気が付けば、あと1週間で11月も終わり。
このところずっと温かい日々が続いていたが、ここにきてグッグッと気温が下がり、ようやく冬模様。徐々に歳末モードがチラホラという感じで人の出も安定し始め、昨年よりはずっと見通しが明るいような気がする。来月の大きなイベントも決まり、まずはちょっとひと安心。けれど年末はおそらく静かな気配の予感がして、例年は30日までのところ、今年は28日で仕事納めをしてしまおうと思っている。
中国からの荷物が広州、深圳、上海、南通を経由してやっと大阪へ着いた。そこで通関するのかと思いきやそのまま羽田へ向かい、そこで通関、その後、名古屋へという経路でなんだか随分、遠回りしている。おそらく明日にはデリバリーされると思うが、エアー便の最安値を利用したら、1週間以上もかかってしまった。燃油代が高騰しているおかげで、それが郵送代にも多大に影響している。できるだけ安く済まそうと現地の代理業者へ相談したら、中国のマイナーな会社を紹介された。それで8日もかかってしまった。佐川だと3日から4日で着くのに…。まさに時は金なりだ。
石油備蓄の放出なんかしても、価格など下がらないのではないかと思う。世界ベースでは1日当たり1億バーレルが必要だといわれている。備蓄を全部吐き出せないことを考えれば、今後さらなる備蓄放出があったとしてもわずかな時間稼ぎにしかならないと思われる。1970年代の石油ショックの時、私たちはこまめに電気を消して節電し、できるだけ自家用車に乗らず公共交通機関に乗り、トイレットペーパーを短くするなどの自己防衛を行った。おかげで銀座など繁華街の夜は真っ暗になったとか。
どうせ原油価格に対峙するなら、世界中が協調してこういう姿勢を見せる方が、よっぽど効果があるのではないかと思う。
せっかくコロナが収束というタイミングなのに、今度は円安や物価高など、新たな問題が次々に出てくるとは…。
来年は猛烈な物価高が世界を覆う。
本当なんだろうか?
このところずっと温かい日々が続いていたが、ここにきてグッグッと気温が下がり、ようやく冬模様。徐々に歳末モードがチラホラという感じで人の出も安定し始め、昨年よりはずっと見通しが明るいような気がする。来月の大きなイベントも決まり、まずはちょっとひと安心。けれど年末はおそらく静かな気配の予感がして、例年は30日までのところ、今年は28日で仕事納めをしてしまおうと思っている。
中国からの荷物が広州、深圳、上海、南通を経由してやっと大阪へ着いた。そこで通関するのかと思いきやそのまま羽田へ向かい、そこで通関、その後、名古屋へという経路でなんだか随分、遠回りしている。おそらく明日にはデリバリーされると思うが、エアー便の最安値を利用したら、1週間以上もかかってしまった。燃油代が高騰しているおかげで、それが郵送代にも多大に影響している。できるだけ安く済まそうと現地の代理業者へ相談したら、中国のマイナーな会社を紹介された。それで8日もかかってしまった。佐川だと3日から4日で着くのに…。まさに時は金なりだ。
石油備蓄の放出なんかしても、価格など下がらないのではないかと思う。世界ベースでは1日当たり1億バーレルが必要だといわれている。備蓄を全部吐き出せないことを考えれば、今後さらなる備蓄放出があったとしてもわずかな時間稼ぎにしかならないと思われる。1970年代の石油ショックの時、私たちはこまめに電気を消して節電し、できるだけ自家用車に乗らず公共交通機関に乗り、トイレットペーパーを短くするなどの自己防衛を行った。おかげで銀座など繁華街の夜は真っ暗になったとか。
どうせ原油価格に対峙するなら、世界中が協調してこういう姿勢を見せる方が、よっぽど効果があるのではないかと思う。
せっかくコロナが収束というタイミングなのに、今度は円安や物価高など、新たな問題が次々に出てくるとは…。
来年は猛烈な物価高が世界を覆う。
本当なんだろうか?