慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

体と健康の雑学3

2020年01月25日 | 時間を忘れるほど面白い雑学の本
体と健康の雑学3

 ☆サツマイモを食べて出たオナラは異くない
 ☆突然死にも、7割の人に前ぶれがある
 ☆「笑う門には福きたる」は科学的にも正しかった
 ☆風邪を引いたときに、リンバ腺が腫れる理由
 ☆軽い風邪なら、薬に頼らないほうがいい

サツマイモを食べて出たオナラは異くない
 ☆サツマイモを食べるとオナラが良く出る原因
 *サッマイモが豊富に食物繊維を含んでいるから
 ☆大腸にたくさんの食物繊維が送り込まれる
 *腸内細菌の働きが活発になり、多量のガスを発生させる
 ☆サッマイモのオナラは臭くない
 *ガスはほとんどすべてが水素で、臭みの成分は発生しない
 *サツマイモはおならの回数は増やすが、臭いのは薄めてくれる
突然死にも、7割の人に前ぶれがある
 ☆突然死の原因で多い疾患
 *急性心臓疾患、脳卒中、急性呼吸不全、急性肝不全など
 ☆突然死、発症前に7割近くの人が、何らかの異常を訴えている
  ①頭痛、眼痛、顔面痛
 ②首の痛みや凝り、肩凝り
  ③めまい、耳鳴り
「笑う門には福きたる」は科学的にも正しかった
 ☆笑いは、鎮静作用を持つエンドルフインの分泌を促進する
 ☆笑いは、結果として
 *呼吸による酸素と二酸化炭素の交換を4倍にする
 *消化管を攪拌して便秘に効果がある
 *肝機能不全を補う作用も果たしている
 ☆病気をすると、ただでさえふさぎこみがちだが
 *明るく笑ってみることが、回復の近道かも
風邪を引いたときに、リンバ腺が腫れる理由
 ☆風邪を引くと、体外から風邪の菌が侵入しのどにつく
 *血管から白血球が出てきて菌を食い殺す
 *死んだ菌は海になり、たんとして対外に排出される
 *生き残った菌は、リンバ管に入ってリンパ節にまで進出
 *待ち受けていた白血球と菌との熾烈な戦いが始まる
 ☆結果、リンパ節が腫れて、かたまりが出来る
軽い風邪なら、薬に頼らないほうがいい
 ☆薬をあまり飲まない人が風邪薬を飲んだりするとよく効く
 ☆薬は細胞内に入ると、いろいろな場所に働きかけて活発に作用する
 ☆度重なると、細胞のほうが嫌になってきて耐性が出来てしまう
 ☆細胞は、薬が体内に入ってきても、うんともすんともいわなくなる
 ☆どんな薬を飲んでも反応が鈍くなってしまう
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『時間を忘れるほど面白い雑学の本』




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体と健康の雑学2

2020年01月24日 | 時間を忘れるほど面白い雑学の本
体と健康の雑学2

 ☆酔っているときにケガをすると、血が止まらない理由
 ☆一人でしんみり飲む酒は、ストレスを増加させる
 ☆酒をチャンポンで飲むのは体に悪い
 ☆乳歯が、小学校低学年までに抜けてしまう原因
 ☆いびきをかくのは、なぜ疲れたとき・酔ったときに多い原因
 ☆私たちの指はなぜ五本なのか

酔っているときにケガをすると、血が止まらない理由
 ☆血管が破れて血が流れ出すと、破れた部分に赤血球や白血球が引っかかり始める
 ☆その部分に、血小板が繊維状のものを出し、血球をからめて固める
 ☆結果、血管の破れ目がふさがれ、血が止まる
 ☆アルコールは、血小板の機能を低下させ、血球が固まりにくくなる
一人でしんみり飲む酒は、ストレスを増加させる
 ☆酒は、その飲み方によって、体に与える影響は違ってくる
 ☆肝硬変は「一人酒場でむっつりと」というような暗い酒の人に多い
 ☆一人で飲む酒はストレスを増すだけだからです
 *肉体的にも酒を飲むことはかなりのストレスです
 ☆酒を飲むなら、楽しく、明るく飲むこと
酒をチャンポンで飲むのは体に悪い
 ☆チャンポンで飲むと実際に体に悪い
 ☆酒は、種類によってアルコールの濃度が違います
 ☆濃度が違えば、肝臓は分泌する酵素の濃度を変えていかなければならない
 *肝臓には、かなりの負担になる
 ☆酒には、糖分、アミノ酸、コハク酸などの有機物質が含まれ、酒の種類により内容変わる
 ☆同じ量のアルコールを飲んでも
 *肝臓にかかる負担はチャンポンにしたほうが大きくなる
 *悪酔いしたり二日酔いになったりする
乳歯が、小学校低学年までに抜けてしまう原因
 ☆人間の歯は、乳歯がすべて抜け落ちて永久歯に生え変わる
 *どこも悪くないのにポロリと抜け落ちる
 ☆乳歯がこれ以上いくら頑張っても、その人のあご骨の成長に追いつけないから
いびきをかくのは、なぜ疲れたとき・酔ったときに多い
 ☆いびきは、のどチンコ(口蓋垂)により発生する
 ☆疲れのために、のどチンコ緩み、上気道が狭められるために起こる
 *上気道は、鼻から食道につながる空気の通り道
 *上気道を空気が通るときの抵抗音や摩擦音がいびきの正体
 ☆いびきの予防策は、上気道が狭くならないように工夫すること
 *枕をあまり高くしないことや、横向きに寝るなどがコツ
私たちの指はなぜ五本なのか
 ☆人間の指の数は手足とも五本
 *ウシ二本、ウマ一本で、人間が哺乳類の中で指の数がもつとも多い
 ☆人間の指は、進化し残してきた部分の一つというべきもの
 ☆ウマの指は一本しかありませんが、先祖の動物は、3本、4本と指が有り進化してきた
 *草原で生活し、草を食べて生きるには、指で物をつかむ必要がない
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『時間を忘れるほど面白い雑学の本』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体と健康の雑学1

2020年01月23日 | 時間を忘れるほど面白い雑学の本
体と健康の雑学

 ☆「下痢にも便秘にも効く薬」って矛盾しているのではないか
 ☆「血液型で「ハゲかた」にある程度の差が出る(根拠不明)
 ☆朝型人間、夜型人間は体の仕組みが違う
 ☆暗い場所で本を読んでも目が悪くならない
 ☆投薬では、体重45Kg以下の人は20歳を超えても「小児扱い」
 ☆塩が不足すると、人間は生きていけなくなる

「下痢にも便秘にも効く薬」って矛盾しているのではないか
 ☆下痢と便秘の症状かを知っていないと理解できない
 ☆腸は嬬動運動をしながら栄養分を吸収している
 *この運動が速くなりすぎたり、遅くなたりする
 *運動が速くなりすぎると水分が吸収されなくなり下痢
 *運動が遅くなりすぎると吸収されすぎて便秘
 ☆これを元の正常な状態に合わせれば快方に向かう
 ☆元に戻すには、症状に合わせた下痢薬、便秘薬が効きく
「血液型で「ハゲかた」にある程度の差が出る(根拠不明)
 ☆A型の人は、中途半端なハゲかた人が多い
 ☆O型の人は、完璧なハゲになる人が多い
 ☆B型の人は、少しだけ毛が残る
 ☆AB型の人は、一番ハゲる確率の低い
朝型人間、夜型人間は体の仕組みが違う
 ☆朝型の人と夜型の人では、体温が最高になる時刻がずれている
 ☆夜型の人は、朝型の人より数時間遅れてピークを迎える
 ☆生活のリズムがその分だけ遅れる
暗い場所で本を読んでも目が悪くならない
 ☆近眼は目が構造的に悪い現象で、暗いところで本を読むせいではない
 ☆人間の目はそんな単純なものではない
 *人間は、暗いところで読書したあとは、明るいところに行くこともある
 *目の周りの筋肉が一つの状態に固定されたままになることはない
 ☆明るいところで本を読んでも、近眼が治ることはなく、遠視になることもない
投薬では、体重45Kg以下の人は20歳を超えても「小児扱い」
 ☆薬の適量はその人の体表面積で決まるので年齢とは関係がない
 ☆年齢で表記してある理由
 *自分の体の表面積を知っている人が少ないから
 *測るのも難しくて実用的ではないから
 ☆成人「15歳以上」という区分
 *「体重50Kg以上」という条件もついている
塩が不足すると、人間は生きていけなくなる
 ☆体の60%以上が水分で、水分は真水ではなくにょぱい水です
 ☆体にとり、体液のしよっばさ一定の水準に保たれていることが必要
 ☆体内の塩分は汗や尿などに混ざつて少しずつ排出される
 *その分を必ず摂取しなくてはならない
 ☆体液の塩分濃度が薄くなると、体の機能が狂ってくる
 ☆草食動物も、塩分不足に気をつけなければいけない
 *植物には塩分が含まれないので、常に塩分の補給が必要
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『時間を忘れるほど面白い雑学の本』





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身近な科学2

2020年01月22日 | 時間を忘れるほど面白い雑学の本
身近な科学2

 ☆”くもらない鏡”が曇らない理由は、鏡暖かくなるから
 ☆高圧電線に鳥が止まっても平気なのは、鳥に強い電流が流れないから
 ☆飛行機雲が出来るのは、排気に含まれるチリが凝結核となるから
 ☆水は「マイナス40度でも凍らない」ことがある
 ☆氷とアイスクリーム、冷たいのはアイスクリーム
 ☆泡がたくさん立つ洗剤のほうが洗浄力強いとは限らない

”くもらない鏡”が曇らない理由は、鏡暖かくなる
 ☆入浴する場合、浴室の空気は温かくなり水蒸気も多くなる
 ☆鏡の温度は上がらないため、鏡の表面に露ができてくもる
 ☆鏡の温度も浴室の空気に合わせて上昇させれば、鏡はくもらない
 ☆くもらない鏡は、特殊カーボンを使い、弱電気を通して温めている
 ☆鏡のくもりを防ぐには、換気フアンなどで湿気を追い出せばOK
高圧電線に鳥が止まっても平気なのは、鳥に強い電流が流れないから
 ☆感電とは,外から電圧が加わって体の中に電流が流れ込む
 ☆感電死の原因は電流で、電圧が高いほうが、大きな電流が流れます
 ☆鳥が感電死しないのは、電線の抵抗が小さい
 *2本の足の間の電圧がごくわずか
飛行機雲が出来るのは、排気に含まれるチリが凝結核となるから
 ☆飛行機雲の正体は、普通の雲と同じように水蒸気が凝結したもの
 ☆水蒸気は冷たい空気中に、凝結の核となるものがある場合
 ☆細かい氷の粒になる性質があり、この結晶の集まりが雲
 ☆飛行機雲の場合は、排気に含まれるチリが凝結核となる
 ☆上空の冷たくて湿った空気中の水蒸気を氷結する
 ☆排気中に水蒸気が多く含まれているときも雲ができる
水は「マイナス40度でも凍らない」ことがある
 ☆不純物の混じらない水の温度を下げていく
 *-15度くらいまでは液体の状態を保てる
 ☆氷は0度で溶けて水になる
 *水は0度になっても必ず凍るとは限らない
 *0度以下の水を過冷却水という
 ☆水を小さな粒子にすると、更に温度が低くても液体のままでいる
 ☆小さな粒なら、-40度くらいまで液体のままでいることが出来る
氷とアイスクリーム、冷たいのはアイスクリーム
 ☆市販のアイスクリームの温度はだいたい-12度くらい
 ☆氷よりかなり冷たい
泡がたくさん立つ洗剤のほうが洗浄力強いとは限らない
 ☆泡によつて汚れを落とさず、泡立ちと洗浄力とは関係ない
 ☆洗剤が泡立つのは、汚れを落とす役目を果たす界面活性剤
 *界面活性剤泡立つ性質を持っている
 ☆ヨーロッパでは、水が硬水で石けんの泡が立ちにくい
 *ほとんど泡が立たない洗剤が多く使われているが、汚れは落ちる
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『時間を忘れるほど面白い雑学の本』




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身近な化学1

2020年01月21日 | 時間を忘れるほど面白い雑学の本
身近な化学1
 
 ☆固定電話の”0”は、市内から出るとの意味
 ☆くしゃみの風速は、新幹線より高速
 ☆電気の周波数、関西と関東の違いは発電機による
 ☆電話は、音を直接送るのでなく、電気信号に変えて送っている
 ☆電波は電磁波です
 ☆電波が音や映像を運ぶ方式の違いがAMとFM

「電話番号」は、なぜ“0"から始まる
 ☆固定電話の”0”は、市内から出るとの意味
 ☆固定電話での市内通話
 *市外局番を回す必要がないので、頭に”0”はつかない
くしゃみの風速は、新幹線より高速
 ☆普通の呼吸、時速10KM~20KM
 ☆くしゃみの時速、200KM~400KM
 *東海道新幹線の営業最高速度時速270KM
 ☆すごい速さで息を飛ばすの
 *くしゃみをすると、体が疲れるのも無理はない
電気の周波数、関西と関東の違いは発電機による
 ☆関東50Hz、関西60Hzで、Hzはプラスたマイナスの細み合せのこと
 ☆日本国内で規格が真っ二つに分かれたのは発電機の違い
 *東京電燈が導入した発電機は、ドイツ製の50Hz
 *大阪電燈が導入した発電家は、アメリカの会社の60Hz
ファックスが電話回線で送れる理由
 ☆電話は、音を直接送るのでなく、電気信号に変えて送っている
 ☆フアツクスでも絵を電気信号に変えて送つている
電波は、本当に波のような形をしているのか
 ☆電波の形は、池に小石を投げ入れたときの波紋に似ている
 *波のように、空気が振動し相手に伝わる
 ☆電流が変化すると、その周りの磁場が変化し、電場が生まれる
 ☆電場が生まれると、またその周りに磁場が生まれる
 ☆電場と磁場が組み合わさって広がっていくのが電波です.
 ☆電波は電磁波で、光、赤外・紫外・エックス線等もすべて電磁波
 *波長が違うだけです電波になったり光になったりする
 *電波は光と同じ速さで進み真空中も伝わる
放送に使っているAM波とFM波は周波数が違う
 ☆放送局から出る電波は、音や映像を乗せた電波
 *電波がものを運ぶような働きをする
 ☆電波が音や映像を運ぶ方式の違いがAMとFM
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『時間を忘れるほど面白い雑学の本』





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする