ミャンマーチーク屋さんのわが道を行く

日々の出来事と旅と愚痴と文句を勝手に語る日記。

具体的に…

2021-11-05 18:57:07 | 時事(海外)
ハワイではこの4年間の間で2~3cmほど海面が上昇し、すでに海岸線の70%が脅かされているという記事があった。これによるハワイ州の損失が2.2兆円、防潮堤など自然をいじると逆効果ということで、オーバーツーリズムの弊害とともに人の存在があらためて気候変動の一番の原因なんだなと…。

COP26も各国の目標達成でも足りないCO2対策、実際はそれすらも達することが難しいらしい。人類の発展と環境保全の同時進行ができないなら、そう遠くない将来、地球に住めなくなる日が来るということを、多少でも実感しだしたのがここ数年。かと言って後退することなどできないのが現実社会なわけで、その結果、50年後の人類は建物の外に出る時はカプセルとか何かに入ってでないと外出できないようになっているかもしれない。少なくとも、それを見ることのないまま天寿をまっとうしたいと思う。

ベトナムが海外からの観光客受け入れ再開の工程表を決めた。それによると第一期から第三期まで段階を追って進められる。第一期は11月から、第二期22年1月から、第三期4月から、制限や待期期間がなくなり通常の観光ができるのは4月からで、もちろんワクチン接種、陰性証明が条件となりそうだ。

各国の感染状況とワクチン接種進捗に応じて小刻みに出入国条件を変化させる今日この頃、日本も小刻み程度の緩和にはなったが、まだまだ。日本政府としては、今のところ日本人観光客の帰国時には自粛緩和をしたくないらしい。自粛3日というのは企業の短期出張や外国人のビジネスパーソン、そして留学生のみという考えのようだ。日本もせめてベトナムのように開国へのロードマップを示してほしいと思う。

物価上昇に円安の懸念、経済成長への取り組みに難題が山積みなのに、一体、何をどうするのだろう?

支援金とかじゃなくて、そろそろ具体的に何か始めてほしい…。

コメント