慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

緊急事態宣言発令・一律10万円支給経緯

2023年02月28日 | 安倍晋三
🌸コロナ蔓延2020年(5)

安倍晋三緊急事態宣言発令を語る
 ☆初の緊急事態宣言を東京中心に7都府県に発令した
 *感染者数は欧米に比べて圧倒的に少なかったが
 *迷いはしませんでしが、調整には苦労した

 ☆小池さんは記者会見し、 ロンクダウンの可能性に言及
 *感染防止のために危機感を煽った
 *その影響でトイレットペーパー等が消えてしまった
 *感染防止とは全く関係のない品物の買い占めが起きた
 *小池さんの発言直後、緊急事態宣言を出すと、日本はパニックになる
 ☆日本政府は欧米のようなロックダウンをできない
 *買い占めを控えてくれを優先した
 *緊急事態宣言の発出、タイミングは非常に良かった
 *小池さんが煽る
 *国民が政府に「早くやってくれ」と急かすムードになった
 ☆国民がそういう気持ちにならないと、自粛の効力は上がらない
 *強制力がないにもかかわらず
 *繁華街や通勤電車がガラガラになった
 *国民が宣言を要望していたからだ

安倍晋三緊急事態宣言発令の支援策語る
 ☆自粛でも日本人は従ってくれると思っていた
 ☆一斉休校も強制力はないけれど、多くの自治体が応じてくれた
 ☆事業者の売り上げ減少には持続化給付金
 ☆人件費については雇用調整助成金の補助引き上げ、
 ☆無利子融資や借金返済の猶予、家賃支援給付金もやった
 ☆節操が無いとも言われましたが
 *先が見通せない局面では
 *国民の不安を払拭するここが大事
 ☆売り上げが半減した業種を対象にした
 *最大200万円の持続化給付金画期的だったと思う
 ☆多くの対策を取ったので、失業率を悪化させずに済んだ

⛳安倍晋三一律10万円給付金支給変更を語る
 ☆迷走の末に決まった一律10万円給付
 *低所得世帯への30万円の支給を盛り込んだ20年度補正予算案
 *閣議決定しました
 *緊急事態宣言の全国拡大に合わせて 一律10万円に変更された
 ☆私は、一律10万円論者だった
 *私の経済のアドバイザーも皆、一律10円に賛成だった
 *反対したのは財務省
 *岸田政務調査会長が、低所得世帯への30万円を提案した
 (私は一旦30万円案了承した)
 *結果的にこの30万円案は消えた
 *岸田さんには申し訳ないことをした
 ☆感染は拡大し一律10万円決定は理屈でなかった
 *気持ちの問題で決定しました
  *一律10万円が消費に回るかという経済合理性は考えず
 *国民に寄り添う政策を実行すべきではないかと思った
 ☆自粛ばかり求められると国民に憤憑が鬱積する中
 *不安を払拭する責任が政治にはあると考え直した
 *一度決めた予算案を変更するというのは
 *責任を問われかねない極めて危険な行為なのです
 ☆公明党と二階幹事長にも進言され、思い切ってやろうとなった

倍晋三一律10万円給付金支給背景を語る
 ☆迷惑料を国が、国民に支払うのはおかしいかもしれない
 *それも国民から集めた税金ですから
 ☆一律10万円支給は、ポピュリズムだったかもしれない
 *安倍政権は、ずっと大衆に迎合してきたわけではない
 *特定秘密保護法・テロ等準備罪・組織犯罪処罰法の改正等
 *非常に反対の多い政策もやってきた
 ☆パニックを回避し、強制力のない政府の要請に付いてきてもらうには
 *国民の歓心を買わなきゃいけない政策だってある
 ☆財務省の発信が強くて、多くの人が勘違いしている
 *様々なコロナ対策のために国債を発行しても
 *孫や子に借金を回しているわけではない
 ☆日本銀行が国債を全部買い取っている
 *日本銀行は国の子会社の様な存在なので問題はない
 *国債発行で、ハイパーインフレや円の暴落が言われているが
 *現実に両方とも起こっていない
 *インフレどころか、日本はなおデフレ圧力に苦しんでいる
 ☆財務省の説明は破綻している
 *行き過ぎたインフレの可能性が高まれば
 *直ちに緊縮財政を行えばいい
                      (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『安倍晋三回顧録』




緊急事態宣言発令・一律10万円支給経緯
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

決める、軸を持つ、ブレをなくす

2023年02月28日 | 生活
🌸決める、軸を持つ、ブレをなくす(1)

軸を持てば自律神経は整う
 ☆「あなたの軸は何ですか」と問われたとき
 *大小さまざまな軸で答えられる人
 *安定した精神状態でいられる
 ☆「自分ひとりで食べる」という軸を持つている人
 *淡々と自分のペースで食事をしたり、リラックスしている
 ☆人とのつき合い、着る服の選び方、仕事の進め方等で
 *「自分なりの軸」が大切です
 ☆軸が定まっていれば
 *自分の判断や行動に納得感が出る
 *納得感により、自律神経があまり乱れない
 ☆自分なりの軸があれば、同じことでも、納得感が違う
 ☆自分なりの軸を持つと、あなたの自律神経が整ってくる

持ち物は機能で選択する
 ☆スマホを取り出そうとしたがすぐに見つからない
 *「忘れたのか?」等、思っただけで自律神経は乱れる
 ☆筆者は、持ち物は徹底して持ち物は機能で選ぶ
 *自分にとり「使いやすい品物」等を考え抜いて
 *それを満たすものを買うのが、筆者の軸となっている
 ☆デザインやブランドにこだわりがない人
 *「徹底して機能で選ぶ」のをおすすめする
 *日々のストレスがなくなる
 ☆この方法は「買い換え時期」が明確
 *以前のものは「機能を果たせない」から迷わず捨てれる
 ☆買った物は、ストレスを軽減してくれる大事な相棒になる

迷いをなくせば、緊張も減る
 ☆自律神経の「緊張する場面」の対処法
 *自律神経の側面から緊張状態を紐解く
 *交感神経が高いので、深呼吸をするとか
  *一杯の水を飲む等は効果的です
 ☆スポーツ選手のコンデイシヨニングの見地から見ると
 *迷いがあると緊張するので
 *緊張する場面「これをやる」「これはやらない」と決めておくのも良い
 ☆人により、緊張の仕方や度合いは異なるが
 *緊張する人ほど「やるべきこと」がクリアになっていない
 *「どうしようかな」といつまでも迷っている
 *まずは迷い(ブレ)をなくすことが重要
                      (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『リセットの習慣』


決める、軸を持つ、ブレをなくす
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特に過疎地での水道代値上がりする

2023年02月28日 | 企業
🌸生活インフラで起こること(1)

2744集落が消滅する
 ☆急速に人口が減少していく過疎地域
 *種々の生活必需サービスが維持できなくなる
 *商圏人口が縮小すれば、サービスが立地できない
 ☆今日の鉄道「明日の水道」「明日の電気」の姿だ

 ☆過疎地域の集落の総数は約6万集落
 *過疎地では、最近の10年で人口約7%減(72万人)
 *内うち139の集落は無人化した
 *住民の過半数が65歳以上という集落倍増は倍増した
 ☆近いうち2744集落はいずれ消滅する

今後40年で使用水量が4割減
 ☆商圏人口が縮むと生活インフラの経営に影響する
 *水道水2000年の約4千万立方メートルをピークに減っている
 *2065年、水道使用量約44%少ないと予測している
 ☆水道事業は原則水道料金で運営する独立採算制
 *人口減少で使用水量が落ち込むと事業が厳しくなる
 ☆水道事業は、市町村単位で経営されており小規模事業者が多い
 *全事業者の3分1の事業者原価割れを起こしている
 *計画的な施設の改善となる資金を十分に確保できていない
 ☆水道を取り巻く経営環境は人口減少の影響を受けやすい

2043年、料金が月1400円上がる
 ☆人口減少時代の水道料金は値上がりする
 *2043年度までに水道料金の値上げとなる1162事業体
 (1232事業体の94・3%を占める)
 *lヵ月の平均料金は年間2043年には約1.5倍に上昇
 ☆地域別では北海道、東北、北陸で値上げ率が高くなる
 ☆水道事業が都道府県単位に再編された場合
 *値上げ率が最も高くなるのは高知県の57%増
 *最も低くて済む栃木県の9%増
 (6倍以上の差となる)
                      (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『未来の年表』



特に過疎地の水道代値上がりする
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入国制限・五輪延長・アベノマスク

2023年02月27日 | 首相
🌸コロナ蔓延2020年(4)

安倍晋三中国全土の入国制限問題を語る
 ☆中国全土の入国制限問題
 *国家主席の国賓来日や、インバウンドヘの影響を考え
 *入国制限の決断が遅れたのではない
 ☆中国は、パスポートが省ごとの発給
 *中国全土を対象にしなくても
 *感染者が多い地域を入国制限の対象にすれば
 *十分コントロールできると考えていた
 *効果的に対策を打っていた
 ☆中国全土の入国制限には、法律上のカベがあった
 *出入国管理・難民認定法で入国を禁じている対象は個人
 *国全体、地域全体を指定して入国者を拒否できるのかの法律解釈の問題
 *日本に危害を与えるという根拠がない人まで
 *入国を制限するのは難しいというのが、内閣法制局の見解
 ☆全土からの入国を拒否するのであれば、入管法の改正が必要
 *法改正なんてしている暇はなかった
 ☆結果的には対象者なしの入国制限を決めた超法規的措置?
 *入国制限については法制局に随分と粘られたが
 *安倍内閣は法制局を蔑ろにしていると法制局には不満が燻ぶった

安倍晋三、五輪の延期問題を語る
 ☆バッハ会長と電話で会談し1年延期で合意した背景
 *トランプ米大統領と電話会談し、1年延期への支持を取り付けた
 *先進7か国首脳とのテレビ会議で各国に理解してもらう
 ☆実際IOCが延期に応じるかどうか、考えが読めなかった
 *バッハ会長がどう考えているか分からず、手探りだった
 *IOCに対する米国の影響力は圧倒的だから
 *1年延期、まずはトランプの支持を取り付けようとした
 *G7で安倍が言うならそれでいいという感じだった
 ☆政府内には、2年延期する案もあったがそれは無理と思った
 ☆2年延長の場合
 *24年のパリ大会の時期に近過ぎる
 *選ばれたアスリートは、別のメンバーになる
 *2年延期なら、中止しろという声も出ていました
 ☆首相公邸でバッハに電話して、バッハが同意した時は
 *同席していた森さんも小池百合子東京都知事もホッとしていました
 ☆国が延期論をリードした理由
 *五輪の主催は東京都で、国は支援する立場
 *小池さんは、延期の是非について明確な考え表明しなかった
 *世論がどう反応するか分からなかったからでしょう
 *こうした調整は、首相がやるのが自然でしょう

安倍晋三、アベノマスク問題を語る
 ☆「アベノマスク」政策
 *全く間違っていなかったと自信を持っています
 *当時マスクは圧倒的に品薄で、価格が高騰していた
 *販売事業者に流通をお願いしても、市中に出てこない
 *布製ならば洗って繰り返し使えるし
 *その後、全世帯への配布を決めました
 *市中にマスクを流通させ、需要を抑制するという判断でした
 ☆布製マスクが流通したことで
 *業者は抱えていた在庫を出し
 *店頭やネットの値段が落ち着いたのは事実
 ☆外出自粛を呼びかける星野源さんの動画とともに
 *総理大臣が自宅でくつろぐ映像をツイッターなどに発信した
 ☆動画配信、政策的な失敗ではない
 *中高年の方の一部が叩こうとしただけだと思います
 *動画の再生回数はすぐさま100万回を突破した
                      (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『安倍晋三回顧録』






入国制限・五輪延長・アベノマスク
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家に着く→着替える→リラックスする

2023年02月27日 | 生活
🌸減らす、片づける、軽くなる2

⛳写真はできるだけ処分する

 ☆筆者は写真など「思い出の品」はできる限り処分する
 *「ゴールでなく、スタートを目指して生きる」
 *過去に囚われるより
 *「次のスタート地点」を目指そうとしているから
 ☆物理的にものを捨てると、確実に気持ちはスッキリする
 *その瞬間、自律神経は整っている
 ☆人は皆、何も持たずに畳一畳で死んでいく、ゴールは決まっている
 *私たちはそんなゴールに向かって生きるのではなく
 *常にスタートを目指していく意識が大事
 ☆あと10年しか生きられないと知ったのならば
 *そこからスタートで、それが2年でも、3ヵ月でも同じ
 *今からのスタートを切るべき
 *過去を見つめて生きるのではなく次のスタートを見つめて生きる
 ☆その方法の一つの方法として
 *「物理的な過去」はできるだけ処分するのは、大事な心がけだ

⛳ものを減らすコツ、「いつかはすべてのものを捨てる」
 ☆身の回りを整理するとき基本中の基本
 *「いるもの」と「いらないもの」を分けること
 *整理が苦手な人ほど「いるもの」の割合が大きい
 ☆クローゼットを眺めてみてください
 *半分以上が捨ててしまっていいもの
 *クローゼットがスツキリしているだけで自律神経は整う
 ☆「大事なものをひとつだけ選ぶ」発想がお勧め
 *時計でも、鞄でも、財布でも、靴でも、文房具でも
 *「これは大事に長く使う」といえるものをひとつ選ぶ
 *ほかを処分すると、身の回りはスッキリする
 ☆心と体のコンデイシヨンを整えるコツは
 *「心地いいものに囲まれていること」
 *「自分が選んだ最高の一品」なら
 *日々の暮らしは晴れやかになる

帰宅したら着替える前にどこか一カ所片づける
 ☆何かのついでにサッサと片づけられる人とできない人がいる
 ☆出来ない人に試してみてもらいたいのは「着替える前に片づける」
 *会社を出て家に着いたら、まず片づけをする
 *クローゼットから捨てる服を選んでまとめるでも良い
 *本棚に入っていない本を本棚に戻す作業でも良い
 *ゴミをゴミ袋に整理するのも良い

前の作業の延長で行動する
 ☆その流れで郵便物のチェックもする
 *「届いているすべての郵便物」をチェックし開封する
 *必要なものはその場でファイリングやラックなどに保管する
 ☆仕事を家に持ち帰る人もいるでしよう
 *資料の確認だけはしておこう、メールの返信だけはしておく
 ☆基本的には家に帰つた流れで(着替える前に)やってしまう
 *家に着いて一度リラックスしてしまうと
 *仕事モードへのチェンジ自律神経の構造からいって大変です
 ☆大事なのは、前の流れで作業を終わらせ
 *その後にリセットのタイミングを持ってくること

                      (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『リセットの習慣』




家に着く→着替える→リラックスする
(TikTok他ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローカル線の赤字は続くよどこまでも

2023年02月27日 | 企業
🌸ローカル線に起きること

ローカル線への大打撃
 ☆人口減少が鉄道会社の経営に与える影響
 *ローカル線の赤字も大きな課題だ
 *鉄道会社で赤字路線の廃止に向けた気運が一気に高まっている
 *国鉄分割民営化以来の大きな節目を迎えている
 *国鉄民営化当時は人口が増えていた
 *大都市圏までが人口減少に悩む現在
 ☆ローカル線が赤字を積み重ねてきた大きな原因
 *道路が整備されたことに伴うマイカーの普及
 *更に、地域人口全体の減少である
 ☆JR西日本とJR東日本が公表した区間ごとの赤字額
 *苦境ぶりを伝えるに十分だった

⛳年間約50億の赤字区間も
 ☆JR西日本は17路線30区間で248億円
 ☆JR東日本は35路線66区間で693億円の赤字額
 ☆JR東日本で赤字が最大だった羽越本線、村上駅―鶴岡駅間
 *約50億円

乗り合いバス事業者は「99.6%が赤字」
 ☆廃線が浮上している赤字ローカル線の沿線
 *自治体で、鉄道存続を求める声が上がっている
 *廃線で沿線人口の流出が加速する懸念がある
 ☆「内部補助」で赤字ローカル線を支えてきた
 *根底すら破綻し始めている以上、JR側も譲れない
 ☆赤字ローカル線の存続を熱望する地域
 *バス高速輸送システム(BRT)や路線バスヘの転換ではなく
 *地方自治体などが鉄道会社に代わって施設や車両を保有し
 *鉄道会社は運行のみを担う「上下分離方式」の動きがある
 ☆税金を投入し「上下分離方式」に移行すれば維持できるが
 *その多くは時間稼ぎに終わる
 ☆問題の本質は地域住民の減少に伴う利用者不足である
 ☆2020年度は乗り合いバス事業者の99.6%が赤字であった
 *観光客を含めたその地域の商圏人口で
 *運行事業者の存続し得る必要数に届かなくなれば
 *公共交通機関は維持できない
 ☆鉄道廃線に伴う代替バス路線までもが
 *赤字続きで廃上になるケースが出てきている
                      (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『未来の年表』




ローカル線の赤字は続くよどこまでも
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬務課長・病床逼迫・一斉休校他

2023年02月26日 | 首相
🌸コロナ蔓延2020年(3)

安倍晋三コロナ治療薬「アビガン」不承認問題答える
 ☆抗ウイルス薬の「アビガン」
 *新型コロナの治療薬として承認を目指しましたが、実現しなかった
 *安倍承認すると答えていたが承認出来なかった
 *「アビガン」防衛省の自衛隊中央病院でも顕著な成果が出ていた
 *妊娠中の女性が飲むと、障害がある赤ちゃんが生まれる恐れがあった
 *ここで、広く使用することにたじろいでしまった
 *そうした人に処方しなければいいだけの話なのだが
 ☆厚労省の局長は「アビガンを承認します」と話していた
 *その後、薬務課長が反対し覆った
 *厚労省、私の考え方が甘い、という感じでした
 ☆薬事承認の実質的な権限を持っているのは薬務課長
 *内閣人事局は幹部官僚700人の人事を握っている
 *課長クラスは対象ではない
 *官邸が何を言おうが、人事権がなければ、言うことは聞かない
 ☆薬務課長は、何故頑なだった理由
 *薬害エイズ事件では、厚生省の官僚が罪に問われた

 *当時の厚生省薬務局長は、事務系のキャリアで不起訴
 *有罪が確定したのは、薬務系の技官です
 *局長がハンコを押して承認したのに薬務課長だけが有罪となった
 *薬務系の官僚には不満でしょう
 ☆多くの薬務系の技官、その様な歴史の過程で
 *「責任を取るのは私たち、私たちで決めさせてもらう」意識が強い
 ☆厚労省内もバラバラ
 *医系技官、薬務系技官、キャリア(事務官)に分かれている
 *医系やキャリアは次官までポストがあり、局長も多い
 *薬務系技官は、課長か審議官止まり
 *しかし、薬とワクチンを承認する権限を握っている
 *組織が全体として円滑に回っていない

安倍晋三病床削減での病床逼迫&医師会問題を答える
 ☆政府や自治体が国公立病院の削減
 *削減を進めた背景には、競争相手を減らしたい医師会の意向があった
 *医師会は「圧力に屈しない医師会」を掲げ病床を増やそうとせず
 *国民に圧力をかけているのは、医師会側とも言える
 ☆医師の中にも医師会とは距離を置いている人もいた
 *医師会は、機能しているとは言えない

安倍晋三リスクを取った一斉休校決断答える
 ☆学校の休校も、文部科学省は自治体の判断に委ねていた
 *安倍さんが一斉休校を要請する考えを表明した
 ☆安倍首相が一斉休校を要請した背景
 *当時は、子どもが重症化した症例は無かった
 *しかし、喘息など基礎疾患を持っている児童生徒もいる
 *小さな子どもが重症化による、国民的なショックは計り知れない
 *パニックにつながっていく可能性もある
 *人流&通学なくせば減少するので、休校にはそういう利点があった
 ☆子どもの教育権を奪うという指摘に関して
 *教育を受ける権利と命、どっちが重要との考えた上での決断だった
 *調整不足だったのは事実でしょうが、走りながら考えた
 *やり過ぎだ、という批判は喜んで受けます
 ☆マスコミから、 メチャクチャなことをやっていると批判されたが
 *国民に危機感を持ってもらう点でも、判断は正しかったと思っている
 *その後の世論調査で、一斉休校は評価が高かった

安倍晋三、コロナ問題を国民説明機会少ないとの批判に答える
 ☆緊急事態宣言の発表や解除、1時間はかけて丁寧にやった
 ☆秘書官や事務方は、基本的に私が記者会見をする以上
 *新しい「玉」(具体的施策)を探さなければならないと必死になる
 *新たな発信や対策、 ニュースがなければ、やるべきではない進言する
 ☆首相の記者会見は鬼門で、大失敗になる危険性が常にある
 *秘書官たちは、非常に正確性を重んじる
 *私の答えの中には、必ずしも正しくないものもあるわけです
 *それをできるだけ少なくしたいから
 *記者会見は少ない方がいいと彼らは考えていた
 ☆安倍さんプロンプターを使って原稿を読んでいると批判されたが
 *海外の首脳だって皆がそうです
 *海外の首脳は質問を受け付けず、 発信するだけのケースも多い
 *新聞が記者会見のやり方まで非難するから
 *インターネットで発信と考えましたが周辺から諫められた
                      (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『安倍晋三回顧録』




薬務課長・病床逼迫・一斉休校他
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今が常にスタート

2023年02月26日 | 生活
🌸減らす、片づける、軽くなる1

軽くなり、常に新しいスタートを切る
 ☆自律神経を整える上で有効なのは「片づけ」
 *身の回りが片づくと、体のコンデイションは整いリセットにつながる
 *長ぐ生きると、物理的・精神的にもさまざまなものが積みあがる
 *わかりやすいのは衣服などの持ち物
 *これを機会にいろいろなものを減らしていく
 ☆リセットとは捨てることでもある
 *継続は「過去とつながつている状態」を指す
 *リセットとは、過去をいったん断ち切り、新たにスタートを切ること
 ☆私たちは「終わり」に向かって考えてしまうクセがある
 *余命1年といわれたら「終わり」を考えてしまう
 *しかし、人生は常に「今」がスタート
 ☆本当の意味でのリセットとは
 *「常にスタートを切ること」でもある
 ☆私たちはどんな瞬間からでもスタートできる
 ☆終わりに向かって生きているのではありません

「ゴール」でなく「スタート」を目指す
 ☆筆者も3年半後には大学を辞める日がやってくる
 *多くの人は「その職場での終わり」に向かって片づける
 *ゴールに向かって片づけているのです
 *筆者にとり大学を辞める日は終わりではなく
 *次の何かに向かってスタートするときです
 ☆常に意識が向いているのはスタート
 *だからこそいろんなものを整理し準備もします
 *次の人生や生き方を考えていく、思い出の品を整理するのではなく
 *次の人生に必要なものを取捨選択し準備していく
 ☆人生の転機で上手にリセットするコツ
 *ゴールに向かわず、スタートに向かうこと

⛳「今から何ができるか」を常に考える
 ☆多くの人は「明日職場を去る」とわかつていれば
 *現在の職場で「今から何ができるか」なんて考えない
 *その発想自体「終わりに向かつて生きている」証拠
 ☆常に今がスタート
 *「終わりではなく、スタート」を意識していると
 *気持ちが前向ききになり、イキイキと生きていられる
 *常に「今からできることは何か」を考え行動する
 ☆「今からスタートする」生き方には、活力を感じます
                      (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『リセットの習慣』




今が常にスタート
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅は「便利な場所」に変わる

2023年02月26日 | 企業
🌸鉄道業界に起きること

⛳2040年頃、通勤・通学定期券客が2割減
 ☆人口減少は鉄道事業を開業以来最大の危機に追い詰めている
 *東京圏や大阪圏を走る通勤路線も決して安泰ではない
 ☆東京都の人口も2025年に約1423万人でピークを迎える
 *運賃収入の永続的な減少は避けられそうにない
 *少子化の加速で若い世代ほど減り方が速い
 *子供向け運賃収入や通学定期券収入が減となる
 ☆コロナ禍からの回復の道のりは平坦でない
 *鉄道会社の経営が受けた傷は深い
 ☆利用客が完全回復しない理由の1つ、テレワークの定着だ
 *オフイスの空室率は高水準でになりそうだ
 ☆東京都心5区の現在の平均空室率は約7%と高止まりしている
 *オフィスの供給過剰の目安の数値で推移している
 ☆出張利用が、コロナ禍とは関係なく減ってくる
 ☆直営ホテルや長距離バス、タクシーなどの利用率も下がる

「鉄道利用者2割減」でのシナリオ
 ☆人口減少の影響とテレワークの普及
 *結果として定期券収入はさらに落ち込む
 ☆鉄道会社で目立つのは事業の効率化だ
 *「オフピーク定期券」を導入する政策もある
 *通常の定期券料金を現行より値上げの動きもある
 ☆JR東日本は中長期的な運転士不足を想定
 *山手線の営業列車自動運転の実証運転を開始した
 ☆最近、通勤の利便性向上や駅周辺の大規模開発といった
 *古き鉄道ビジネスモデルの推進も見られる
 *沿線の魅力を高める他社の沿線エリアから人口を引き寄せ
 *乗客の目減りをカバーしようという営業
 ☆人口減少社会で沿線住民の争奪戦は長続きしない
 ☆大都市圏の通勤路線は転換点にある
 *今後、大都市近郊の衛星都市で75歳以上人口が急速に増え始める

 *昭和世代は、郊外に自宅を構えており、そこで老後を過ごすためだ
 ☆東京都も大阪府も高齢者が激増する
 *2040年東京都の高齢化率が約29%、大阪府は約35%
 *交通の便の悪い地区に住む高齢者は自宅周辺で過ごすことが多くる
 *プライベートの用事をマイカーで済ませる人が増えている
 *大都市圏でも毎日鉄道に乗る必要のない人は確実に増えていく
 ☆衛星都市の役割が「ベツドタウン」から
 *「仕事も趣味も生活も楽しむ街」へと大きく変わりつつある
 *今後は「地域内の移動手段」としてのニーズも大きくなる
 *「住みやすい街」づくりに参加する鉄道会社が評価される


⛳駅は「電車に乗るための場所」から変われるか
 ☆大都市圏の鉄道会社が人口減少社会において鉄道事業を続けながら
 *新たな収入を確保しようとするなら、駅の機能を強化することだ
 ☆駅を「電車に乗るための場所」から
 *周辺住民にとり「便利な場所」へと生まれ変わるのが必要
 
☆鉄道会社、これまでとは異なる収益を生み出す存在となれば
 *鉄道会社のビジネスモデルは大きく変わる
 ☆沿線の複数の駅で「役割分担」して
 *コンパクトシティーの機能を持たせる
 *医療機関が集中する駅、劇場や音楽ホールが集まる駅等
 ☆駅機能の作り替えと駅を中心とした街の整備だ
 *今後は多様な働き方が広がることで
 *一日中自宅周辺から離れることなく仕事をして
 *家族とも過ごし、趣味やレジャーを楽しむライフスタイルが増える
 ☆街づくりへの積極的な参画
 *鉄道会社にとって鉄道収入に並ぶ新たな収益源となる
 ☆鉄道会社にとり、人口減少という大激変問題
 *鉄道会社は人や荷物を運び人々の生活の利便性をプロデュースし
 *「新たな暮らし方」を創造する企業へと変貌を迫られる
 *柔軟さなしには生き残れない
                      (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『未来の年表』


駅は「便利な場所」に生まれ変わる
『未来の年表』記事他より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本のコロナ対策「目詰まり」の要因

2023年02月25日 | 首相
🌸安倍晋三が語るコロナ蔓延2020年(2)

⛳日本の進まぬコロナ対策の状況
 ☆日本は長年、感染症対策の体制構築を怠ってきた
 ☆厚労省の有識者会議はPCR検査の体制拡充等訴えていた
 *政府は全く準備していなかった
 *病床確保との声も一向に改善されませんでした
 ☆PCR検査の数、根本的に用意が足りなかった
 ☆厚労省は、PCR検査を増やすことに消極的
 ☆厚労省幹部の考え
 *検査を増やせば、陽性者が増えるだけ
 *クラスター対策で凌げると思っていた
 ☆安倍晋三への厚労省幹部の説明
 *感染者集団を中心にPCR検査を行う
 *ダイヤモンド・プリンセスの乗員・乗客を検査でも
 *「PCR検査数はない」と言い切っていた
 ☆厚労省は、PCR検査を全国に実施する発想はなかった
 ☆厚労省にも気の毒な面はあった
 *検査を行う保健所は自治体の所管で、国のグリップが利かない
 *保健所は、国に対する報告義務がない
 *PCR検査どの程度行われているか、政府は把握できていなかった

安倍晋三「PCR検査目詰まり」背景の内情語る
 ☆感染症への対処は国の責任だが
 *権限的にも予算的にも国が介入できる手段が少なかった
 ☆政府が、指示する権限や仕組みなく
 *自治体や保健所、医療機関を国が動かせなくその壁は厚かった
 ☆民主党政権時代に制定した新型インフルエンザ等対策特別措置法
 *自治体に多くの権限を委ねていた
 ☆首相が緊急事態を宣言しますが
 *外出自粛の要請・営業時間の短縮要請、医療施設の確保等
 *知事に委ねている
 *国の役割は、総合調整との欺瞞の法案でした
 *政府の責任で感染抑止に当たるように書くべきでした
 ☆民主党ができの悪い法律をつくってしまった

安倍晋三、政治決断で決められない理由語る
 ☆安倍氏に法整備に問題ある場合、政治決断出来ないのか質問すると
 ☆私権制限は国民への影響が大きい法案
 *法改正の手続きを省略するわけにはいかない
 ☆私権制限を強める法案を提出する場合
 *国会では、慎重に審議する重要広範議案になる
 *私や官房長官、厚生労働相が連日国会の委員会に拘束される
 *コロナ対策対応でそんな余裕はない
 *新型コロナを特措法を優先との判断をした
 ☆菅義偉前内閣は改正特措法をさらに改正した
 *時短要請に応じない事業者などに行政罰を適用することにした
 *感染拡大が長引き、厳しい措置への理解が得られた状況になった
 ☆理想は、感染症対策に関する国の責任を明確化した方がいい
 *権限を奪われる知事は反対するでしょうが
 *権限を持ち続けたいのであれば、知事は国の批判をしちゃだめ
 *知事も責任をとらなくては
 ☆制度上、感染拡大防止の責任を負っているのは首長です
 *特措法で地方に渡された権限
 *国に吸い上げることまではできません
 ☆コロナ対策での「目詰まり」とは
 *官邸の力が知事や厚労省の技官、医師会には及ばなかった事だ
                      (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『安倍晋三回顧録』








日本のコロナ対策「目詰まり」の要因
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康診断受診&朝1時間早く起きる勧め

2023年02月25日 | 生活
🌸コロナ後の処方箋4

健康診断受診し「体のケア」をする
 ☆コロナ禍の中で、病気の発見が遅れが問題となっている
 ☆「病院はまだまだ危険な場所」と思う高齢者もいる
 *コロナ禍のイメージを持ち続けている人がいる
 ☆誰でも病気が見つかればショックを受ける
 *しかし「病気が見つかったら、それはラッキー」です
 ☆健康診断で見つかる病気
 *多くの場合、自覚症状のない病気を発見できる
 *こんなラッキーな話はありません
 ☆コロナ禍を理由に先延ばしにして
 *半年後、 一年後に病気が見つかると
 *早く検査をしなかつたんだろうと後悔する
 ☆体のケアをするなら、今がチャンス

1時間早く起きる
 ☆生活習慣をリセットするのでシンプルなお勧め
 *「1時間早く起きる」事
 ☆その日のコンデイシヨンは朝で決まる
 *朝は、副交感神経優位の状態から
 *交感神経優位の「活動モード」に切り替え出来れば    
 *その日はいい流れに乗っていける
 ☆「余裕のある時間」を朝に持つと、自律神経は整ってくる
 ☆日々の生活を振り返ってみると
 *「朝、余裕のある時間」を持てている人は少ない
 *毎朝30分でも「余裕のある時間」を持てば、生活は変わる
                      (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『リセットの習慣』



健康診断受診&朝1時間早く起きる
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建設業の労働者20年後4割減

2023年02月25日 | 企業
🌸近い未来に建設業界で起こる事

建設業界の労働者、労働時間は長く賃金も低い
 ☆建設業技能労働者休日取得状況
 *「4週4休以下」の労働者約36%
 *「4週8休」の労働者約20%
 建設業界の技能労働者の賃金も低い
 *全産業の男性労働者が約571万円
 *建設業の男性技能労働者は約462万円
 ☆建設業の就業者数
 *受注高が減った時代に他業種に流出した人が戻ってきていない
 ☆「雇用環境が劣悪」との印象が定着している
 *新規に就業する若者が増えない
 ☆現状では、ベテランが引退すれば建物を建てることが難しくなる

⛳2040年にかけて人材が4割減
 ☆建設業の就業者数
 *2017年から2040年にかけて約4割減少する
 ☆建設業人手不足が極めて深刻であることを示している
 ☆建設業就業者の高齢化は進んでい
 *2021年は55歳以上が約36%を占めている
 *労動者の大半が今後10年で引退すると、熟練者である

外国人労働者の現在の状況では確保難しい
 ☆頼みの綱は外国人労働者
 *2021年建設業に従事する外国人労働者は約11万人
 *急増の背景には東京オリンピック・パラリンピックがあった
 ☆ 一時的な建設需要増に対応するために
 *外国人労働者の在留資格を、特例的に期限付きで認めたためだ
 *コロナ禍で帰国したくともできなかったという事情も重なり
 *日本に滞在し続けた外国人労働者が多かった
 ☆オリンピック・パラリンピックによる建設特需が終わった後
 *日本政府は外国人労働者の受け入れ拡大の政策の強化を図っている
 ☆「WITHコロナ」政策をとる国が大勢となり
 *各国で外国人労働者の受け入れニーズは高まっている
 *日本の建設業が必要とする規模の外国人労働者
 *確保できるか難しい状態
 ☆建設業の人手不足は、建設会社の経営問題にとどまらない
                      (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『未来の年表』

建設業の労働者20年後4割減
『未来の年表』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

My English practical training25FEB

2023年02月25日 | 英語練習
🌸My English practical training

⛳5分間英語:シャーロックホームズ「若返りの薬」

⛳今日のセンテンス4
*Who is Vinay a big fan of ?
*What did Gandhi do for India ?
*Who did Vinay say Gandhi inspired ?
*What couldn't do the women do ?

⛳Cram school 2
*for .until
*at. in

★I am inspired by the Chinese.
★I will write a blog for my own study every day
 in English.
★There are many uncorrected sentences and mistakes.
 Please forgive me.
★I think there is an unknown point in description
 because I have no knowledge.
★If you wont to know details, please check
 the source of articles, programs and images.
★Source: 『中高生の基礎英語』他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武漢から邦人退避&クルーズ船への対応

2023年02月24日 | 首相
🌸コロナ蔓延2020年(1)

 ☆安倍晋三ダイアモンド・プリンセスから首相辞任迄
 ☆中国の湖北省の武漢市衛生健康委員会
 *原因不明の肺炎患者が相次いで確認されていると発表
 *瞬く間に新型コロナは世界中に蔓延した
 ☆目に見えないウイルスの脅威に、安倍政権も翻弄された

プロローグ
 ☆官邸で「新型インフルエンザ等対策総合訓練」が行われた
 *基本的対処方針を定め、患者の入院、外出自粛要請等を決めた
 *国民に対する手洗い、咳エチケットなどの要請
 *学校の臨時休校の要請も含まれている
 ☆安倍首相は、新型コロナウイルスの話題を耳にした時
 *従来の新型感染症と同様に中国国内で封じ込めれるとの印象を持った
 *中国が封じ込めに失敗したら、日本の水際を固めればいいと思った
 ☆安倍首相の認識は一般国民とはぼ同じだったと思う
 ☆欧州も、この感染症の脅威を過小評価していた

中国武漢市からの邦人退避での安倍首相の対応
 ☆邦人の退避は、中国とギブ&テイクで実施した
 *武漢市全域の封鎖を中国が発表した
 *武漢市に暮らしている日本人をどう守るのか?
 *進出していた日系企業は160社以上
 *中国は、果たしてちゃんと対応してくれるのか
 ☆中国当局は自分の国から人が逃げ出していくのを嫌がった
 ☆安倍首相中国を説得して、日本人を救出をやろうと決めた

 *見切り発車で武漢に大使館員を向かわせた
 *外相に、王毅外相と電話会談をして直談判してもらう
 ☆中国も、日本の要求を受け入れた理由
 *日中関係は改善していた
 *春に習近平国家主席の来日を控えていたことも影響した
 *結果として、計5回航空機が派遣出来た
 ☆日本から武漢空港に向かう時に医療機材や防護服を運んで提供する
 *その代わり、日本人を帰国させるために何度でも飛ばさせてくれと要求
 *中国側も、医療機材をありがたいと思ったのか受け入れた
 *計828名の日本人を帰国させることができた
 ☆邦人退避のオペレーションはうまくいった

中国からの帰国者をどう扱うかの問題
 ☆厚労省は法律上から主張する
 *症状のない人に隔離を強制することはできない
 *厚労省は自宅に帰す方向で話を進めようとした
 ☆政府内では、症状のあるなしにかかわらず
 *一定期間隔離すべきだとの主張もあった
 ☆緊急事態に対応する法制がなく、強制はできなかった
 *厚労省は、強制すれば人権問題になってしまうと言う
 *すべてにおいて強制はできない
 *それでいいのかという議論は、この後ずっと続く
 ☆安倍首相の決断は、施設で自粛を要請した
 *警察大学校、国立保健医療科学院、税関研修所等を施設として準備した
 *それだけでは足りず、勝浦ホテル三日月にお願いした
 *ホテル三日月はその後、なぜ受け入れたのか地元で誹謗中傷を受けた
 *社長と従業員の皆さんには、ご迷惑をかけました

安倍首相、ダイヤモンド・プリンセスを「病院船」と位置付けた
 ☆「ダイヤモンド・プリンセス」で集団感染が起こった
 *横浜港に帰港する前には感染が広がっていた
 *船は、英国船籍で、運行会社は米国
 ☆国際法上、日本は公海上の船に対し感染症対策を行う権限はない
 *入港を受け入れる義務もなかった
 *問題は、感染の疑いがある3700人をどう対処するか
 ☆厚労省は乗客らに原則2週間
 *船内の個室で待機するよう要請した
 *厚労省の待機要請を、外国メディアは激しく批判した
 *この時はまだ、欧米では感染が広がっていなかった
 *欧米メディアは「言いたい放題」の状況だった
 ☆日本から各国政府に対して要請した
 *外国人の下船を認めるから、帰国の手配をするよう
 *どの国も「待ってほしい」という考えでした
 *感染の可能性があるから、受け入れたくないとの意向
 ☆各国のあまりの無責任さに驚いた
 ☆日本人も下船させない判断はやむを得ませんでした
 ☆安倍首相、クルーズ船を「病院船」のように扱う考え方で臨んだ

武漢の邦人退避、クルーズ船の対応は官邸が司今塔になった
 ☆どう対処すべきか、意見が割れた
 *専門家の意見が異なるので、安倍首相も判断に迷う
 ☆厚労省の医系技官は、断定的なことは一切言わない
 *日本と世界の感染者数など数字の説明だけする
 *結局どうするのと聞くと、「官邸で決めてください」と返答する
 ☆厚労省幹部の絶対に責任は負わないという強い意思を感じた
 *責任ぞ取るのは首相なのであきれてしまいました
 *厚労省は、思考が停止していた
 ☆新型コロナウイルス感染症対策専門家会議の初会合が開かれた
 *専門家組織の人選は事務レベルで決まっていた
 *首相といえども素人が意見を差し挟む余地は全く無かった
 ☆専門家会議はその後、様々な感染対策を発信していく
 *多くの経験を積んだ尾身茂さんの人選は良かった
 *専門家、学者だが、 コ、ミュニケーションの取り方が上手
                      (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『安倍晋三回顧録』







 武漢から邦人退避&クルーズ船への対応
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「先延ばしマインド」をやめる他

2023年02月24日 | 生活
🌸アフターコロナ後の処方箋3

「先延ばしマインド」をやめる
 ☆コロナ禍で知らず知らずのうちに身につけたもののひと
 *私たちの合言葉は「コロナが収束したら……」でした

 ☆多くの人が「今、動くこと」をせず
 *先延ばしにすることを習慣にしてしまった
 *人は動けば動くほどフツトワークが軽くなり
 *動かなければ動かないほど、身動きがとれなくなります
 ☆今まで「コロナだから」とコロナを言い訳にしていた人ほど
 *「とりあえず行動してみる」を目標にしてみてください
 *ポイントは「行動すること」そのものにあります
 ☆「コロナが明けたら旅行へ行こう」と思っている人は
 *「今のうちにでも行けるところはないかな」と考えて
 *実際に行つてみてください

気になったときは「行動するほう」を選ぶ
 ☆誰にでも「ちょっと気になる」瞬間があると思います
 *どんな人にも日常的に起こる感覚です
 *たいていの人は「そう思って終わり」
 *実際に行動しない人が多いのでは
 ☆少しだけ意識を変えて「行動するほう」を選ぶ
 *行動するのは面倒で、「行動しないほう」に流されてしまう
 ☆自律神経を整える上で大切なのは「自分からいい流れをつくる」こと
 *面倒でも「行動するほう」を選べば必ずいい気分になります
 *小さな達成感が得られます
 *その瞬間、リセットでき、 コンデイションはよくなっています
 ☆その達成感がやみつきになって
 *気持ちの充実度が格段に変わつてきます

無趣味な人は「勉強」がおすすめ
 ☆自分の生活、ライフスタイル、時間の使い方をリセットするのに
 *「新しい趣味」は最適
 ☆この話をすると「私、無趣味なんです」とか
 *「やりたいことが見つからない」とおつしやる人が一定数いる
 ☆無趣味な人にお勧めが勉強
 *勉強と聞くと、学生時代のつらいイメージが湧いてくるかも
 *社会人になった私たちが行う勉強はもっと自由で、楽しいものです
 ☆「私は無趣味なので」という人ほど、何かの勉強を始めてみて下さい
 *変化が生じて、いいリセットになる
                      (敬称略)                                     
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『リセットの習慣』




「先延ばしマインド」をやめる他
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする