慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

『ジェイコム男』『株式運用のプロ』『株はギャンブル』『効率的市場仮説』

2025年02月01日 | 
🌸 株で100万円が100億円になる理由1

寓話としてのジェイコム男
 ☆東証マザーズに新規上場したジェイコムの株式
 *61万円で1株売却しようとした証券会社
 *間違って1円で61万株の売り注文を出した
 *誤発注で当の証券会社は約400億円の損失を被ったが
 ☆ジェイコム男
 *この機を逃さず20億円を超える利益を手にした
 *27歳無職の男性がいたことが話題を集めた
 *のちに「ジェイコム男」と呼ばれるようになった
 ☆この男性、現在の資産は100億円位
 *スタートは、160万円で購入したジェイコムの株
 *年利換算すると900%の運用成績になる
 *銀行預金の金利は当時、年0.001%しかなかった

どうやったらそんなことができるか
 ☆”金融のプロ”と呼ばれるひとたち
 *庶民のこの素朴な疑間にぜんぜんこたえてはくれない
 *ふだんはあんなにエラそうにしゃべりまくってるくせに
 *急にうつむいて押し黙ってしまう
 ☆彼らは、ジェイコム男氏の存在を抹消したいと願っている
 *5年間で資産を1万倍にできるかなんてだれも知らないのだ
 ☆ジェイコム男氏
 *大学時代に株式トレードに興味を持ったが
 *株価収益率(PER)とか株価純資産倍率(PBR)とかの
 *これまで株式投資に必須とされてきた知識、興味がない
 *売買する会社がなにをしているのかもよく知らないらしい
 ☆株価の動きを見ながら頻繁に売買を繰り返すデイトレード
 *そうした知識はなんの役にも立たないからだ

⛳「株のプロ」っていったいなんなのだ

 ☆将棋・サッカー・野球にかぎらず
 *ほとんどの競技ではプロとアマチュアのあいだに高い壁がある
 *「プロ」とその競技から生活資金を得ているというだけではなく
 *素人が努力しても到達できない高みに達したひとたちへの呼称なのだ

 ☆株式運用のプロを金融業界ではファンドマネージャーという
 *彼らの成績、株式市場の平均値(株価インデックス)との比較で決まる
 *その年の運用成績が平均株価をわずかでも上回れば
 *ボーナスが上乗せされるし、逆だとカットされる
 *毎年、インデックスに0.01%勝ったとか負けたとかで大騒ぎする
 *「運用利回り900%」と比べたら雲泥の差が有る
 *だったら、「株式運用のプロ」っていったいなんだ

⛳プロのいないゲームを考える
 ☆コイン投げのプロというのは原理的に存在しない
 *コインが表か裏かは偶然によって決まり
 *その確率は、五分五分だからだ
 *宝くじのプロが存在しない理由も同様で
 *当せん番号は偶然で決まるからだ
 ☆ここに、株式投資の本質がある
 *20代無職の男性が”金融のプロ”を天文学的なレベルで
 *上回る成績をあげたということは、株がプロの競技ではなく
 *コイン投げやサイコロにちかい偶然のゲーム
 *すなわちギャンブルであることを、証明している
 ☆ギョーカイのなかに
 *「ジェイコム男は無視しとこう」という暗黙の了解ができたのは
 *これまで世間にひた隠しにしてきた
 *自分たちの暗い出自が白日のもとにさらされそうになったからだ
 ☆株式投資をコイン投げと同様に扱うことには有力な反論がある
 *勝ち負けは偶然によって完全に支配されているわけではない
 *そこに技術的な要素が加味された「効率的市場仮説」の
 *ブラックジャック・麻雀等のギャンブルかもしれない
 ☆麻雀でも、捨て牌から相手の手を予測したり
 *確率的に優位な牌で勝負するさまざまなセオリーがある
 *ブラックジャックも同様である
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『新・臆病者のための株入門』




『ジェイコム男』『株式運用のプロ』『株はギャンブル』『効率的市場仮説』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『限界効用の逓減(1億円)』『8050問題』『BOBOS』

2025年02月01日 | 生活
🌸お金の攻略4

⛳美味しさはなぜつづかない理由
 ☆自由になるためにはお金が必要だとしていくら必要
 *目標はいくらにすべきか
 *「富の限界効用が逓減して平衡状態になるまで」ということ
 ☆限界効用の逓減
 *限界効用が逓減するのはヒトの普遍的な性質で
 *あらゆるものに当てはまる
 *もちろんお金も例外ではない
 ☆月給10万円のひとが
 *「来月から1万円アップ11万円」といわれたらものすごくうれしい
 *月給100万円のひとが101万円になったとしても
 *そのことに気づきもしないにちがいない
 ☆金融資産の場合
 *1億円を超えると幸福度は変わらなくなるらしい
 *日本では1億円が「安心」の基準になっている
 ☆日本国の借金は1000兆円を超えて
 *「このままだと国家破産する」等、警告するひとがたくさんいる
 *それでみんな不安になっているのだけど
 ☆手元に1億円のお金があれば
 *それを外貨に換えたりして
 *「国家破綻や年金破装でも生きていける」と安心する金額だ
 ☆通貨の価値は相対的なものだから
 *日本円かもし紙くずになったとすると
 *米ドルやユーロなどそれ以外の通貨の価値はその分だけ上がる
 ☆金融資産が平衡状態に達すると
 *あとはお金を増やすより減らさないことを考えるようになる
 *なぜなら、これ以上お金が増えても幸福度は高まらないが
 *お金が減ると不安になるから
 *これが、お年寄りが銀行預金やタンス預金をする理由だ

パラサイト・シングルは幸福でない
 ☆年収800万円で効用(幸福度)が変わらなくなる理由
 *ともだち等が「いいね」と言ってくれる人が多い
 *独身でそれだけの収入があると
 *働いていれば休みが自由にとれるわけではない
 *それ以上の収入があっても
 *使いきれない分が銀行口座に貯まっていくだけだ
 *一定の収入を超えると、幸福度は平衡状態になる
 ☆サラリーマンの平均年収は男でも545万円だから
 *年収800万円というのはかなリハードルが高い
 ☆日本では、少ない収入で優雅な生活をしているひとたちがいる
 *それが「パラサイト・シングル」で、独身で実家暮らしのこと
 *若いときは幸やかに見えたパラサイト・シングルだが
 *アルバイトや非正規の仕事をつづけながら結婚しないまま
 *年をとっていくことが社会問題になってきた
 ☆キャリアのないパラサイト・シングル
 *失業すれば親の収入や年金を頼りに暮らすしかなく
 *80歳の親が50歳の子どもの世話をする「8050問題
 *いずれ日本社会の巨大な貧困層を形成すると予想されている

子どものいる4世帯に1世帯は年収1000万円
 ☆夫婦で子どものいる家庭
 *年収1500万円で幸福感が変わらなくなる
 *子どもを私立学校に通わせ
 *バレエでもサッカーでも好きなことをさせ
 *夏休みと春休みには家族旅行に出かける
 ☆世間一般のひとたちが思い描いているような
 *「幸福な家庭」を実現するにはじゅうぶんな金額だからだ
 *それを超えてしまうと、子どもの習い事を増やしたりしても
 *「幸福感=生活の満足度」を計ってみるとそれほど変わらない
 ☆サラリーマン 一般的には年をとるほど収入は増えていく
 *20代、30代で、2人でも1000万円収入の人は
 *4世帯に1世帯は無理である
 ☆ 賢い男の子と賢い女の子
 *いまでもちゃんとお互い助け合いながら共働きで子どもを育て
 *ゆたかな家庭を実現している、こうしたカップルを
 *「BOBOS(アメリカの新上流階級)」とか「ニユーリッチ」という
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『人生は攻略できる』



『限界効用の逓減(1億円)』『8050問題』『BOBOS』
(『人生は攻略できる』記事、ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ジェネレーション・ギャップ』『毎日ワクワク過ごす』『未来を考える癖』

2025年02月01日 | 人生訓
🌸年齢に向き合う2

⛳若い世代と「うまくやっていこう」としない
 ☆どんな時代、どんな世代にもジェネレーション・ギャップはある
 ☆筆者のスタンス
 *「無理して、若い人とうまくやっていこうとする必要はない」方針
 ☆時代的にアツプデートしなければならない部分はある
 *テクノロジーの進化で使うツールは変わっていく
 * ハラスメントなど社会の常識や通念が変化していくことはある
 *こうした部分はアップデートしていく必要がある
 *そうでないと、実質的な問題や不便さが発生するから
 ☆それ以上の部分で、無理して「若い人の話についていこう」
 *「若い人の感性を理解しよう」などと思う必要はない
 ☆時代や世代により違うのは当然
 *自分の「過ごしやすさ」を犠牲にして
 *次の世代に合わせていくのは自律神経の観点からいって
 *決して得策ではない
 *新しい何かを学び、習得していく意識は常に必要
 *それは必ずしも「若い人のカルチャー」である必要はない

毎日の「ワクワク度」が若さに比例する
 ☆あなたは朝起きたとき、今日一日についてワクワクしていますか?
 *これがとても大事なポイント
 ☆朝、起きたときに体は
 *副交感神経優位から交感神経優位に切り替わっていく
 *体が活動スイッチを入れはじめる
 ☆そのときに「だるいな」とか「憂鬱だな」と思っていると
 *交感神経がしっかりと上がってこない
 *自律神経は意識と密接に関係しているのでワクワクしている人と
 *そうでない人では状態がまったく変わってしまう
 ☆理想は「ワクワクする用事」があること
 *仕事が楽しく「今日は〇〇をやるぞ」とか
 *「今日は〇〇さんと会えるのが本当に楽しみだ」となる人は
 *いうことありません
 ☆しかし、そうそう毎日ワクワクする用事はないと思います
 *必要になつてくるのが、無理やりでもいいので
 *「ワクワクするポイント」を自分でつくっていくこと
 *その意識を持って日々生活しているかどうかです
 ☆正直、どんな人の日常も退屈で、代わり映えしないもの
 *日常をどれだけワクワクして生きることができるか
 *それが人生を分けるのだと私は思う

⛳「未来について考える癖」をつける
 ☆ある程度年齢を重ねた頃に同窓会に出席すると
 *「昔の話ばかりする人」と「未来の話をする人」に分かれまうs
 *同窓会ですから、昔話に花が咲くのは当然ですが
 *ずっと昔の話をしているのはどうでしょうか
 ☆筆者はよく「自分がコントロールできるもの」と
 *「コントロールできないもの」に分けることが大事だと思います
 ☆「自分がコントロールできないもの」を
 *いつまでも考えても仕方ありません
 *自律神経を乱し、感情の整理もつきにくくなり
 *いいことなどひとつもありません
 ☆「過去」はコントロールできませんが
 *「未来」は自分でコントロールできます
 *「過去にばかり目を向ける人」より
 *「未来に目を向ける人」のほうが自律神経が整いやすい傾向にある
 ☆「未来について考えるクセをつける」のが必要です
 *思考とは、知らず知らずのうちにクセづいてしまう
 *「過去にとらわれてしまう人」はその考え方がクセになっている
 *未来について考えることがクセづいている人は
 *「これからどうしようか」「何ができるか」をすぐに考えはじめる
 ☆未来を考える癖
 *前向きな思考になり、自然に顔を上げるようになる
 *呼吸も深くなり、どんどん自律神経も整っていきます
 *あなたが「過去について考えている瞬間」に気づいたなら
 *「そうだ、未来について考えよう」と思考を切り替える
 *ただそれだけで意識が変わり、見える風景が変わる
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『はじめる習慣』





『ジェネレーション・ギャップ』『毎日ワクワク過ごす』『未来を考える癖』
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする