🌸 日本人のルーツ(日本列島集団の起源)1
⛳二重構造モデル
☆日本人の起源も発掘された人骨の形態をもとに研究されてきた
☆明治以来行われてきた形質人類学の研究の結果
☆日本列島集団には2つの大きな特徴がある
☆1つ目は、縄文時代の人骨と弥生時代の人骨で、明確に認識できる違い
☆2つ目は、現代の日本列島に形質の異なる集団が存在していた
*集団とは、北海道のアイヌ集団と琉球列島集団
*本州・四国。九州を中心とした本土日本人
*3つの集団は、姿形に区別出来る
☆このような違い、日本人の成り立ちに深く関わっており
☆「二重構造モデル」学説が定説である
*旧石器時代に東南アジアなどから北上した集団
*日本列島に進入して基層集団を形成
*彼らが列島全域で均一な形質を持つ縄文人となった
*他方、列島に入ることなく大陸を北上した集団
*寒冷地適応を受けて形質を変化させた
☆大陸でのヒトの移動
*古代ゲノムの解析で、ある程度理解が進んでいる
*大陸の沿岸部と内陸部を北上した2つのルート
*二重構造モデルのシナリオは単純化しすぎたものだ
☆大陸北部での寒冷地適応
*中国黒竜江省から集団の交代に近い状況が起こり
*田園洞遺跡の人骨この遺伝子変異を持つ個体が最寒期以降に増加している
*中国黒竜江省の付近が、二重構造モデルの起こった場所
⛳二重構造モデルの視点
☆弥生時代以降、渡来系弥生人と在来の縄文人系の人びととの混血が行われていく
*稲作が入らなかった北海道と北部九州約2千年遅れた
☆10世紀ごろになって稲作が始まった琉球列島
*縄文人の遺伝的な影響が強く残り、見た目の類似性を生んだ
☆南北300KMを超える日本列島
*南西諸島の集団の成立を正確に説明できるのかも考えておく問題
⛳ゲノム解析による地域別比較
☆地域的に現代日本人の持つゲノム比較すると
*北海道のアイヌの人たちと沖縄の集団を除くと
*本州・四国・九州(本土日本人)はおおむねよく似ている
☆本土日本の現代日本人の形成過程は
*ある程度共通性を持っている
☆都道府県別に行った核ゲノムのSNP解析
*近畿・四国などの本土日本の「へそ」の部分と
*九州や東北とのあいだに違いがあることがわかっている
☆畿内を中心とした地域
*渡来系集団の遺伝的な影響が強く、
*周辺域では縄文人の遺伝的な影響がより強く残っている
☆北海道と琉球列島では、縄文系の比率が高いと考える二重構造
*日本列島のそれぞれの地域には異なる文化の歴史がある
*集団の成立史は地域別に考えるほうが自然
☆二重構造モデルの枠組みでは
*混血の様子などを正確に捉えることは難しい
☆日本人の成り立ちを考える際
*先に「日本人」とか「縄文人」という枠があり
*地域の歴史の総和が列島集団の歴史である
☆アイヌと沖縄の現代人集団のゲノム研究
*個別の形成過程を持っていることが示唆されている
(敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『人類の起源』
日本人のルーツ(日本列島集団の起源)1
(『人類の起源』記事・ネットより画像引用)