慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

シルクロード散策(10/6/20)

2010年06月29日 | Weblog

シルクロードマップ

一度是非とも行きたいと思っていましたシルクロードを散策しました
「百聞は一見にしかず」の諺がありますが、昔の人は凄いなー と強く感じた旅でした
三蔵法師は、16年掛かって「天竺」への旅をしたそうです

1,秦の始皇帝兵馬俑の壮大さ、一部を展示する日本で見るとの規模が違います
2,漠高窟の、壁画、仏像 宗教と向き合う信心深さに、凄さを感じました
3,嘉峪関の万里の長城ー西端の砦ー敵から自分を守る取り組み体制

(日米安保で、米国は本当に日本を損得無しで守るのか????)
    (2千年前の秦国より、防護が無い日本大丈夫なのか???)

シルク・ロードの開通
戦国時代(紀元前400年)東トルキスタンの特産の「玉」が中国へ輸入され、
「玉」の代償に、中国から絹が輸出されていました

シルクロードの起点と終点
その中国側起点は洛陽で、その欧州側起点はシリアです
主要な路線は次の3本です
1.敦煌からアルトゥン山脈に沿い、ホータン、ヤルカンドなどタクラマカ
砂漠南辺のオアシスを通過してパミール高原に達する南方の交通路
2.敦煌からトゥルファンを経てウルムチに達し、イリ川流域にいたるもの。
3.敦煌から楼蘭を経てコルラに達する中央路は北方路よりも古く、南方路と同じ頃の
紀元前2世紀最も重要な隊商路として4世紀前半まで使用されていた


漠高窟の入り口(洞窟内は撮影禁止です)


ゴビ砂漠

海のシルクロード
中国の南から海に乗り出し、インド洋を経てインド、アラビア半島に至る海路のことを
「海のシルクロード」と呼びます

シルクロードと日本
『NHK特集 シルクロード』によって、日本ではシルクロードの名は有名になりました
中央アジアといえばシルクロード、という連想は強いです


蘭州大学構内のリス
大学は町のど真ん中にあり、その中にリスが住んでいます、まさに日本で言えば
銀座のど真ん中の大学に、広く・自然が豊かな為リスが住んでいます

シルクロードの旅は、田舎が中心でホテルでも英語余り通じません

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本土寺散策(10/6/18)

2010年06月18日 | Weblog
本土寺を散策するのは10回目位です
「花の寺」として親しまれている本土寺の「本土」とは、「我批土」
釈迦様が本当の佛、本佛となって住む国土「本土」に由来しているそうです
また花は、本佛に捧げる花であり、宝樹だそうです。


本土寺の花菖蒲

本土寺は、
春の桜、初夏の花菖蒲・あじさい、秋の紅葉と移り変わる四季を育みます
季節ごとに、我々の心をなごませてくれます
私は、毎年2回位訪問してます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都御所散策(10/6/3)

2010年06月03日 | Weblog
私も、京都に11年間住んでいましたが、一度も宮内庁の管理する
建物を参観した事が無く、以前勤務していた会社の同窓会が、京都で実施されて
ましたので、その機会を利用し御所を参観しました
その素晴らしさ、美しさに感動しました
8月は、桂離宮、修学院離宮、仙洞御所を参観する予定です
御所関係の建物は、現在参観以外には利用されていませんが、
京都迎賓館管理費等含め、宮内庁の京都地区管理費は、人件費別で25億円前後
との事です


京都御所紫宸殿

京都概要
京都御所は、1869年の東京行幸まで歴代天皇の居所・執務所でありました
京都御所は、江戸時代だけで8回再建されてます

現存する建物は、江戸末期の1855年平安様式にならって再建されたものです

東京の皇居に移っていた明治天皇が、京都を訪れた際、施設及び周辺の環境の
荒廃が進んでいた京都御所の様子を嘆き、『京都御所を保存しすべし』
と宮内省に命じ現在にいたっております

主な建物としては、紫宸殿、清涼殿、小御所、御学問所、御常御殿等があります
建礼門
御所正面入口の正門。素木、切妻造、桧皮葺、柱間1間の四脚門です
開門されるのは天皇や国賓の来場など、特別な行事の時のみです
紫宸殿
紫宸殿 天皇の即位式、立太子礼などの最重要儀式が執り行われた格式の高い建物です
内部は板敷きの広い空間で、中央に高御座(天皇の座)、その東に御帳台(皇后の座)
が置かれています
高御座は、今上天皇の即位の礼で、東京の皇居宮殿に運ばれて使用されました
建物正面の階段の左右には「左近桜」と「右近橘」の木があります
清涼殿
天皇の居所兼執務所ですが、天皇が常御殿に居住するようになってからは、
清涼殿も儀式の場として使われるようになっています


奈良遷都1300年祭遣唐使船
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする