
シルクロードマップ

「百聞は一見にしかず」の諺がありますが、昔の人は凄いなー と強く感じた旅でした
三蔵法師は、16年掛かって「天竺」への旅をしたそうです
1,秦の始皇帝兵馬俑の壮大さ、一部を展示する日本で見るとの規模が違います
2,漠高窟の、壁画、仏像 宗教と向き合う信心深さに、凄さを感じました
3,嘉峪関の万里の長城ー西端の砦ー敵から自分を守る取り組み体制

(2千年前の秦国より、防護が無い日本大丈夫なのか???)

戦国時代(紀元前400年)東トルキスタンの特産の「玉」が中国へ輸入され、
「玉」の代償に、中国から絹が輸出されていました

その中国側起点は洛陽で、その欧州側起点はシリアです
主要な路線は次の3本です
1.敦煌からアルトゥン山脈に沿い、ホータン、ヤルカンドなどタクラマカ
砂漠南辺のオアシスを通過してパミール高原に達する南方の交通路
2.敦煌からトゥルファンを経てウルムチに達し、イリ川流域にいたるもの。
3.敦煌から楼蘭を経てコルラに達する中央路は北方路よりも古く、南方路と同じ頃の
紀元前2世紀最も重要な隊商路として4世紀前半まで使用されていた

漠高窟の入り口(洞窟内は撮影禁止です)

ゴビ砂漠

中国の南から海に乗り出し、インド洋を経てインド、アラビア半島に至る海路のことを
「海のシルクロード」と呼びます

『NHK特集 シルクロード』によって、日本ではシルクロードの名は有名になりました
中央アジアといえばシルクロード、という連想は強いです

蘭州大学構内のリス
大学は町のど真ん中にあり、その中にリスが住んでいます、まさに日本で言えば
銀座のど真ん中の大学に、広く・自然が豊かな為リスが住んでいます
