慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

蕎麦打ち道散策(12/6/28)

2012年06月29日 | 生活
蕎麦打ち道散策(2回目)


蕎麦教室

健康と蕎麦

生活習慣病(肥満、高血圧、動脈硬化、脂肪肝)と『蕎麦』

40代時、男性が不摂生を重ねれば、大部分人が生活習慣病になります
   『蕎麦』は不摂生や生活習慣病を改善する伝統食です

蕎麦は長寿に結びつく
『年越し蕎麦』蕎麦を食べて長寿を祈願します、それは理に適ています
蕎麦は長寿につながる事が科学的に解明されいます

蕎麦で食物繊維不足を解消出来る
食物繊維が非常に豊富な穀物です
食物繊維が多いので、腸管からの吸収を遅らせ、食後の過血糖を防ぎます
*糖尿病に効果有ります
血中コレステロール値が低下します(蕎麦自体が低コレステロールです)
 *高脂血症に効果有ります


蕎麦のルチンは健康食品です(ポリフェノールを大量に含有)
抗酸化作用があります
抗動脈硬化作用があります
脳出血を予防します
膵臓からのインスリンの分泌を促進します
 ルチンは水溶性ですので、蕎麦を食べる時は蕎麦湯(ビール・酒)も飲みましょう
 生活習慣病に、最高の健康食品です


蕎麦打ちの翌日の朝食

蕎麦打ち教室は、大盤振舞の豪華食事で、当日は満腹で帰宅です
打った蕎麦翌日の朝調理しました


蕎麦とサイドメニュー
蕎麦、1日寝かし、自分で打った蕎麦は教室で食べた蕎麦より美味(?)
麦飯と雑穀、最近、健康に留意し白米から変更しました
蒲鉾(鈴廣)紫陽花見物で、箱根に最近行き購入しました
   (蒲鉾の淡白な油が、蕎麦にマッチします)
朝のサラダ(キャベツとブロッコリー)
そばつゆ(戴いた美味しい秘伝のそばつゆ)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咳止め道散策(12/6/27)

2012年06月28日 | 医療



副作用で薬剤服用出来ない人対策

咳止めの主要成分(薬効と副作用)

中枢性鎮咳薬(中枢を抑制し咳を止める)
 麻薬性鎮咳薬 - リン酸コデイン、リン酸ジヒドロコデ
 副作用:便秘、痔疾患の場合注意

アドレナリン作動薬(気管支を拡張させて咳を鎮める)
 メチルエフェドリン、塩酸トリメトキノール、塩酸メトキシフェナミン
 副作用:動悸・血圧上昇等
 特に、市販風邪薬服用し動悸等の副作用経験した場合注意
 
キサンチン誘導体(気管支を拡張させて咳を鎮める)
 アミノフィリン、テオフィリン、ジプロフィリン、プロキシフィリン
 消化器症状の副作用

気道粘液溶解薬(粘膜を滑りやすくし咳を止める)
 塩酸エチルシステイン、塩酸メチルシステイン、塩酸ブロムヘキシン
 副作用:少ない

抗ヒスタミン剤
 マレイン酸クロルフェニラミン等
 副作用:眠気、車の運転注意
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三菱倶楽部道散策(12/6/26)

2012年06月27日 | 懇談会


三菱倶楽部からの皇居


三菱倶楽部からの皇居


三菱倶楽部からの皇居

友人のお陰で、三菱倶楽部を昼間散策できました
素晴らしい、眺め・眺望に感激しました
以前、竹橋の毎日新聞社ビル(アラスカ)から眺めましたが、正面からの眺望は最高です

三菱倶楽部散策

三菱倶楽部

三菱創業百年を記念して、丸の内に設置された会員会社の方が、懇親・記念行事の場として
 利用出来る倶楽部です
会員が利用するため、会員以外の方には非公開となっています

岩崎 弥太郎

三菱財閥の創業者で、明治の動乱期に政商として巨利を得た有名な人物です

生涯

土佐国獄中、商人から算術や商法を学んだことが、商業に手を染める機縁となりました
土佐藩の土佐商会主任・長崎留守居役に抜擢され、藩の貿易に従事しました
坂本龍馬の後、藩命を受け、隊の経理を担当(弥太郎は龍馬と酒を酌み交わし良い中でした)
海運業として、現在の大阪市西区に「三菱商会(郵便汽船三菱会社)」を設立しました
三菱商会は、土佐藩主山内家の三葉柏紋と岩崎家の三階菱紋の家紋を合わせて三菱のマーク
 「スリーダイヤ」を作ったこは有名です
藩札を買占め、それを新政府に買い取らせて、莫大な利益を得ました
台湾出兵に際し、軍事輸送を引き受け、西南戦争でも、輸送業務を独占し利益を得ました
政府の仕事を受注し、発展を遂げ、弥太郎は「国あっての三菱」と話していました
外国資本と熾烈な競争を行い、船荷を担保にし資金を調達(後の三菱銀行に発展)し
 勝利しました
1885年弥太郎は51歳で病死しました
三菱商会は、共同運輸会社と合併し、日本郵船となり、日本郵船は三菱財閥の源流です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急性喉頭蓋炎道散策(12/6/27)

2012年06月27日 | 医療


 喉の構造(引用)

 喉の腫れ・痛み・声の不調を感じ散策しました

喉の病気

風邪は万病のもと(風により抵抗力は弱り、感染しやすく成るのが主な要因です)
「風邪をひいた、息苦しく、声が出なくなった」の症状は、
 要因として、喉頭に炎症が有るケース多いです
声帯より上にある喉頭蓋に炎症が起こった疾患を「急性喉頭蓋炎」と言います

急性喉頭蓋炎
喉頭蓋は喉頭の入り口にあり、この喉頭蓋が炎症を起こします
原因は、細菌による感染のケース多いです
治療は、炎症を抑える薬剤の投与が主です(ステロイド剤・抗炎症剤等)
安静・水分補給も重要です

声帯

声帯の構造
粘膜と、筋膜から構成され、粘膜の波状の動きで声を出しています

声の発声
声帯の開閉が1秒間に何百回も起こり、音が生成されます
喉頭蓋に炎症が起こると、声帯にも影響します

最近のニュース

「グーグル最高経営責任者ラリー・ペイジ氏が「声を失った」言われています」
年次株主総会を欠席しました、企業の統治者としては、社会的影響も有りますね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国会議事堂・靖国神社道散策(12/6/23)

2012年06月24日 | 学び
消費税の審議に関心あり、国会議事堂・靖国神社を散策しました


国会議事堂

参議院の職員のほうが、衆議院の職員より、給料が高い、吃驚しました

歴史
議事堂は、1890年、吉井とドイツ人建築設計者の設計により建築されました
議事堂は。1925年、改修作業中の作業員の火の不始末から、火災し消失しました
現在の議事堂は、1936年に帝国議会議事堂として建設されました


議事堂内の施設


衆議院前噴水(引用、常時は放水していません)

中央玄関
*議事堂の出入りには使用せず「あかずの扉」といわれ、総選挙後国会議員が初登院時、
 天皇や外国の国家元首を議事堂に迎えるときに使用されます

中央広間
*天井はステンドグラスで、壁面四隅に春夏秋冬を描いた4枚の油絵の絵画があります
*四隅には、日本の憲政に貢献した板垣退助、大隈重信、伊藤博文の銅像があります

中央塔
*4階にはトイレがありません(天皇が使用するトイレの上にトイレを造れない)

御休所
*議事堂に臨御した天皇が休息する場所として使われています
*現在は無理ですが、以前御休所の窓からは富士山が見えたました


衆議院議員議場(引用 議事堂内撮影禁止)

衆議院議場と参議院議場
国会議事堂正面写真、向かって右が衆議院・左が参議院の議事場です



靖国神社


報道人への報道自主規制の依頼看板

靖国神社起源
靖国神社の前身である東京招魂社は、大村益次郎の発案のもと明治天皇の命により、
 戊辰戦争の戦死者を祀るために1869年に創建されたました
その後の現在までの戦死者の「御霊」を祀っています



尖閣諸島

尖閣諸島問題での靖国神社参拝者老人の話
尖閣諸島に、老人ホーム建設して、老人を定住させ、尖閣諸島を実行支配する
中国は、中国に従わなければ、日本全土を灰にすると言っているが、日本も対抗手段として、
 尖閣諸島にミサイル地下基地を建設し、日本も北京・上海・香港を攻撃すれば良い
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発芽玄米道散策

2012年06月23日 | 医療

大麦


大麦

大麦には、食物繊維、カルシウム、ビタミンB1等のミネラルが豊富に含まれてます
食物繊維は、精白米の17倍、繊維の宝庫です
水溶性食物繊維は「血中コレステロール値の抑制作用」や「血糖値上昇抑制作用」
   の効果があります





発芽玄米

発芽玄米は、白米に含有されないビタミンB1やミネラルを豊富に含まれています
発芽玄米は、発芽によって、酵素が活性化され、胚乳に貯蔵されている、デンプン
 やタンパク質が分解され、甘みや旨みが増します
発芽玄米は、糠層の消化が悪いです、でも若干が食感も悪いです


 私は、今 大麦:発芽玄米:白米=3:3:3 比率の食事を推進し

 HBA1cを改善する所存です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根道散策(12/6/20)

2012年06月21日 | 観光
箱根を散策しました
 台風5号の影響で、風、雨が強く活動が限られました


広重の箱根峠(引用)

箱根
箱根は、東海道の要衝で、「天下の険」と謳われた、箱根峠のふもとには、関所が置かれました
現在は、保養地・観光地として発展し、各所に湧く温泉や、芦ノ湖、大涌谷が有名です


登山電車(日本一の勾配)

箱根鉄道
箱根湯本駅と強羅駅の間は、普通鉄道としては、日本最急勾配の鉄道です
建設時、スイスのレーティッシュ鉄道ベルニナ線を参考にしています



富士屋ホテル本館


洒落れた建物の、富士屋ホテル別館


富士屋ホテル食堂

富士屋ホテル

富士屋ホテルは、明治時代に創業した老舗ホテルです
箱根駅伝中継では、選手の位置関係を示すのに使われ、箱根のランドマーク的な存在です
本館は、和洋折衷の木造建築であり、明治の建築様式を現代に伝えています
創業時には、「外国人を対象とした本格的なリゾートホテル」をめざしていました
ジョン・レノン、ヘレン・ケラー、チャップリン等の著名人が宿泊しています
富士屋ホテル食堂で、カレーライス食べました、値段は2,400円との事です
 以前、ゴルフした時川名ホテルで食べた、カレーライス思い出しました
 今でも値段覚えています@4,500円でした



芦ノ湖


芦ノ湖食堂でのお客様リスト(半分以上中国人です)


芦ノ湖
3,000年前に水蒸気爆発と火砕流を起こした際、誕生した堰止湖です
釣り場として有名で、ブラックバスが放流され、バスフィッシングのメッカでもあります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筑波山道散策(12/6/19)

2012年06月19日 | 観光
万葉集、古事記に興味あり、筑波山を散策しました
 台風4号の本州直撃の日でもあり、残念ながら素晴らしい百景は観ることが出来ませんでした


筑波山(引用)


5年前開通した、日本一料金の高い「つくばTX」


雲の中の筑波山山道

筑波山

概要

筑波山は、美しい姿から富士山と比べられ、「西の富士、東の筑波」と称されています
『万葉集』にも詠まれ、日本百名山のなかでは最も標高が低い山です

山全体は、男体山、女体山です、山頂には筑波山神社本殿があります
山全体が、信仰の場であり、ガマの油売りの口上でも有名です
第二次大戦真珠湾攻撃の際、"真珠湾を攻撃せよ"を命じる隠語は「ニイタカヤマノボレ」です
 余り知れれていませんが"直ちに帰投せよ"を表す隠語は「ツクバヤマハレ」でした
 この言葉になれば、日本もかんり異なっていたでしょう、言葉、歴史の重み感じます

山名の由来

アイヌ語のtuk-pa(とがった頭)またはtukupa(刻み目)の説が有力です

筑波神社


筑波山神社


山門で神社守る祭神


山門で神社を守る祭神


女体山筑波山神社

祭神
男体山頂に筑波男大神「伊弉諾尊(いざなぎのみこと)」
女体山頂に筑波女大神「伊弉冉尊(いざなみのみこと)」を祀ります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うどん(コシ)道散策(12/6/9)

2012年06月13日 | 学び

伊勢神宮参拝で、初めて、伊勢うどん賞味しました
吉田うとんを食べた事も有りますが、私は伊勢うどんの方が好みです


伊勢うどん

伊勢うどん

特徴
伊勢うどんは、三重県伊勢市を中心に食べられているうどんです
たまり醤油に、鰹節やいりこ、昆布等の出汁を加え、濃厚なつゆを
 軟らかく煮た極太の緬に絡めて食べます
徹底的にコシをなくし、麺を茹でる時間が非常に長く、通常のうどんが15分程度
 ですが、1時間位茹でた後、1日ねかして、温めて食べます


歴史
江戸時代から、農民が自分達の食事として作り、安く済むネギだけが具です
お蔭参りの参詣客へ、出店し、供たのが、伊勢うどんの最初です
伊勢うどんは、ゆで続けているため、すぐに提供できること、また、汁がないため、
 その為、すぐに食べ終わり、客をさばくのにも適したメニューです


吉田うどん

吉田のうどん

特徴
キャベツと馬肉が入っています
富士吉田市で食べられているうどんで、硬くてコシが強い麺と、スリダネが特徴が特徴です
コシを強くするため、茹で後、1時間以内に温めて食べます





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢神宮道散策(12/6/9)

2012年06月12日 | 観光


古事記、日本書紀に興味あり、伊勢神宮参拝しました

伊勢神宮は、神階が授与されたことのない神宮です、
古代では、宇佐神宮、中世では、石清水八幡宮と共に二所宗廟の一つとされています


内宮


外宮

概要
太陽を神格化した、天照大御神を祀る皇大神宮
 衣食住の守り神である豊受大御神を祀る、豊受大神宮の二つの正宮が存在します、
皇大神宮を内宮、豊受大神宮を外宮と呼びます
皇室の氏神で、皇室・朝廷の権威と強い結びつきがあります


パワースポット(写真に手をかざして下さい?)

歴史

起源
『日本書紀』によると、垂仁天皇の皇女倭姫命が、天照大御神を内宮に祀りました
『古事記』によると、崇神天皇記と垂仁天皇記の分注を伊勢大神の宮を祀りました

古代
皇室の氏神として、天皇以外の奉幣は禁止されていました

中世

皇室の氏神から、日本全体の鎮守として全国の武士から崇敬されたました
神仏習合の教説において、神道側の最高神とされました


お陰横丁

近世
お蔭参りが流行しました
 ○お蔭参りは、江戸時代に起こった伊勢神宮への集団参詣で、年間数百万人が参拝しました
○江戸から片道15日間、大阪から5日間、名古屋から3日間、東北、九州からも参宮者は歩いて参拝しました
  (キリスト教でのメッカ参拝と有る面で類似しているのかも)
弥次さん、喜多さんの『東海道中膝栗毛で語られるように、多くの民衆が全国から参拝しました

近代
大日本帝国政府により、全国神社の頂点の神社として位置付けられました
第二次世界大戦以後は、全国神社の本宗と位置づけられ、内宮前に「神宮司庁」があります
佐藤栄作首相、1967年に参拝して以来、現職内閣総理大臣と農水大臣が、
1月4日の仕事始めに、参拝するのが慣例となっています


宇治橋

式年遷宮(定期的に行われる遷宮)です
20年ごとに、内外両宮の正宮の正殿を始めとする、諸神社の正殿を造替し遷宮します
神宮式年遷宮は、飛鳥時代の天武天皇が定めました
遷宮は、およそ1300年にわたって行われています
2013年来年には、正遷宮(神体の渡御)が予定されています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二見浦道散策(12/6/9)

2012年06月12日 | 観光
二見浦散策


夫婦岩

概要
二見浦は、日本の渚百選にも選ばれています
二見興玉神社内にある夫婦岩は、全国的に有名ですまた


(二見興玉神社内での御祓い詳細?)


江戸時代描かれた、サンライズ(引用)

二見浦より見る「サンライズ」
江戸時代、二見浦での見る、夏至の「サンライズ(日の出)」は有名です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長谷寺道散策(12/6/7)

2012年06月12日 | 観光

長谷寺


長谷寺参道

     
長谷寺金堂                 長谷寺舞台

前回参拝時の『舞台』が印象忘れられなく散策しました

長谷寺
概要
*真言宗豊山派総本山の寺
*本尊は十一面観音
*日本でも有数の観音霊場として知られています
*長谷寺の創建は、8世紀前半です
*平安時代中期以降、観音霊場として貴族の信仰を集めたました
*長谷寺は東大寺(華厳宗)の末寺、平安時代中期には興福寺(法相宗)の末寺でしたが、
 16世紀現在の真言宗豊山派を総本山となりました
*「長谷寺」を名乗る寺院は鎌倉の長谷寺をはじめ、日本各地に多く240寺程存在します


銅板法華説相図


本堂への廊下

本堂
*入口の仁王門から本堂までは399段の登廊をのぼります
*本尊を安置する正堂、相の間、礼堂から成る巨大な建築で、前面は京都の清水寺本堂と同じく
 懸造(舞台造)になっています
*本尊十一面観音像は1538年に再興(現存・8代目)されました
*銅板法華説相図(国宝)
「千仏多宝仏塔」法華経の見宝塔品で、釈迦が説法時、
地中から宝塔が出現した場面を表現したものです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

COPD道散策(12/6/11)

2012年06月11日 | 医療

喫煙者特有の肺気腫(引用)


COPDに関しての6月11日夕刊フジ記事

息切れ、咳、喀痰等に若干違和感有り、COPD道散策しました

慢性閉塞性肺疾患(COPD)概要
代表的な慢性呼吸器疾患の一つです
肺胞の破壊や気道炎症が起き、緩徐進行性および不可逆的に息切れが生じる病気です
多くの場合、咳嗽や喀痰を症状を伴います
2005年に世界中で年間300万人がCOPDで命を落とし、死亡原因の第4位を占めているます、

病態
気管支粘液腺の肥大、気道平滑筋の肥厚、気道分泌液の貯留、などの気道に病変が起こります
息切れは、当初は階段や坂道などの昇りで自覚されますが、その後平地の歩行、着替えや会話の
 日常動作、さらには安静時にも生じるほど重症化します

原因
喫煙が最大原因で、患者の90%は喫煙者です

検査・診断
症状の目安は、労作時の息切れ、咳、痰ですが、症状があれば、COPDの可能性を疑うべきです
診断は、呼吸機能検査(スパイロメトリー)で行います

治療
COPD病気自体は、非可逆的な病態が大きな部分を占めており、肺胞破壊病変を修復する
 根治的な治療は現時点では開発されていません
現在では薬物療法と呼吸リハビリテーションで、よい生活状態が出来るようになっています

薬物療法
第一期~第二期には、テオフィリン、去痰薬、なども必要に応じて投与します
第三期以降、急性増悪を繰り返す患者では、吸入ステロイドが考慮されます
第三~四期の重症者では、必要に応じて、酸素療法、非侵襲的陽圧呼吸などがされます

予後
肺ガンなどの悪性疾患とは異なり、病気の進行が直接生命予後の呼吸不全として影響するまでは、
 相当の時間を要する
経過中に発症した肺炎などの感染症や肺ガン、虚血性心疾患が死亡原因となることが多いです

患った著名人
•植木等(俳優)   •藤田まこと(俳優) •桂歌丸(落語家










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橿原神宮道散策(12/6/7)

2012年06月11日 | 観光

橿原神宮拝殿


橿原神宮正門


橿原神宮

日本書紀、古事記に関心あり、橿原神宮を参拝しました

橿原神宮
初代神武天皇を祀るため、神武天皇の宮の地に、明治天皇により、1890年官幣大社として創建されました
1940年、紀元2600年奉祝式典が挙行され、この年の参拝者は約1000万人に達しました
今回の参拝しましたが、参拝者少なく、付近の土産店、商店殆どクローズドしていました

神武天皇
宮崎から東征し、奈良の都に天皇家を確立したと、古事記・日本書紀には記載されています
一部の学者は、欠史八代との説を唱えています

日本書紀
奈良時代に成立した日本の歴史書です
舎人(とねり)親王らで、720年に完成し、神代から持統天皇の時代までを記載してます

古事記
712年、太安万侶によって献上された、日本で、最も古い歴史書で、上・中・下の全3巻です
『古事記』に登場する神々は、現在多くの神社で祭神としてまつられています
 今日に至るまで日本の宗教文化と精神文化に多大な影響を与えています

欠史八代
『古事記』および『日本書紀』において、系譜は存在するものの、
 第2代綏靖天皇から第9代開化天皇までの8人の天皇は、存在せず、
 創作された、架空のものだとする考えが史学界で支配的です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室生寺道散策(12/6/7)

2012年06月08日 | 観光
高野山を参拝し、室生寺に関心を抱き散策しました


室生寺

室生寺
真言宗室生寺派大本山の寺院です
本尊は釈迦如来で、奈良盆地の東方、室生の地にある山岳寺院です
女人禁制だった高野山に対し、女性の参詣が許されており「女人高野」の別名があります
アクセスは、近鉄室生寺駅から、バスで20分位ですが、バスの便は悪く、時間帯により2時間位
 バスの便は有りません、良く調べてから行くことをお勧めします


歴史
奈良時代最末期の草創です
賢・修円の2名により、800年位に建設されたました
江戸時代のに真言宗寺院となり、女人の入山が許されたことから「女人高野」と呼ばれています



五重塔

800年頃の建立で、屋外にある木造五重塔としては、法隆寺塔に次ぎ、わが国で2番目に古い塔で
 国宝です
高さは16メートル強、高さは興福寺五重塔の3分の1ほどです
五重塔は、1998年、台風7号の強風で、大被害を受けましたが、復旧工事で再建されました


金堂

堂内須弥壇上には向かって左から十一面観音立像、文殊菩薩立像、本尊釈迦如来立像、薬師如来立像、
 地蔵菩薩立像の5体が横一列に並び、これらの像の手前には十二神将立像立っています


金堂の仏像
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする