JALのマイレージが期限切れで1万5千マイルほど消えてしまった。
今年いっぱいだと思っていたのだが、どうらや昨年末だったらしい…。
悔しい…。
1万5千マイルといえば、陸マイルで貯めた場合、150万円分だ。実はこれで、今年、与那国島に行こうと思っていた。国内線でも離島路線は結構、高いので、那覇から与那国まではこの分で補おうと考えていたのだ。せめて年末までに気づいていれば、JALクーポンという形で1万マイル=1万2千円の「金券」のようなものと交換できたのに…。
まったく、新年早々、がっかりである。
今や頻繁に飛行機を利用する人や特定の人だけでなくともマイルの存在は、相当、浸透している。普通のおばちゃんでも普段の買い物などをすべてカード払いにして、コツコツ貯めている人もいる。もはや感覚的にはポイントというより銀行預金に近い感覚で、更にそこにゲーム感覚も加わり、それでいて受けられる恩恵は、結構、魅力的だ。なのでハマる人はハマるのだろう。
しかし、マイレージに関しては貯めることよりも、賢く効率的に使う事のほうがより大事なはずだ。しかしこれが案外、難しい。貯めることも、使うこともより効率的にお得にを追及すればこれはもう、オタクの域に入ってしまう。かく言う私も、途中でギブアップし、中途半端な知識のままとなっている。また、マイレージに関しては頻繁に制度やルールの改正があり、これについていくのもなかなか大変である。
なので、せめて、これだけは知っておきたい、ということを書いておきたい。
最低限意識したいのは、その貯めたマイルを現金換算するといくらになるのか、ということである。これは「マイル単価」と呼ばれ、貯める時と使う時の2つのケースで計算できる。話は簡単だ。まず貯める時は、仮に航空券を有償で購入したとする。かかった金額を付与されるマイルで割ってみると1マイルあたりいくらかかったかがわかる。例えばニューヨーク往復に10万円かかったとする。ニューヨーク往復のマイルは13000マイルなので、マイル単価は7、7円だ。またソウルまで3万円かかったとする。ソウル往復は1,500マイルなので、マイル単価は20円である。つまりソウル往復よりニューヨーク往復の方がマイル単価は安いということになり、結果、マイルは長距離便で稼ぐのがもっともお得ということがわかる。
反面、使う時は同じ内容の航空券を有償で購入した場合の価格をその特典航空券をもらうために要したマイルで割るのである。すると1マイル当たりの価格が出てくる。使う時は貯める時とは逆に飛行距離が短いほど必要なマイルは少なくなる。つまり短距離でありながら有償で購入した場合の航空券の金額が高いものほどマイル単価は高くなるのだ。
従って、最もお得な使い方の一つが、マイルは陸マイルと国際線路線(できれば長距離線)で貯め、価格の高い日本の国内線で使うことがあげられる。また、米国系のアジア路線で使うのもかなりお得感がある。
付きつめると、このマイル単価の概念がマイレージサービスを奥深くしているのかもしれない。やり方次第で最小で最大の効果を引き出せ、知れば知るほどお得な方法が見つかり、調べ出すときりがなくなる。
最近では、デルタ航空提携のアメックスゴールドカードが凄い。年会費は3万円弱と高いが、年に2回以上、スカイチーム系の航空会社を利用して海外に行く人なら、安易に元は取れると言われている。カードの利点は数多くあり、また、使い方次第であっという間にマイルは溜まる。しかし、最近、デルタ航空の特典航空券のマイル数がぐっとアップしたらしい…。
なんだか勢いでグダグダと書いてしまったが、まぁ、あまり難しく考えず、貯まったら適当に使うくらいでいいのかもしれない。
ただ最低限、使用可能期限だけはしっかりチェックしておきたい。
CENTER>
今年いっぱいだと思っていたのだが、どうらや昨年末だったらしい…。
悔しい…。
1万5千マイルといえば、陸マイルで貯めた場合、150万円分だ。実はこれで、今年、与那国島に行こうと思っていた。国内線でも離島路線は結構、高いので、那覇から与那国まではこの分で補おうと考えていたのだ。せめて年末までに気づいていれば、JALクーポンという形で1万マイル=1万2千円の「金券」のようなものと交換できたのに…。
まったく、新年早々、がっかりである。
今や頻繁に飛行機を利用する人や特定の人だけでなくともマイルの存在は、相当、浸透している。普通のおばちゃんでも普段の買い物などをすべてカード払いにして、コツコツ貯めている人もいる。もはや感覚的にはポイントというより銀行預金に近い感覚で、更にそこにゲーム感覚も加わり、それでいて受けられる恩恵は、結構、魅力的だ。なのでハマる人はハマるのだろう。
しかし、マイレージに関しては貯めることよりも、賢く効率的に使う事のほうがより大事なはずだ。しかしこれが案外、難しい。貯めることも、使うこともより効率的にお得にを追及すればこれはもう、オタクの域に入ってしまう。かく言う私も、途中でギブアップし、中途半端な知識のままとなっている。また、マイレージに関しては頻繁に制度やルールの改正があり、これについていくのもなかなか大変である。
なので、せめて、これだけは知っておきたい、ということを書いておきたい。
最低限意識したいのは、その貯めたマイルを現金換算するといくらになるのか、ということである。これは「マイル単価」と呼ばれ、貯める時と使う時の2つのケースで計算できる。話は簡単だ。まず貯める時は、仮に航空券を有償で購入したとする。かかった金額を付与されるマイルで割ってみると1マイルあたりいくらかかったかがわかる。例えばニューヨーク往復に10万円かかったとする。ニューヨーク往復のマイルは13000マイルなので、マイル単価は7、7円だ。またソウルまで3万円かかったとする。ソウル往復は1,500マイルなので、マイル単価は20円である。つまりソウル往復よりニューヨーク往復の方がマイル単価は安いということになり、結果、マイルは長距離便で稼ぐのがもっともお得ということがわかる。
反面、使う時は同じ内容の航空券を有償で購入した場合の価格をその特典航空券をもらうために要したマイルで割るのである。すると1マイル当たりの価格が出てくる。使う時は貯める時とは逆に飛行距離が短いほど必要なマイルは少なくなる。つまり短距離でありながら有償で購入した場合の航空券の金額が高いものほどマイル単価は高くなるのだ。
従って、最もお得な使い方の一つが、マイルは陸マイルと国際線路線(できれば長距離線)で貯め、価格の高い日本の国内線で使うことがあげられる。また、米国系のアジア路線で使うのもかなりお得感がある。
付きつめると、このマイル単価の概念がマイレージサービスを奥深くしているのかもしれない。やり方次第で最小で最大の効果を引き出せ、知れば知るほどお得な方法が見つかり、調べ出すときりがなくなる。
最近では、デルタ航空提携のアメックスゴールドカードが凄い。年会費は3万円弱と高いが、年に2回以上、スカイチーム系の航空会社を利用して海外に行く人なら、安易に元は取れると言われている。カードの利点は数多くあり、また、使い方次第であっという間にマイルは溜まる。しかし、最近、デルタ航空の特典航空券のマイル数がぐっとアップしたらしい…。
なんだか勢いでグダグダと書いてしまったが、まぁ、あまり難しく考えず、貯まったら適当に使うくらいでいいのかもしれない。
ただ最低限、使用可能期限だけはしっかりチェックしておきたい。
CENTER>
