いかにもポストモダン的な発想だ

⛳ルサンチ(ニーチェ)(負け惜しみの意味)
 ☆用例
 *自分が大手の会社に入れなかったからといって、
 会社はよくないと理屈の通らない非難をするのは、ルサンチマンだね

パラダイム(お手本となる型)
 ☆用例
 *パラダイムシフトが起こっている事実に敏感になる必要がある

⛳中庸(ほどほどにの意味)
 ☆用例
 *生馬の目を抜くビジネスの世界、中庸を維持するのは至難の業だ

⛳弁証法(第三の道を創造する方法)
 ☆用例
 *二者択一の議論では埒が明かないので、
 弁証法的に答えを見出す必要があるね

⛳エートス(習慣によって培われた精神)
 ☆用例
 *謙虚さは日本人にとってのエートスといえるのでは

⛳コギト・エルゴ・スム(「我思う、ゆえに我あり」の意味)
 ☆確かなのは自分の意識だけ
 ☆用例
 *最後は自分を信じるしかないよ、コギト・エルゴ・スムってことさ

⛳コスモポリタニズム
 ☆国家単位ではなく、個人単位で正義や幸福を考える立場
 ☆用例
 *グローバルな環境では、国家単位ではなくて、
 コスモポリタニズムの発想が必要

社会契約説(人民が契約によって国を支配するための理屈)
 ☆用例
 *自分が国家の担い手だという発想は、社会契約説に基づいている
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、「教養としての哲学」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

哲学者(4)(重要人物約20人)

2021年02月02日 | 哲学
🌸哲学者(4)(重要人物約20人)

⛳デリダ(フランスの現代思想家)
 ☆ポスト構造主義を代表する思想家

🐬脱構築概念
 ☆建築をはじめとした様々な分野で使われている

⛳ハーバーマス(ドイツの哲学者)
 ☆近代の道具的理性を批判し、コミュニケーション的理性を掲げる
 ☆社会システムで、生活世界の植民地化が生じている
 ☆開かれた討議の重要性を訴えた(1000人討議)
 ☆著書に『コミュニケーション的行為の理論』『公共性の構造転換』等

🐬熟議が求められる際
 ☆彼のコミュニケーション的行為概念が参照される

⛳ロールズ(アメリカの政治哲学者)
 ☆思想的には、功利主義に批判を加える
 ☆民主主義社会の基本原理とし倫理学を構想
 ☆著書に『正義論』『政治的リベラリズム』等

🐬ビジネスで正義を論じるとき、彼の名前が挙げられる
🐬政治、特に福祉や戦争がテーマになると、彼の正義論が話題になる

⛳サンデル(アメリカの政治哲学者)
 ☆コミュニタリアニズムの立場から、道徳的議論を行う必要性を説く
 *ロールズを批判する
 ☆著書に『リベラリズムと正義の限界』等

🐬市場で、モラルや正義が話題になる時彼の善に関する議論が出る

⛳メイヤス(フランスの哲学者)
 ☆思弁的実在論の象徴的存在
 ☆著書に『有限性の後で』等

🐬世界が偶然に支配されているという文脈でも彼の名前が出る
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、「教養としての哲学」





哲学者(4)(重要人物約20人)
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

哲学者(3)(重要人物約20人)

2021年01月30日 | 哲学
🌸哲学者(3)(重要人物約20人)

⛳ハイデガー(ドイツの哲学者)
 ☆存在とはどういうことかを初めて本格的に追求した人物
 ☆自分で人生を切り開くという意味での実存主義の哲学者
 ☆自分が代替不可能な「死への存在」と自覚すべきだと主張する
 ☆著書に『存在と時間』『ヒューマニズムについて』『形而上学入門』等

🐬ヨーロッパでは、ナチスに与したということで話題になる
🐬テクノロジーが話題になる時、彼の技術者論が取り上げられる

⛳サルトル(フランスの哲学者他)
 ☆生涯正式に結婚することなく恋人関係を続けた
 ☆小説『嘔吐』で鮮烈なデビューを果たした後
 *刺激的な小説や戯曲を世に問い続ける
 ☆マルクス主義にも接近し、多くの社会運動に積極的に参加した
 ☆著書に『嘔吐』『存在と無』『実存主義とは何か』等

🐬フランスで政治や文学の話になると必ず話題に上る人物
🐬西洋で男女の関係について話すと
 *彼とボーヴオワールの自由な愛の形が話題に上る

⛳フロイト(オーストリア出身の精神分析家)
 ☆フロイトは、精神分析学を生み出した
 *精神分析では、性的体験を重視する幼児性欲論が有名
 ☆エディプス・コンプレックス概念
 *自我形成における様々な障害を説明する根拠となる
 ☆人間の無意識の部分をはじめて本格的に解明した
 *哲学の潮流に大きな疑問を投げかけた
 ☆著書に『夢判断』『精神分析入門』等

🐬関係者の性格を論じるときに、フロイトの理論に言及する
🐬心の傷を意味するトラウマという用語
 *一般に過去の失敗を意味する語として使われる

⛳ウイトゲンシュタイン(オトストリア出身の哲学者)
 ☆言葉の意味は文脈で決まるとする
 *「言語ゲーム」概念を中心とした思想を完成する
 ☆著書に『論理哲学論考』『哲学探究』

🐬意志の疎通について話題
 *言葉の意味は文脈で決まるとする彼の「言語ゲーム」という概念
🐬早熟の天才の代名詞として彼の名前が挙げられる

⛳ホッファー(アメリカ出身の哲学者)
 ☆肉体労働をしながら独学で学び、沖仲仕の哲学者と呼ばれる
 ☆人間分析と大衆社会の分析が特徴
 ☆著書に『大衆運動』『波止場日記』等

🐬独学の哲学者や研究者が話題となる
🐬労働の意義がテーマになると、彼の仕事観がモデルとして出てくる
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、「教養としての哲学」











哲学者(3)(重要人物約20人)
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

哲学者(2)(重要人物約20人)

2021年01月28日 | 哲学
🌸哲学者(2)(重要人物約20人)

⛳カント(平和思想)

 🐬ビジネスで倫理が話題に上ると、彼の倫理学に言及することになる
 🐬難解な物事を表す場合、彼の名前が挙げられることが多い

 ☆批判哲学を完成した人物
 *従来の経験論と合理論の哲学の二大潮流総合した
 *「ドイツ観念論」の基礎を築いた人物
 ☆国際連盟の基礎となる平和思想を唱える幅広い思索を展開した
 ☆著書に『実践理性批判』『判断力批判』『永遠平和のために』等

⛳ベンサム(功利主義)
 
 🐬ビジネスは、基本的に功利主義に基づいている
 🐬会社や上司による監視を椰楡する際、パノプティコンに言及する

 ☆功利主義(「最大多数の最大幸福」)
 *快楽を生むものが善であり、苦痛を生むものが悪であるとの前提
 *行為の善悪はこの快苦を増すか否かによると主張
 ☆ベンサムの功利主義は、ミルにより批判的に継承される
 *現代に至るまで大きな影響を及ぼしている

⛳ヘーグル(弁証法)

 🐬問題解決が話題になる時、彼の弁証法の理論が取り上げられる
 🐬歴史の発展が話題になる時
 *自由主義を最後に位置づける彼の歴史哲学が取り上げられる

 ☆近代哲学の完成者と称され、その後の時代の哲学者たち
 *ヘーグルの体系を崩すことが使命となる
 ☆著書に『精神現象学』『法の哲学』『論理学』等。

⛳マルクス(階級闘争)

 🐬資本主義の象徴とマルクス主義という名称がよく登場する

 ☆経済学者。新聞編集者として反政府の立場から発言
 *発禁処分を受け、ロンドンに亡命し研究に没頭する人生を送る
 ☆社会の歴史は階級闘争の歴史
 *闘争が資本主義の崩壊と、革命で労働者階級の勝利をもたらすと主張
 *資本主義の仕組みを科学的に解明い、科学的社会主義思想を生み出した
 *盟友エングルスの援助を受けながら、人間疎外からの解放を目指す
 *「マルクス主義」を確立し、後世に大きな影響を及ぼした
 ☆著書に『共産党宣言』『経済学・哲学草稿』『資本論』等

⛳ニーチェ(「超人」思想)

 🐬「神は死んだ」等、彼一流のアウオリズムが話題になる
 🐬独自の苦しみを受け入れる思想が話題となり
 *日本では『超訳二―チェの言葉』がベストセラーに

 ☆生の歓喜と厭世、肯定と否定を芸術面から二元的に考察した
 ☆キリスト教を奴隷道徳と位置づけ、「神は死んだ」と宣言
 ☆強く生きることを主張し、これがいわゆる「超人」思想
 ☆著書に『悲劇の誕生』『悦ばしき知識』等
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、「教養としての哲学」










哲学者(2)(重要人物約20人)
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『哲学に何ができるか』(35)(世の中の仕組みを俯瞰する)

2021年01月27日 | 哲学
🌸『哲学に何ができるか』(35)(世の中の仕組みを俯瞰する)

 ☆稀有なる哲学入門書
 ☆戦後日本を代表する哲学者に、国民的作家が挑んだ哲学問答
 ☆著者、五木寛之

⛳『哲学に何ができるか』著者プロフィール
 ☆五木寛之氏『大河の一滴』や『親鸞』等執筆している
 *現在では、宗教的・哲学的な作風で知られる重厚な作家
 ☆キャリアの前半期は、サブカル文筆人にカテゴライズされていた
 ☆五木は、新左翼の重要な理論家とみなされていた哲学者
 *本書は、五木が廣松渉と語り合った『哲学に何ができるか』
 ☆基本的には五木が、哲学の素人という立場から
 *廣松に質問を発し、度松がそれに回答している

⛳『哲学に何ができるか』での廣松の主張
 ☆哲学には大きく分けて3つの流れがあるとする
 *マルクス主義哲学、実存主義哲学、分析哲学の3つ
 ☆出版当時の時代的背景からか
 *五木・廣松両氏とも、マルクス主義哲学に好感を抱く
 *現代哲学は、マルクス主義を超えることはできないとも述べている
 ☆21世紀の現在、マルクス主義哲学はその力を大きく失っている
 ☆実存主義哲学も多くの支持者を得ていない
 ☆だからこそ
 *「哲学はどうして成立したのか」「哲学はどうなるのか」の視点から
 *本書は今でも読者に多くを与えてくれる
 *戦後日本が生んだ稀有な哲学入門書と評されている
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、「世界の古典」


『哲学に何ができるか』(35)(世の中の仕組みを俯瞰する)
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

哲学者(1)(重要人物約20人)

2021年01月23日 | 哲学
🌸哲学者(1)(重要人物約20人)

⛳ソクラテス

 🐬哲学そのものの代名詞として名前が挙げられる人物
 🐬対活の方式として、彼の用いた問答形式が話題になる

 ☆「無知の知」を悟る
 *知るにはに謙虚になるほうがいい
 ☆真理を探究するためのこの問いかけは「問答法」と言われる
 *「問答法」哲学の基本スタイルとなる
 ☆ソクラテスの思想
 *プラトンの『ソクラテスの弁明』等で知ることができる

⛳プラトン

 🐬理想主義者の代名詞として用いられる
 🐬民主主義の対極にあるエリートによる支配する場合
 (哲人政治という概念が用いられる)

 ☆ソクラテスに出会い弟子になる
 ☆思想的には、現実の世界に対して
 *完全な理想の世界としてのイデア界があると主張(理想主義者)
 ☆四元徳に基づく政治を説く
 *哲学を身につけた人間が支配する哲人政治
 *理想の国家論を唱えた

⛳アリストテレス

 🐬現実主義者の代名詞として用いられる
 🐬中庸を説くアリストテレスの倫理学

 ☆「万学の祖」
 *論理学、自然学、哲学、倫理学、政治学などの学問を集大成した
 ☆徳のあり方として、中庸という概念を説いている
 ☆プラトンの理想主義に対して、アリストテレスは現実主義的である
 ☆アンキサンドロス大王の家庭教師を務めた

⛳デカルト

 🐬「フランスはデカルトの国だ」とのセリフを聞く
 (フランスは、哲学を重視するという意味)
 🐬「我思う、ゆえに我あり」自分を信ずべきとの意味で使われる

 ☆心と身体を別のものと考える心身二元論を唱える
 ☆デカルトは、著名な数学者・科学者でした
 ☆著書に『方法序説』『省察』『情念論』等。

⛳ルソー

 🐬フランス革命を精神的に支えた人物
 🐬私生活のいい加減さと思想の偉大さにギャップがある

 ☆音楽家としても有名で「むすんでひらいて」の楽曲は、ルソーの作
 ☆50歳の時には名著『社会契約論』を出版した
 *危険思想のレッテルを貼られたため迫害を受ける
 ☆著書に『社会契約論』『エミール』『人間不平等起源論』等
                    (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、『教養としての哲学』







哲学者(1)(重要人物約20人)
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

哲学との関連知識(3)(日本思想に関する知識)

2021年01月20日 | 哲学
🌸日本思想に関する必須知識

⛳狭義の日本哲学
 ☆神道、仏教、儒学、国学は、私たちにはなじみがある
 ☆狭義の日本哲学は、あまり学ぶ機会がなくなじみがない
 ☆狭義の日本哲学とは、京都学派の創設者西田幾多郎
 *「無の哲学」に象徴される
 *西洋の「有の哲学」に対抗するものとして考案された思想
 ☆西洋の価値の限界を超える試みとして有効である

和辻哲郎の倫理学
 ☆和辻倫理学とは、和辻の独自の倫理学体系
 ☆西洋の哲学を乗り越えるべく日本特有の思想
 *「間柄」という人間の関係性、「風土」に着目した
 ☆西洋哲学的な正しさの限界に対するオルターナティブとして
 ☆和辻の思想を位置付けることができる
 ☆「弁証法」
 *ある事柄「正」に対して生じた問題「反」を切り捨てる発展させる
 *より完璧な状態「合」を生み出す論理
 ☆「和の弁証法」
 *日本の場合は常に外来思想を「反」として取り込む
 *新たな哲学「合」を生み出してきた
 ☆なぜ日本では、このようなことが起こるか?
 *日本人は「和」を求める国民だから、外来思想も取り込む
 *ハーモニーを奏でようとする思想が、「和の弁証法」を可能にする
 ☆日本哲学は、「和」に貫かれた強靱な思想である
 *西洋哲学の正しさに対するオルターナティブたり得る
                   (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、『教養としての哲学』


哲学との関連知識(3)(日本思想に関する知識)
『教養としての哲学』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

哲学との関連知識2(倫理)

2021年01月18日 | 哲学
🌸倫理に関する必須知識

 ☆現在は、高校で「倫理」という科目を学ぶが
 *西洋哲学と日本思想と宗教、心理学などの寄せ集めで意味不明
 *倫理とは、正しい行いの規範を言い不可欠の知識である
 ☆倫理で、二大倫理として対比される功利主義とカントの義務論

功利主義(ベンサム)
 ☆ある行為の善悪についての判断する場合
 *それが幸福や快楽をもたらすか否かに求める倫理観
 *幸福や快楽の量が多ければ多いほどよしとされる
 *「最大多数の最大幸福」のスローガンで表現されている

 ☆社会の利益を最大化するためには、少数の人が幸福になるよりも
 *多数の人が幸福になる行為のほうが望ましい
 (不幸になる少数の人のことはおかまいなし)
 *一見ひどい発想のようですが、私たちの社会
 *この功利主義に基づいて設計されている
 ☆ミル(イギリスの政治哲学者)
 *ベンサムとは異なり、幸福や快楽の「質」に着目した
 *量は少なくとも、質さえよければ幸福だとした

⛳義務論(カント)
 ☆「定言命法」とは
 *正しい行いについては無条件の義務を求める
 *私たちの行為の基準は、誰が採用しても不都合や矛盾の生じない
 *常に当てはまる原則に基づいたものであるのが必要
 ☆道徳というのは、条件次第で変わるものであってはいけない
 *お金を積めば道徳の基準が変わるというのはおかしな話
 ☆カントは提言する
 *「嘘をつかない」「困っている人がいれば助ける」の行為
 *常に求められるべきもの
 *この原理は、何が正しいか中身までは確定できない
 ☆カントは説明する
 *人間の人格を尊重することだけは、道徳の原理として正しい
 *人間は動物と異なり、強制されなくても、自分を律することが出来る
 *この自律性こそが意志の自由の現れ

⛳徳倫理学
 ☆行為の選択基準を徳のある人間が行う行為に求める考え
 ☆どうすれば徳を身につけることができるのか?
 *習慣によってはじめて可能になる
 *共同体で、日々の生活実践の中で何が正しいかを身につける
 ☆人間の性格そのものに倫理の根拠を求める

⛳応用倫理学
 ☆従来の倫理学を現代的な問題に応用する学問
 *具体的な分野(生命倫理・環境倫理・技術者倫理・職業倫理等)
 ☆いずれにも共通しているのは
 *古代ギリシア以来の西洋哲学の概念を応用する
 *それに加えて新たな規範を定立しようとしている
 ☆環境倫理の分野の例では
 *人間中心主義を超えるためのデイープ・エコロジーという概念
 *世代を超えて倫理が分かち合える為、世代間倫理の概念が唱えらる
                   (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、『教養としての哲学』


哲学との関連知識2(倫理)
『教養としての哲学』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

哲学との関連知識(1)(宗教)

2021年01月17日 | 哲学
🌸宗教に関する必須知識

 ☆宗教は、西洋哲学に密接に関係している
 ☆宗教の知識は西洋哲学の知識以上に重要

⛳ビジネスと宗教(キリスト教)
 ☆キリスト教は、世界人口の3割以上の信者がいる
 *カトリックとプロテスタント中心
 ☆プロテスタント
 *信仰義認、聖書主義、万人司祭主義の3つが特徴
 *内面の信仰を重視する立場
 ☆ユダヤ教(キリスト教の母体)
 *世界経済に大きな影響力を持っている
 *アメリカの政治にも影響力を行使する
 ☆カトリック教は形式を重んじる

⛳ビジネスと宗教(イスラーム教)
 ☆世界人口の約2割の信者を抱える
 *最大多数のスンニ派と対抗するシーア派中心
 *イスラームとは絶対服従を意味する言葉
 ☆イスラームは戒律が厳しい
 *食物の禁忌には注意が必要
 *服装についても厳しく、女性はブルカを被る
 *男性もへそより下で膝より上は隠さないといけない
 ☆イスラームとテロとの関係
 *あれは一部の人間であることに注意が必要
 ☆イスラームでは偶像崇拝を禁じている
 *預言者ムハンマドの顔などを描いてはいけない
 ☆西欧社会には表現の自由がある
 *出版物にムハンマド風刺画を掲載して再三問題になる

⛳ビジネスと宗教(ヒンドゥー教)
 ☆世界人口の1割強で、最大の信者数をインドで抱える宗教
 ☆ヒンドウーとは、インドの多様な信仰の総称

⛳ビジネスと宗教(仏教)
 ☆インドで創始されましたが、今は東南アジアに広がる
 ☆世界人口の6%位が信者
 ☆悟りによって苦しみから解放されることを目指す

⛳ビジネスと宗教(儒教)
 ☆儒教は孔子が始めた儒学が元
 ☆日本では江戸時代、朱子学として幕府によって受け入れられた
 ☆戦前は忠孝を重んじる儒教の精神が教育に影響を与えた
 ☆現代日本ではもはや儒教的精神は廃れてしまった

⛳ビジネスと宗教(神道)
 ☆神道はもともと自然崇拝から始まった多神教の宗教
 *神道は儀式を通じて神と通じ合う
 ☆神道には二つの側面がある
 *地域の守護神としての側面
 *国家の祭祀として国家全体を守護するという側面
 (戦前の国家神道)
 ☆国家全体を守護する国家神道、戦後解体された
 *今なお問題が残る(閣僚の靖国参拝、政教分離問題等)
                   (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、『教養としての哲学』



哲学との関連知識(1)(宗教)
『教養としての哲学』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相手の心を打つ「名フレーズ」(5)

2021年01月14日 | 哲学
🌸相手の心を打つ「名フレーズ」

⛳『われわれは気づかぬうちに、何がなされたり回避されたりするのに
  ふさわしく適切であるかについての一般的諸規則を心の中に形成する』
                     (アダムスミス)
🐬『人は、気づかぬうちに 共感を得られる行為をする』

 ☆人間は、「利己心」という本性を持っているが
 *しかし、相手の身になって考えることができる生き物
 *人間は共感(相手の身になって考える)することができる
 ☆自分の心の中にいる第三者「公平な観察者」が共感を行う
 *即ち、正しい行いの判断基準は自分の中にある
 ☆人間、共感してくれる基準で行動していれば、失敗しない

⛳『絶望は死にそうな状態だけど
  そういっているうちはまだ希望がある』(キルケゴール)

🐬「人は絶望から逃れられないが、待ち受けているのは死ではない、
  絶望の苦悩では死ぬこともできない」

 ☆キルケゴールは、絶望は「死に至る病」だと
 *絶望は死病でなく、「死ぬことができない」い病
 ☆絶望を論じながらも、著者は前向きに生きることを訴える
 *あえていうならば、絶望は希望の裏返し

⛳『実在は本質に先立つ』(サルトル)

🐬「自分の人生は自分で決めることができる
  人生は変えられるのかの問いにサルトルは実存主義を唱えた」
 
 ☆実在主義とは
 *実存とは自分の存在のことで、本質は運命のこと
 *人間は何らかの本質に支配された存在ではない
 *人間は、自分自身で人生を切り開く実存的存在である
 ☆実存が本質に先立つ意味
 *今ここに生きている自分が、世の中のあり方を決めるという宣言

⛳「誰もが自分の前を見つめるが、私のほうは自分の中を見つめる」
                     (モンテーニュ)

🐬「頭でっかちにならずに、自分の心を見つめ直せ」

 ☆人間は勘違いする動物で、褒められるとすぐ調子に乗る
 *それ故、自分の本当の力を見極める必要がある
 ☆著者、モンテーニュによる人間の定義
 *人間は、驚くほど空虚で、多様で、変動する存在だ
 *人間は目標がない時大きな問題を抱えてしまう
 (魂が自分の中で迷って前後もわからなくなる)
 *魂に、いつも目標を与えるのが必要
 ☆人間は、目標を定めて、それに向かって邁進するのが必要

⛳メディアはメッセージ(マクルーハン)

🐬「伝える媒体でメッセージは変わる」

 ☆メディアがもたらすプラスの側面とマイナスの側面
 *意識しながら付き合っていく必要がある
 ☆各メディアの特性をしっかりと理解するのが必要
 *「メディアはメッセージ」である
 ☆メディアの形式で、伝わるメッセージが変わる
 ☆様々なメディアの形式、ホツトかクールに分類される
 *ホットなメディア分類は、写真、映画、印刷物、ラジオ等
 (高精細度で、与えられる情報量が多い)
 *クールなメディア分類は、電話やテレビ等
 (低精細度で、与えられる情報量が少ない)

⛳『仕事をおもしろくする主な要素は二つある
  一つは技術を行使すること、もう一つは建設である』(ラッセル)

🐬「仕事は技術を磨くこと」

 ☆仕事は、何かを作り上げることでいくらでも面白くなる
 ☆ラッセルは、自己没頭から抜け出し、外に目を向けることを勧める
 *客観的に生きるのが必要
 ☆行動を起こすことの重要性を意味している
 *行動に技術の向上も建設性も少し視点を変えるだけの話
 *それで仕事が楽しくなり幸福になれる
                   (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、『教養としての哲学』






相手の心を打つ「名フレーズ」(5)
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相手の心を打つ「名フレーズ」(4)

2021年01月13日 | 哲学
🌸 相手の心を打つ「名フレーズ」(4)

⛳『事物はゲームにおいて以外には何ら名をもつことがない』
 (ウィトゲンシュタイン)

 ☆言葉は会話の文脈ではじめて意味を持つ

 ☆日常生活で私たちは言語を交わし、意味を解釈するゲームを行う
 *即ち、言語を交わすのはゲーム
 *ルールを制した者が有利な戦いを展開できる
 *その場の言語のルールはどうなっているのか把握すること
 *文脈をよく読んで言葉を理解し、使用する
 *そうすれば間違いなく言語の達人になれる

⛳『私は、自分が無知であることを知っていることで
  より賢明であるらしい』(プラトン)
 
 ☆知らないといえる人のほうが、知ったかぶりをするよりも賢い
 
 ☆誰しも恥をかくことを恐れるので、知ったかぶりをする
 ☆ソクラテスは悟った
 *知ったかぶりをするより、知らないと割り切れば
 *新しいことを知るチャンスが増える、これを「無知の知」という
 ☆ソクラテスは、町を練り歩いては、人々に質問して回る
 *ソクラテスがとった哲学のスタイルは、「問答法」です

⛳『人間は自由なものとして生まれた、
  しかしいたるところで鎖につながれている』(ルソー)
 
 ☆人間は本来自由なのだから、もっとそれを生かすようにせよ
 
 ☆ルソーは、現行の社会秩序の不合理さを糾弾する
 *個々人の考えは千差万別だが、全員に共通する
 *「一般意志」なるものが存在する
 *全員に共通する最大公約数的な意志がある
 *一般意志に基づいて、みんなで政治するのが必要
 ☆一般意志の実現のためには
 *手足のように活動してくれる政府が必要
 *本来は、政府は国民に雇われているにすぎない
 ☆現実は、政府に国民が支配されている
 *国民自身が政治を放棄してしまっているから
 *意見表明がないと一般意志は形成されません
                   (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
⛳出典、『教養としての哲学』




相手の心を打つ「名フレーズ」(4)
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする