ユーロ圏を始め世界を揺るがしているギリシャ。
今ではすっかりEUのお荷物的存在となってしまい、フランスやドイツ
からは「ギリシャのユーロ加盟は誤りだった…」と言われる始末である。
多すぎる公務員、さらに増え続ける公務員給与と58歳からの年金保障など
が赤字財政の要因らしいが、それ以外にも正式なレシートを発行せずに小
売店が商品を販売し、税を納めないケースがごく一般的だというから凄い。
これなどは、小売業は皆、脱税しているということではないか。
いやいや、それ以前に納税の義務があいまいだということなのかもしれな
い。しかし、これまでこんな形でやってこれたなんて、凄いと言えば凄い
ことである。こんないい加減でも一応、列記としたEU加盟国なのだ。
思えば、良く、こんないい加減な国の加盟をゆるしたものである。
ギリシャのお隣には、長年、EUに入りたくても入れてもらえない「トルコ」
がいる。入れてもらえない原因は単に地理的な問題だけでなく、キリスト教
集団のヨーロッパにあってトルコはイスラム教国である。いくら政教分離だ
といっても、やはり異教徒という違和感があるのだろう。
加盟には相当な時間がかかるか、それとも、特別な条件が付加されるとか、
もしかしたら、現状維持の準加盟国でお茶を濁され続ける可能性も大である。
しかし、こんないい加減な赤字財政のギリシャを仲間に入れるくらいなら、
財政状況次第では、トルコだって入れてあげてもいいのではないのか?
あっ、でもトルコリラって、確か極端なインフレで通貨単位が100万トルコ
リラとか、やたらゼロが多くてデノミが行われたりして、やはりこの国も
健全な財政状況にないのかもしれない。歴史的にギリシャとトルコは犬猿の
仲だが、財政的には目くそ鼻くそで同じようなものだったら、これを機に
仲良くしてはどうだろう…。
まぁ、いずれにしても、早めにヨーロッパの景気もなんとかしてほしいもの
である。超円高に振れたり、政府が介入したりしなければならないなんて
日本もえらい迷惑だ。
「歴史の上にあぐらをかいている国」ギリシャは、今「ユーロという通貨の
上にあぐらをかいている」状態である。
時間がかかるようなら、いっそ、ユーロから脱退し、再びかつての通貨「
ドラクマ」に戻し、弱小通貨国として出直してもいいのではないだろうか。
![](https://www.myanmar-teak.com/image/logottb6.gif)
今ではすっかりEUのお荷物的存在となってしまい、フランスやドイツ
からは「ギリシャのユーロ加盟は誤りだった…」と言われる始末である。
多すぎる公務員、さらに増え続ける公務員給与と58歳からの年金保障など
が赤字財政の要因らしいが、それ以外にも正式なレシートを発行せずに小
売店が商品を販売し、税を納めないケースがごく一般的だというから凄い。
これなどは、小売業は皆、脱税しているということではないか。
いやいや、それ以前に納税の義務があいまいだということなのかもしれな
い。しかし、これまでこんな形でやってこれたなんて、凄いと言えば凄い
ことである。こんないい加減でも一応、列記としたEU加盟国なのだ。
思えば、良く、こんないい加減な国の加盟をゆるしたものである。
ギリシャのお隣には、長年、EUに入りたくても入れてもらえない「トルコ」
がいる。入れてもらえない原因は単に地理的な問題だけでなく、キリスト教
集団のヨーロッパにあってトルコはイスラム教国である。いくら政教分離だ
といっても、やはり異教徒という違和感があるのだろう。
加盟には相当な時間がかかるか、それとも、特別な条件が付加されるとか、
もしかしたら、現状維持の準加盟国でお茶を濁され続ける可能性も大である。
しかし、こんないい加減な赤字財政のギリシャを仲間に入れるくらいなら、
財政状況次第では、トルコだって入れてあげてもいいのではないのか?
あっ、でもトルコリラって、確か極端なインフレで通貨単位が100万トルコ
リラとか、やたらゼロが多くてデノミが行われたりして、やはりこの国も
健全な財政状況にないのかもしれない。歴史的にギリシャとトルコは犬猿の
仲だが、財政的には目くそ鼻くそで同じようなものだったら、これを機に
仲良くしてはどうだろう…。
まぁ、いずれにしても、早めにヨーロッパの景気もなんとかしてほしいもの
である。超円高に振れたり、政府が介入したりしなければならないなんて
日本もえらい迷惑だ。
「歴史の上にあぐらをかいている国」ギリシャは、今「ユーロという通貨の
上にあぐらをかいている」状態である。
時間がかかるようなら、いっそ、ユーロから脱退し、再びかつての通貨「
ドラクマ」に戻し、弱小通貨国として出直してもいいのではないだろうか。
![](https://www.myanmar-teak.com/image/logottb6.gif)