慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

美しい松並木道散策(12/9/27)

2012年09月30日 | 観光
天橋立道散策


天橋立

天橋立
宮津湾と阿蘇海を南北に隔てる、全長4KM位の砂礫が堆積して形成された道です
一帯には約8,000本の松林が生え、東側には白い砂浜が広がります
伊射奈芸命が天に通うために梯子を作って立てため「天の橋立」といいます


宮津湾と阿蘇海に通じる海路&橋


天橋立には公衆トイレが多いのに驚きました(トイレ案内の右下のマーク何ですかね?)



神社の狛犬に犬小屋始めて見まして(天然記念物の狛犬?)


天橋立のキャラクター『かさぼう』


宮津湾お土産鯵の干物(高いが油がのってて美味)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西方浄土散策(12/9/26)

2012年09月30日 | 観光
丸太で隠れた西方浄土散策


宇治川(何事も無く流れる)


朝一番に平等院観光の中国人団体(尖閣諸島?)


工事後の宇治平等院







工事中の平等院

工事
姫路城も工事中ですが、少し輪郭を見ることが出来ます
平等院は、工事現場も丸見えで、建築資材が地べたに、
 無造作に置いてあり、興ざめです
何か工事の方法に工夫出来ないのか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スパリゾート道散策(12/9/25)

2012年09月30日 | 遊び
新装開店『あがりゃんせ』散策


10時開店を待って入場するお客さん


利益上がったのか? 絵画・金目の装飾品多くなりました


室内は、リクライニングシートの増加

今回の改築では、従来座れないケースが有った、リクライニングシートが大幅に増え、
席が容易に確保出来るようになりました
露天風呂が倍ぐらいの広さになり入浴していても気持ちが良いです

但し料金、30%前後アップしました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戒名・位牌・仏壇道散策(12/9/22)

2012年09月23日 | 知識取得
戒名・位牌・仏壇道散策

昨日、父親の墓参りに行きました
父親のお陰で、今の自分の生が有るのかと考えると、感謝した一日でした
近くのお墓で、一人でお参りに来ていた80歳位の女性がお経をあげて
お参りしているのを見ると、お経の力の凄さも感じました


源頼朝の墓石
墓石
仏教では、墓石は供養等です
平安時代には、供養塔として、支配階級では、五輪塔、宝塔、多宝塔等を建立しました
鎌倉~室町時代に、位牌型の板碑として、墓石がつくられるようになりました
江戸時代になると、檀家制度が確立し、庶民が墓石を建立しました
明治時代に、家制度の確立で、墓は家単位で建立され「○○家先祖代々之墓」の形になりました
 以前は、墓石に、個人名前を刻んでいました、その為各家庭には数箇所のお墓がありました


戒名の記載方法(引用)
戒名
仏教では、受戒した者に与える名前で、仏門に入った証で、戒律を守るしるしとして与えられます
日本では、死後は成仏するという思想のもと、故人に戒名を授けました

戒名と名字
僧は俗姓を棄てて出家していますので、俗名の名字は使わないのが普通です
名字+戒名の呼び方が一般的に成ったのは、戦国時代に入ってからです
武田信玄・上杉謙信・大友宗麟など、名字+戒名の呼び方で名乗ったいました
明治維新以降、名字の使用が義務付けられる、僧は名字+戒名で戸籍登録を行いました


位牌
位牌
内位牌は、臨終後すぐに製作され、葬儀の際に用いる白木の簡素な位牌です
野位牌は、墓石に文字を刻むまでの間にお墓に置く位牌です
本位牌 四十九日の法要までに、内位牌から作り替えられる位牌です


仏壇
仏壇
インドでは、土を積み上げて「壇」を作り、神聖な場所として「神」を祀っていました
 風雨をしのぐのに、土壇に屋根が設けました、これが寺院の原型で、それを受けたのが仏壇です
仏を祀る壇は、仏壇を指し、寺院の仏堂においても、仏像を安置する壇も仏壇です
日本語で「仏壇」と言えば、家庭内に安置するものを示します
江戸時代、寺院を菩提寺と定めその檀家になることが義務付けられました、
 その証として、各戸ごとに仏壇を設け、朝・夕礼拝する習慣が確立しました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お墓参り道散策(12/9/22)

2012年09月22日 | 知識取得

米国に有る日本人の墓石(引用)

お墓参り道散策
お参りに行くので関心を持ち散策しました
日本の仏教は、現世に生きてる人への説法より、葬式以後の説法が中心かも?


極楽浄土(引用)

供物(おはぎ)

彼岸、
迷いに満ちたこの世を「此岸」、煩悩を脱し悟りの境地を、向う側の岸「彼岸」といいます
「彼岸会」は、春分・秋分を中日とし、前後各3日を合わせた7日間のことです

彼岸会
彼岸会法要とは、日本独自のもので、彼岸の仏事は浄土思想に結びつけて説明されています
浄土思想で信じられている極楽浄土は、西方の遙か彼方にあると考えられています
春分と秋分時期は、太陽が真東から昇り、真西に沈むので、西方に沈む太陽を礼拝し、彼方の極楽浄土
 に結びついたのは、彼岸の始まりです
彼岸の供物
 *日本で彼岸に供え物として作られる「ぼたもち」「おはぎ」です
 *彼岸の頃に咲く牡丹(春)と萩(秋)に由来すると言われています


大文字送り火

お墓参りの時期
命日(個人の亡くなった日)の墓参り
お盆のお墓参り
 *お盆では、死者が、年に一度帰って来るという信仰に基づいた儀式です
 *「精霊流し」を行なう地域や「灯篭流し」を行なう地域もあります
7月または8月の13日から4日間に法要をするか、お墓参りします
お彼岸の墓参り
 *お彼岸の入り日には、仏壇の両側に一対、お団子を備えます
 *お彼岸にお墓参りし、その際にはお花の他にお団子やお供えます
お盆のお墓参り
 *お盆とは、死者に供物をささげ、供養をする行事です
 *死者が、年に一度帰って来るという信仰に基づいた儀式です
 *時期は、7月または8月の13日から4日間に僧侶を呼び、お墓参りが行なわれます。
 *13日…迎え火で、死者を家に迎えます 、盆提灯に火を灯します
 *14~15日 僧侶を呼んで読経を行ないます
 *16日…送り火、死者を送ります、来年来て下さいという気持ちをこめてお送りします
お墓参りのマナーや作法
 *お墓と、お墓の周りの掃除をします
 *お墓がきれいになったら、お線香を供え、お花やお菓子などのお供えをし、拝礼をします
 *線香の束に火をつけ、炎が出てしまったら、手であおいで炎だけを消します

卒塔婆(そとうば)
インドでは、ストゥーバ(卒塔婆)は、故人を供養するための五輪の塔を意味します
卒塔婆の表面には、五文字の梵字の下に種字が入ります
表側の面にイラストを記載し、裏面 には、費用を出した人の名前が入ります
卒塔婆について… 宗派によっては、卒塔婆を用いません(浄土真宗では用いません)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株式道散策(12/9/21)

2012年09月21日 | 知識取得
株式道散策
ダウも上昇した為散策(何時も市場良くなってから散策するから損するが)


尖閣諸島

天安門広場

天安門広場軍隊

東京証券所

東京マーケットワイドを昼から視聴しました
日本と中国の尖閣諸島問題のでの懸念
原発を中止した時の、日本経済への懸念
中国の主要貿易相手国・地域


日本と中国の貿易(2010年)

米国との中国貿易(2009年)

日本対中国貿易
中国との貿易の凄さに吃驚しました
日本経済は、10年間殆どゼロ成長ですが、その間中国は毎年10%↑成長している
 *中国が部品と機械を主に日本から輸入し、製品を主に米国に輸出するという
 *中国にとって米国は最大の輸出相手国である一方で、日本は最大の輸入相手国である
 *最近は韓国が、日本に変る傾向が有る


反日感情
中国国民の反日感情は、教育の影響も有るが直に沸騰しやすいです






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉原道散策(12/9/20)

2012年09月19日 | 観光
北めぐりん道散策
台東区循環バス北めぐりんに乗車し、吉原大門、下谷神社散策しました
鬼子母神、樋口一葉記念館等他見るべき先多く、推奨致します


めぐりん乗車券

現在の吉原

江戸時代の遊郭(引用)フィリッピンも同じ様な(?)男の遊び場有ります

吉原大門見返り柳の碑

吉原大門見返り柳の説明

吉原遊郭

吉原の起源
江戸時代の初め、日本橋人形町に遊廓が許可され、幕府公認の吉原遊廓が誕生しました
明暦の大火で、吉原遊廓も焼失し、浅草(現在の土地)に移動し再構築しました

江戸時代の吉原遊廓
遊郭周囲に堀が巡らせ、出入口は一箇所で、外界から隔絶されていました
遊女には、花魁・新造・禿などの身分制度がありました
吉原の遊女は、人身売買の結果、従事させられている人が大部分でした
遊客には身分差なく、川柳に「人は武士 なぜ傾城(遊女)に嫌がられ」とあります
吉原での、紀伊国屋文左衛門や、金貸しの豪遊が知られ、語り草にもなっています

明治時代以後の遊郭
芸娼妓解放令が出されましたが、遊女は相変わらず「籠の鳥」で外出も出来ませんでした
遊女人身売買の実態は、江戸時代と同様、旧態依然の状態でした
第二次世界大戦後、公娼廃止となり、営業形態も民主化され、いわゆる赤線となりました

売春防止法施行以降の遊郭
売春防止法の施行により、赤線は廃止され、吉原は文字通り火の消えた町になりました
トルコ風呂(個室風呂)が、全盛期を迎えると、吉原にトルコのイメージが定着しました
都内では「新宿区歌舞伎町、豊島区の一部」で、個室風呂が認可されています


下谷神社本殿

下谷付近大正時代の3階建建造物

寄席発祥の碑

下谷神社

下谷神社歴史
東上野三丁目にある神社で、大年神と日本武尊を祭っています
古くは下谷稲荷社と呼ばれ、稲荷町駅にこの神社があり移動した為、神社名の由来です

下谷神社
本社神輿は千貫神輿といわれ、大きな威容を誇っています
社殿の天井画は横山大観の作が有り、当社境内で初めて寄席が開かれた為、本神社には
 「寄席発祥の地」の石碑が有ります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東西めぐりん(台東区バス)道散策(12/9/18)

2012年09月19日 | 観光

病院外来待合室テレビで放送された、今日の名言

東西めぐりん道散策
現在通院している病院にめぐりんで通院しています
地域限定のため一日乗車券300円です
東西・南・北めぐりんが有り、江戸幕府中心の地区の為、見学先多いです


谷中銀座

谷中銀座メンチカツ

谷中銀座       
夕方は、近所の奥様方、休日は観光客で大混雑です
この地区は、下町独特の臭いみたいなものがあります
日暮里駅の近道横丁として発展し、約70軒のお店が並んでいる。


不忍池の蓮

不忍池での廃棄ボート

弁天堂

不忍池
夏には、蓮に覆われ、一面の緑の葉と桃色の蓮の花が美しいです
冬には、鴨をはじめとした数多くの種類の水鳥が飛来し、賑やかです
池の中央には、弁天堂(琵琶湖竹生島を思わす)が有ります




五條神社

五條神社解説

五條神社
薬祖神(日本に医薬を広めたとされる二柱の神)大穴牟遅神・少毘古那神を祭っています
2010年は縁起による鎮座1900年を記念して大祭が行われました
現在通院している為、心を込めてお参りしました



森鴎外居住地跡

森鴎外居住地
島根県生まれ、東大医学部に入学し、陸軍軍医となります
「舞姫」「うたかたの記」「文づかひ」に、ドイツ時代の鴎外を見て取ることができます
その後、「高瀬舟」「阿部一族」などの代表作を発表します

上野の山の裏側にも、素晴らしい文化・歴史を強く感じた半日でした
明治時代は100年、江戸時代は300年、上野の山は徳川家の菩提寺ですから当然でしょうね
めぐりん観光は、大勧めです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムハンマドの侮辱映画道散策(12/9/18)

2012年09月18日 | 知識取得
ムハンマドの侮辱映画道散策
今回の事件凄い結果になりました、リビアの米国領事館館員4名殺害されました


抗議デモ

ムハンマドの風刺画(デンマークでの7年前の事件)で思ったこと

極東の一角から見た素直な感情では、今回の事件欧州に非があると思います
宗教は、外部の他者から見れば、滑稽と思われようが、当事者とれば、凄い価値観を有しています
それを理解し、尊重する事がお互いの尊敬を得る第一歩であると思います
イスラム教は世界の大宗教で、信者も十数億人おります
何処かの国のように、葬式だけに血道をあげている宗教(?)でもありません
イスラム教信者は、日本の仏教徒一般より百倍熱心で、イスラムの教えを信奉しています
欧州、米国の大使館が、抗議者により攻撃されました








リビア領事館襲撃事件他

全然反省してい無い今回の事件

ムハンマドの侮辱映画
アメリカに住んでいるある人たちが、イスラム教のモハメッドについての映画を作った
モハメッドに侮辱映画で、ムハマンドの『性の描写』『暴力』を取り扱った14分の映画です
この映画を作った人はエジプト人で、エジプト人はアメリカ人を凄く嫌っています
イスラム教徒の抗議のせいで有名に成った映画です
米国の大使館に多くの抗議行動があり、リビアの米国領事館では、4名の館員が殺害されました

*イスラム教徒では『ムハンマド』キリスト教徒では『モハメッド』と呼ぶ、
 之も相手をレスペクトしていない、傲慢が原因か


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退職道散策

2012年09月17日 | 生活

荒波(引用)

黄昏(引用)

明日への道(引用)

退職道散策

退職
労働者が一定の年齢に達すると、自動的に雇用関係が終了する制度を定年制と言います
2012年現在は定年を60歳から65歳に引き上げている段階です
1970年代は大企業でも、55歳が定年退職でした

退職
円満退職との事で、会社が決めた定年になり、退職願いを書かされました
仕事にも飽き、疲れたので、疲れを流す為、会社就職斡旋受けませんでした

退職
旅行等で、半年間遊んでいましたが、退屈なので、仕事を探し就職しました
数年間働いたが、仲間と仲違いで、嫌気差し、自主退職しました

退職
長時間働くと、遊べなく、疲れる為、周3回のパート仕事を探し就職しました
数年間働いたが、「みのもんたさん」と同じ病気で、自主退職しました

官僚の天下りと異なり、2回目以降は退職金無しです

今の気持ちは、方丈記・祇園精舎の様な気持ちですね

祇 園  舎   『平家物語』

祇園舎の鐘の聲、諸行無常の響あり。
娑羅雙樹の花の色、盛者必衰のことはりをあらはす。
おごれる人も久しからず、只春の夜の夢のごとし。
たけき者も遂にはほろびぬ、偏に風の前の塵に同じ。
遠く異朝をとぶらへば、秦の趙高、漢の王莽、梁の朱异、唐の禄山、
是等は皆舊主先皇の政にもしたがはず、
樂しみをきはめ、諌をもおもひいれず、天下のみだれむ事をさとらずして、
民間の愁る所をしらざしかば、久しからずして、亡じにし者どもなり。
近く本朝をうかゞふに、承平の將門、天慶の純友、康和の義親、平治の信頼、
おごれる心もたけき事も、皆とりどりにこそありしかども、
まぢかくは、六波羅の入道前の太政大臣平の朝臣盛公と申し人のありさま、
傳承るこそ心も詞も及ばれね。

方丈記 鴨長明

行く川のながれは絶えずして、しかも本の水にあらず。
よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて久しくとゞまることなし。
世の中にある人とすみかと、またかくの如し。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玩具屋散策(12/9/14)

2012年09月15日 | 遊び
玩具屋散策
自宅の近くの卸問屋の玩具余り安いのに驚きました
行く価値はあります、市価の三分の一の価格です
デパート・トイザラスと異なり、昔の安い玩具も有ります


柴崎商店(蔵前・田原町)


陳列状況

購入商品
(アンパンマン・駄菓子・ピストル・刀・ボール・自動車他)

買いに行ったとき、3組のお客さんいましたが、全て小売商の商売人でした


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野公園散策(12/9/14)

2012年09月14日 | 知識取得
上野公園散策

上野公園は、江戸幕府の心(宗教)の場所です
上野公園は、近代史の宝庫です
是非とも、周囲を隈なく散策する事推奨します


概要歴史

天海和尚は、江戸幕府に天台宗の布教の普及に努め、徳川家へ深く入り込みました
上野公園の基礎は、天海和尚と徳川家光が創立しました
将軍徳川家光は、天海和尚に、大いに帰依しました
徳川家光は、鬼門を封じるためにこの地に東叡山寛永寺を建てました
寛永寺は、芝の増上寺と並ぶ将軍家の墓所として権勢を誇り、上野公園一帯が寺院の敷地でした
戊辰戦争で、新政府軍が、彰義隊を殲滅し、寛永寺伽藍も焼失し、一帯は焼け野原になりました
上野の山を視察した蘭医ボードウィンが、公園として残すよう日本政府に働きかけました


歴史的建造物の一部


天海和尚像(川越市喜多院)上野公園推進者


ボードワン博士 戊辰戦争後の荒地を、上野公園にするよう進言

寛永寺門

寛永寺本堂

寛永寺五重塔

藤堂高虎の墓

東照宮

徳川家墓地

上野大仏(首だけ有ります)

野口英雄像

黒田記念館

彰義隊の墓

他有名な像等(西郷隆盛ETC)

学・図書館
東京藝術大学
国際子ども図書館 - 1906年、久留正道ほか、都選定歴史的建造物

その他の文化施設
東京文化会館
日本学士院
日本芸術院

博物館、美術館
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

増上寺散策(12/9/13)

2012年09月13日 | 観光

新橋・東京湾・徳川家の菩提寺散策




東京湾クルーズ


新橋駅(日本最初の鉄道)


増上寺根本中堂


増上寺大門

徳川家の墓

増上寺

歴史
空海の弟子・宗叡が建立した光明寺が、増上寺の前身です
風水学的には、寛永寺を江戸の鬼門である上野に配し、裏鬼門の芝の抑えに増上寺配しました
徳川家の菩提寺でした
徳川幕府の崩壊、明治維新後の神仏分離の影響により規模は縮小し、境内の広範囲が芝公園になりました

伽藍
三解脱門は、戦災をまぬがれた建物の1つで、
三毒(3つの煩悩)から解脱でき、内部には釈迦三尊像と十六羅漢像が安置されています

霊廟の被葬者
2代将軍秀忠夫妻
6代家宣夫妻(文昭院・天英院)
7代家継(有章院)
9代家重(惇徳院)
12代家慶(慎徳院)
14代家茂(昭徳院)
その他35名の将軍家ゆかりの子女が合祀されています
  

寛永寺五重塔

寛永寺本堂

寛永寺

創建と伽藍の整備
徳川家の菩提寺です
徳川家光が帰依していた、天台宗の僧・天海の勧めで、「寛永寺」が創建されました
1630年頃、法華堂、常行堂、多宝塔、東照宮、五重塔などが建立されました
根本中堂が落慶したのは、1670年に将軍徳川綱吉により創建されました

徳川家と寛永寺
徳川家光は天海に大いに帰依し、自分の葬儀は寛永寺に行わせ、遺骸は日光へ移しました
4代家綱、6代綱吉の廟は寛永寺でおかれ、増上寺とともに徳川家の菩提寺となりました
歴代将軍の墓所は、寛永寺と増上寺に交替で造営することになりました
寛永寺貫主は、幕末に至るまで、皇子または天皇の猶子が貫主を務めました
貫主は「輪王寺宮」と尊称され、徳川御三家と並ぶ格式と絶大な権威をもっていました

衰退と復興

上野公園の全域が寛永寺の境内で、最盛期には、上野公園の2倍位の広さでした
明治維新には、彰義隊の戦の戦場となり、主要な建造物は、この時焼失しました
1875年に再発足し、川越の喜多院(天海が住していた寺)を移築して本堂とし、
 復興しましたが、寺の規模は大幅に縮小しました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お経道散策(12/9/10)

2012年09月11日 | 知識取得

般若心経


聖書

葬儀で、「お経」聴きお経道散策
「お経」とは、お釈迦様の説法ですが、何故参列者に解らない言葉で唱えるのか?
「お経」葬儀に参列し聞き、常に感じていました

お経の概要
大乗仏典は、サンスクリット語で編纂されています(般若経典群、法華経、他です)
言語的には、漢語、チベット語、モンゴル語、満州語のものがあります
お経は、釈迦や、弟子たちの言行録を集めたものです
お経は、我々が現代を生きる為に、お釈迦さましてくれる、説法の内容です

お経の疑問点
お坊さんが「お経」を勤めるとは、中国語を棒読みしているだけです
「お経」聞いている人は、意味の解らない中国語を、只聞いているだけです
一般の人が「お経」が呪文と思っている点は、意味が「分からない」からです

聖書
仏教にとっての「お経」はキリスト教にとっての「聖書」と同じ意味を持ちます
聖書は現在2000以上の言語に翻訳されています
15世紀迄、聖書を翻訳することは、タブーで、つまり神学者や聖職者だけの聖書でした
日本に於ける現在のお経と同じでした
16世紀のマルティン・ルターが聖書をドイツ語訳しました
聖書翻訳の歴史は「民衆の聖書」としてイエスの教えが浸透していった歴史です

般若心経の意味
観音さまは、この世界をなす五つの要素に実体はないと知り、苦を離れ、悟りを得られました
姿あるものは、移り変わる、姿を変えるのが我々が生きる世界の在り方です
 でも目に映り、感じ、想い、行い、知り得たと想うことに、実体はないのです
仏の目で見れば、この世は移り変わっているだけで、増えも、減りもしていません
移り変わる世界で、自分が目にし、心に思い、行い、知ったと思うことも実は存在していなく、
 迷い、悟り、老い、死、となることも空そのものなのです
過去・現在・未来の三世のなかでこの真理に目ざめる人々は、永遠の安らぎを与える般若波羅蜜多の
 智慧によって、この上ない悟りの状態に入ります
さとりの真言、無言の真言、無比の真言であり、全ての苦しみを取り除きます
(仏の世界へ渡らん。渡らん。悟りの岸へ全く渡らん。無情の悟りにはいり、安らぎを成就させたまえ。)

お釈迦様の説法の一つです
「死んだ子供を生き返らせる薬」の話です。
若い母親が幼子を病の為に死なせてしまい、息子を生き返らせる薬を探してました
釈尊に相談しました母親は「死んだ子供を生き返らせる薬をください」と懇願しました
お釈迦さまは「その薬を作るから、死者を出したことの家から、芥子の実を貰ってきなさい」と言いました
母親死んだ人のいない家を探すことなど出来なく、彼女は疲れ切りきづきました
 「死んだ人のいない家などないんだ。生きている人より死んでいった人の方が多いのだ・・・」と
お釈迦様は言いました「あなたは自分の子供だけが死んだと思っていましたね、しかし、
 生あるものは必ず死があるのです、生き返らせることはできないのです」彼女は尼になりました

生まれたものは必ず死にます、これはどうしようもありません
この法則をあるがままに受け入れても、死んだ子供が生き返るわけではありません
そこから、また新しい生き方を学ぶということが教えの本分です 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻雀道散策(12/9/8)

2012年09月09日 | 遊び

中国での麻雀風景


日本での雀荘の宣伝(引用)

麻雀道散策
久しぶりに麻雀を実施し、大好きな麻雀を散策しました
『親の死に目にも会えない』との例えのある、面白いゲームが、中国・日本以外で
 余り普及してないのに驚きました

本日の成果
『良きメンバーに恵まれ』『自分の実力も認知され』『勝負運にも恵まれ』大勝でした
麻雀の必勝極意『勝負した時に』ふらないことですね!

麻雀の概要
4人のプレイヤーが、136枚の牌を引いて役を揃えるゲームです
中国語においては麻雀を「麻将」と言い、「麻雀」は中国語でスズメを意味します

麻雀の歴史
中国で誕生
 ・紀元前6世紀頃、孔子が発明したと言われています
 ・1949年に中華人民共和国では、ギャンブルが禁止され、麻雀も禁止されました
 ・文化大革命後、麻雀は禁止令が解除された
アメリカ合衆国における発展
 ・1920年代合衆国では、麻雀は全ての人種の間で流行しました
 ・合衆国において麻雀の流行は、一過性のものに終わりました
 ・1980年代にコンピュータ用ゲーム『上海』が登場し、麻雀と呼ばれています
日本での発展
 ・夏目漱石が日本で始めて、麻雀を「四人の博奕」と述べています
 ・一般に認知され、普及したのは関東大震災の後です
 ・第二次世界大戦後、新ルールが取り入れらた麻雀が主流を占めるようになりました
国際的な普及
 ・2002年世界麻雀選手権大会が開催され、北京に世界麻雀連盟の本部が置かれました
・2008年の北京オリンピックの公開競技として導入図りましたが、認められませんでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする