子供の登場人物による性描写などのある漫画を規制する
東京都の条例が成立した。
子供の登場人物の性描写を「不当に賛美・誇張するよう
描写した漫画」を規制するそうである。
そしてこの条例の先頭に立っているのがこの人「石原
慎太郎」である。
そんな彼が、一ツ橋の学生時代に書いて、芥川賞を取
った時の作品が「太陽の季節」である。1956年には弟
の裕次郎主演で映画化されている。
この作品の内容が、ナンパした女の子をはらませたあげ
く、5000円で兄に売り飛ばし、その娘が死んでしまうと、
葬儀の時に焼香の鉢を遺影に投げつけ、素っ裸になって
…と、まぁ、読んだのはもうずいぶん前なので、はっきり
とは覚えていないが、おおよそ、このような鬼畜的な
内容だったと記憶している。
そんなお前が「言うな!」
と言いたいところだが、彼も歳を取ったということだろう…。
それに「表現の自由」うんぬんを胸を張って言える
ような漫画なんて果たしてあるのだろうか?
疑問である。
![](https://www.myanmar-teak.com/image/logottb6.gif)
東京都の条例が成立した。
子供の登場人物の性描写を「不当に賛美・誇張するよう
描写した漫画」を規制するそうである。
そしてこの条例の先頭に立っているのがこの人「石原
慎太郎」である。
そんな彼が、一ツ橋の学生時代に書いて、芥川賞を取
った時の作品が「太陽の季節」である。1956年には弟
の裕次郎主演で映画化されている。
この作品の内容が、ナンパした女の子をはらませたあげ
く、5000円で兄に売り飛ばし、その娘が死んでしまうと、
葬儀の時に焼香の鉢を遺影に投げつけ、素っ裸になって
…と、まぁ、読んだのはもうずいぶん前なので、はっきり
とは覚えていないが、おおよそ、このような鬼畜的な
内容だったと記憶している。
そんなお前が「言うな!」
と言いたいところだが、彼も歳を取ったということだろう…。
それに「表現の自由」うんぬんを胸を張って言える
ような漫画なんて果たしてあるのだろうか?
疑問である。
![](https://www.myanmar-teak.com/image/logottb6.gif)